[過去ログ]
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/29(火) 16:15:08 Intel+Windows 連合の台頭が始まった。CPU も互換機はあれど Pentium アーキテクチャ。 そこにたたみかけるように Microsoft Office。 特に Excel がビジネスの現場を替えた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/29(火) 16:16:15 UNIX をパブリックドメイン化した LINUX(当時はリヌクスと呼んでいたが)がだいぶ台頭してきて、 サーバーを中心に若干 Microsoft が食われているが、盤石は変わらない。 やっぱり Office の存在が大きいと思うよ、ビジネスの現場では。家庭ではゲームかな。 最近の OS シェアじゃ UNIX と LINUX を分けて統計とってたりして変なのって感じですが、これだけ広まればそうなるのかな。 純粋な UNIX ってのはない筈なんだけど。LINUX も含めて UNIX ファミリー。FreeBSD とか RedHat とかどこいっちゃったんだろ。 そろそろメインマシンも更新しないときついんだけど、例の拾いものが動かんので更新できないなぁ。 HDD も 250GB のパクリもんがあるから、ちゃんとしたのを買っても良いんだけど。 最近 DELL も HP も安いしね。 うーん、みんカラらしくなかった。たまにはいいでしょ? Posted at 2005/06/17 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/01(木) 13:57:02 AMD64で動くのはありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/01(木) 14:02:08 動かないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/01(木) 15:27:30 OpenOffice2.0のportsは ONLY_FOR_ARCHS= i386 なのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/12/02(金) 01:35:43 32bit版パッケージを持ってきて、32bitモードで動かすとかできないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/04(日) 16:13:40 editors/ooo-buildって何ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/07(水) 13:10:48 ひさしぶりにOOoのバージョンを上げて、OOo 2.0 を使いました。 以前よりもMS-Wordどの互換性が上がっているような感じですね。 フォーマットの崩れもだいぶん減っています。 まだ、ちょっと微妙なところでおかしいようですが... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/12/14(水) 09:37:36 > ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/FreeBSD/2.0/ FreeBSDのOOo2.0のpkgって、1週間ごとぐらいに更新されているけど、 けっこう大きな変更とか改良ってあるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/22(木) 23:06:02 OpenOfficeでプレゼンテーション用のスライドを作るとき、数式って どうやって挿入していますか? ワープロソフトのほうでは文章に数式をインラインで挿入できるのに、 プレゼンソフトのほうではインラインで挿入できない。 数式の入る領域を文章中で空白になるようにスペースやタブで調整すると、 あとで文章を構成するときに不便なんだよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/12/23(金) 01:13:06 >>196 LaTeXで数式作って、epsを画像に変換してから 貼りつけている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/23(金) 08:37:27 >>197 それだとやっぱりあとから文章を構成して数式の入るべき位置がずれたとき、 手作業で修正になるよね。ワープロソフトのほうだとインラインで数式が 入ってくれるから、文章を構成したらそれにしたがって数式の位置もずれて くれるじゃん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/23(金) 11:57:39 ただOOoにしてもMathTypeにしても数式があまりにも不細工だ。 クヌース先生が泣きそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/199
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/23(金) 13:28:44 プレゼン資料なんて一回見せたらたいていそれっきりだし、 ペーパーみたいに形の残るものではないから、数式の美しさなんて 2の次3の次くらいでいい。そもそもプレゼン資料に数式なんて入れても 誰も会場では見てないさ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/200
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/12/25(日) 13:03:07 FreeBSD 6.0-STABLEにOpenOffice 2.0.1をコンパイルして入れてます。 Writerなどで、フォントのドロップダウンリストをクリックするとOpenOffice がいきなり終了してしまいます。コアを吐くわけでもなく、いきなり終了 します。どうやら、"Gothic"等の特定のフォントを表示するときに落ちてる ようなのですが、どうやったら回避できるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/201
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/26(月) 01:09:10 もうちょっと詳しい環境を書かないと誰も答えられないよ。 たとえば、自分で何かフォントをインストールしたとかしないとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/12/26(月) 09:47:47 portsから、日本語関係のフォント(japanese以下にあるフォント)は全部 インストールしました。その他bitstream-veraなどの英文フォントも多数。 落ちるのは、"Gothic"、"Mincho"、"Ahmn"を表示しようとした時のよう です。これらを、代替フォントにするようにしたら落ちなくはなりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/27(火) 12:34:46 >>203 うちでは動いているけどなぁ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/27(火) 14:27:44 >>204 私んところも、別の環境へインストールした時は無問題でした。 ハードウェアの問題とも思えないので、portsのインストール順序とかが 絡んでるのかなぁと思っています。coreを吐くわけでもなく、いきなり プロセスが終了してしまうというのが謎ですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/12/28(水) 18:55:38 OpenOfficeなんかいらねー。MagicPoint , TeX , tgif で十分だ。 表計算だと?プログラム書けタコ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/28(水) 20:43:12 >>206 > 表計算だと?プログラム書けタコ。 unix使いならスクリプト書けタコ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/207
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/28(水) 23:36:19 まあまあ、タコとか言ってる人はunix使いじゃないから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/30(金) 03:04:05 OOo の新しいバージョンを入れようと思ったら、 ooopackages.good-day.net が落ちてるね。 年末だからかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/17(火) 23:47:24 新しいDMAパッチのあたったqemuってほんとに良いね。 guest OSのWindows2000+Office2003がけっこうサクサク 動くようになっている。 PenM1.8GHz程度のノートPCで十分なので、どこでもFreeBSD+Winな 環境が使える。 qemuのおかげで漏れのFreeBSD上でのOffice環境は、 けっこう完璧に近くなってしまったよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/18(水) 12:32:06 >>210 導入が面倒で二の足を踏んでいる漏れの背中を押すために いくつかベンチマーク結果をさらしてくれない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/18(水) 16:14:34 どんなベンチだと背中押せるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/18(水) 16:57:36 お手軽なのじゃないと面倒だろうから、 HDBENCHのグラフィックス関連のベンチマークを含めたベンチマーク(できればALL) をおながいしまつ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/19(木) 15:16:31 6-stable ni shitanode opnoffice.org mo atarashiku shyouto shiteimasu. ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/FreeBSD/2.0.1/FreeBSD6 kokoniha, OOo_2.0.1_FreeBSD60Intel_install_en-US.tbz ha arunoni OOo_2.0.1_FreeBSD60Intel_install_ja-JP.tbz ga arimasen. dore wo install sureba yoinodesuka? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/19(木) 15:36:09 自力で build する…かな? 手元で適当に build したものならあるんだけど、 clean な環境じゃなくて自分の環境なので 依存関係が cvs 最新仕様じゃないし... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/215
216: 203 [sage] 2006/01/19(木) 17:39:06 使いそうも無いフォントをいくつかmake deinstallしたら治りました。 どのフォントがおかしかったのかは不明。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/19(木) 17:42:31 >>214 > OOo_2.0.1_FreeBSD60Intel_langpack_ja.tar.bz2 その英語版のこれを追加でインストールすんじゃないの? OpenOfficeのbuildは一日がかりだからなぁ。時間がかかって大変。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/19(木) 19:26:43 >>213 ほれ、qemuでのベンチ結果だ。ノートが今手元にないので、デスクトップ機だけね。 Athlon64 1.8GHz, MEM 1GB, HDD 160GB(ちょっと古めのIDE) Host OS: FreeBSD 6-stable , Guest OS: Win2000 SP4 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor 1802.31MHz[AuthenticAMD family F model F step 0] VideoCard Cirrus Logic 5446 互換グラフィック アダプタ Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 392,756 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4 Date 2006/01/19 19:20 プライマリ IDE チャネル QEMU HARDDISK セカンダリ IDE チャネル QEMU QEMU CD-ROM ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 82600 80704 95222 89539 62611 109659 22 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 3789 1552 810 111 276010 55231 129292 22520 C:\100MB http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/19(木) 21:45:43 >>218 感謝!! TeXに貼り付ける図を作るためだけにWindows機を別に用意してIllustratorを 使っているので、それが何とかなったらなぁと思ったんよ。 やっぱりグラフィックス関係はこれくらいが限界なのかな。それでもこれくらい 速ければ、Illustrator5.5くらいの古めのものなら何とかなるかなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/19(木) 22:31:08 最近のOOoは本体+ランゲージパックの構成のようだけど、ランゲパック だけ追加buildやinstallってどうやってやるの? portsで日本語でmake installしたあと、そのディレクトリでmake clean せずにフランス語や英語を追加しようと思ったけど、上手く行かなかった。 本体のbuildがべらぼうに時間がかかるだけに、これがさっくりとできる と良いんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/20(金) 01:13:37 >>219 GUest OS側は16bitカラーだけど、Host は24bitカラーを使っている。 もしかしたら、両方あわせればもうちょっと速いかも知れないけど、 それは試してない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/20(金) 02:55:38 NotePCでQEMU-0.8.0(with DMA)の場合のベンチ結果 PentiumM 1.8GHz, Chipset Intel 915PM express, MEM 1GB, HDD 80GB Host OS: FreeBSD 7-current, Guest OS: Win2000 SP4 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor 797.99MHz[GenuineIntel family 6 model D step 8] VideoCard Cirrus Logic 5446 互換グラフィック アダプタ Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 392,756 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4 Date 2006/01/20 02:52 プライマリ IDE チャネル QEMU HARDDISK セカンダリ IDE チャネル QEMU QEMU CD-ROM ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 31562 45150 36279 27741 19756 37986 13 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 2189 916 530 71 81723 15703 76819 7557 C:\100MB http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/20(金) 02:58:03 >>222 あ、powerdのせいかな? Processorのクロックが797.99MHzになっている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/20(金) 05:50:10 >>220 そういうニーズがあるってことをsend-prしてport maintainerに認識 させないとダメじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/20(金) 08:29:06 qemuを動かしている間、CPU使用率が100%にならない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/20(金) 09:20:19 >224 巨大すぎる package を生む port はできれば分割しろってのが 昔からのルールだから究極的に巨大すぎる OOo は 問答無用でその圧力にさらされるんだけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/20(金) 11:54:25 OOoはパッケージのインストールが基本でしょう。デカすぎて コンパイルなんかやってらんないよ。遅いマシンだと2〜3日かかるん じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/20(金) 12:03:25 >>227 P3の1Ghzで30時間ほどだった。 でも自前でmakeした方が何かとトラブルが少ないだよ。 xorgもkdeも全部portsから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/20(金) 12:04:31 試行錯誤するなら-O0で。 試行錯誤のあとで-O3、と言いたいところだけど、最適化を上げると動かないことが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/20(金) 12:30:49 >>225 Guest OSに素のままのWin98とかWin95を使ってない? あるいは、Win2000とかXPでsvchost.exeが暴走してない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/230
231: wnn7が復活しますた。 [] 2006/01/20(金) 12:42:43 >>215 buildはくじけてしまったので(当方 cel 1.3G)、 この際だから、 ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/FreeBSD/2.0m150/FreeBSD6 をinstallしますた。 # roma-ji ha iyadayo! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/20(金) 13:10:04 OOoのビルドってgcc-oooなんてのを使うようになってるが、 -marchオプションは渡されないのかね? 渡されないなら今度ビルドするときにMakefileを変更して追加してみようと思うんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/20(金) 19:28:16 たしかに目的がOffice環境を使いたいだけなら、 無理にOOoを使わなくてもqemuを使えばいいっていうのは分かるような気がする。 最近のPCは、高性能でしかも安いし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/21(土) 17:37:06 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/329-330 ここに質問するよう誘導されてきました。 FreeBSD4.11RにOOo1.1.5のFreeBSD独自ビルド版が どうにもうまくマルチユーザインストールできない (ルート権限でのインストールすらできない)ので、 とりやめてLinux版からインストールしようと思ったのですが、 正規の手順を踏んでマルチユーザインストールをしようとしたら ルート権限では「./setup -net」は何事もなく終了したのですが その後インストールしたディレクトリで自分のユーザで./setupとインストールしようとすると 「セグメントエラー」とだけ出されてセットアップ画面が出ず、始められません。 何が原因なのでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/21(土) 20:26:01 エスパー呼びましょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/21(土) 23:00:33 独自ビルド版とやらを作った人にきくのがいいんでないの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/21(土) 23:17:15 OOoを使いたかったら、4.xは捨てろってのが正答だと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/21(土) 23:26:42 おいらは 4.x 時には 1.1.3 辺りまでしか動作しなかった OOo の方でも FreeBSD 4.x は何か機能か何かが足りなくて不可、 って書いてあったはず。その部分を何とかするパッチってのを 当てても動かず。そもそもそれが原因かどうかも含めてよくわからん。 大物すぎるもの(OOo)は動かなかったらさくっと諦め。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/22(日) 01:40:55 >>218 >>222 この結果っていうのは、ネィティブなPCで動作させたとしたら どの程度の性能に相当するの? Winはあまり使ったこと無いから、HDDBENCHの数値だけ見ても分からん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/22(日) 01:43:32 >>239 HDDBENCHじゃなくてHDBENCHな... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/22(日) 09:29:16 >>239 グラフィクス関連を除いた性能は、ネイティブそのままのスピードか、 悪くても数十%遅い程度。グラフィクス関連だけはネイティブの10分の1くらい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/22(日) 10:57:35 >>241 それって、もしかしてMS-Officeとか使う分には、十分な性能なのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/22(日) 11:12:30 古めのMS-Office程度なら大体はOK。でも一部の作業ではグラフィクス関連の 遅さがかなりしんどい。写真を貼り付けたページをスクロールするときとか。 >>219のIllustratorを使いたい、なんていうのはこれがネックでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/22(日) 12:47:41 qemu のportsに cirrus 関連のpatchが入ったよ。 もしかして、これでグラフィックス系も速くなるのでは? とちょっと期待。 まだ試してないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/23(月) 00:15:43 >>244 だめだ。 cirrusのpatchをあてると再描画がおかしくなるし、 ベンチの結果も逆に微妙に悪くなっている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/23(月) 00:30:51 >>245 あ、ごめん。これって Xもxorg 6.9.0にバージョンアップしているんで 上と同じ環境じゃないや。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/246
247: ちらうら。 [sage] 2006/01/23(月) 04:17:45 >>242 下記の環境のqemu(kqemu,dma_patch)上のwindows98で、MSOffice2000とIllustrator9.0を使ってる。 すでにqemu上で研究発表用のパワポを作ったり、学会のアブストを書いたりしてるが、 普通の仕事をする分には十分な性能でてる。 Word, Powerpointは、重たい画像や動画を貼り付けなければ、普通に使える。 Excelは、使わないので分からん。 Illustratorに関しては、俺の使ってる範囲(パワポのFigure程度)では、 特に問題なし。(ただし、ドロップシャドウなどの効果は意図的に使ってない。) ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 2430.43MHz[GenuineIntel family F model 2 step 5] VideoCard Cirrus Logic 5446 PCI Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 130,016 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 1998) Date 2006/01/23 01:29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/247
248: 247 [sage] 2006/01/23(月) 04:21:01 ついでにhdbenchの結果。OSはFreeBSD6.0。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 2430.43MHz[GenuineIntel family F model 2 step 5] VideoCard Cirrus Logic 5446 PCI Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 130,016 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 1998) Date 2006/01/23 01:29 HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO) HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO) C = GENERIC IDE DISK TYPE95 D = QEMU QEMU CD-ROM Rev 0.8. ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 50354 50865 81303 87910 33532 66443 19 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 6742 3393 517 14 152834 37841 11709 C:\100MB http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/248
249: 247 [sage] 2006/01/23(月) 04:28:18 ついで。qemu上だとwindows98は、かなり安定するみたい。 不安定になったり落ちたりあまりしない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/23(月) 10:00:21 「あまりしない。」か.... 参考までに具体的にどのくらい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/30(月) 01:24:40 qemuのゲストOSでアンダーバー _ を入力するのどうしたらいい? なんか _ のキーの入力を受け付けてくれないんだけど... -k ja したら、今度は bar | を受け付けなくなるし... なんでかな? ちなみにFreeBSDをホストにした場合で、Guest OSは、OSの種類に依存しない。 また、FreeBSDやqemuのバージョンにも依存しない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/30(月) 01:49:04 キーボードが何語の配列だとかどのOSでどう設定してるとか書かないところが わかっていなさを表していていいね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/30(月) 02:14:01 普通 106配列だろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/30(月) 03:18:20 >>247 MSOfficeはファイル内容確認、編集、で使っているのですか? 率直に言いますとややスレ違いになりますが、以下のような質問なのです。 (いろいろググりましたが、言及されていない) qemu+Windowsで何らかの形でプリンタをつないで印刷できますか? パラレルポートがないのでプリンタが使えなさそう、というのは 想像がつきます。 しかし、シリアルポート経由やUSBやLAN共有でプリンタをつないだ場合は どうなんでしょうか? ちなみにqemu+Windowsでパラレル接続対象のプリンタドライバは正常に入りました。 (パラレルがないのを知らずに入れた)もちろん印刷結果は虚空に消えました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/30(月) 04:33:59 >>254 FreeBSDをホスト、Win2Kをゲストにして、 Win2Kからの印刷はsamba経由でやってます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/255
256: 254 [sage] 2006/01/31(火) 00:27:13 >>255 sambaを使った事がなかったので思い付かなかった。thanksです。 設定してみましたが・・・。質問スレ行って来ます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/31(火) 12:30:31 Heap at VM Abort: Heap def new generation total 576K, used 122K [0x2d000000, 0x2d0a0000, 0x2d4e0000) eden space 512K, 24% used [0x2d000000, 0x2d01ebc8, 0x2d080000) from space 64K, 0% used [0x2d080000, 0x2d080000, 0x2d090000) to space 64K, 0% used [0x2d090000, 0x2d090000, 0x2d0a0000) tenured generation total 1408K, used 0K [0x2d4e0000, 0x2d640000, 0x31000000) the space 1408K, 0% used [0x2d4e0000, 0x2d4e0000, 0x2d4e0200, 0x2d640000) compacting perm gen total 4096K, used 895K [0x31000000, 0x31400000, 0x35000000) the space 4096K, 21% used [0x31000000, 0x310dfdc0, 0x310dfe00, 0x31400000) Local Time = Tue Jan 31 Elapsed Time = 0 # # The exception above was detected in native code outside the VM # # Java VM: Java HotSpot(TM) Client VM (1.4.2-p8-root_30_jan_2006_13_12 mixed mode) # # An error report file has been saved as hs_err_pid94472.log. # Please refer to the file for further information. # Abort (core dumped) dmake: Error code 134, while making '../../unxfbsd.pro/lib/uno_services.rdb' dmake: '../../unxfbsd.pro/lib/uno_services.rdb' removed. '---* tg_merge.mk *---' ERROR: Error 65280 occurred while making /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0/work/OOA680_m1/testtools/source/bridgetest dmake: Error code 1, while making 'build_instsetoo_native' '---* tg_merge.mk *---' *** Error code 255 ↑i386版6.0-STABLEにてOpenOfficeを独自ビルドしてたら、こういうエラーが出た。 対処方があれば教えて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/05(日) 05:50:13 FreeBSD的には、qemu上でOffice-2003を動かすのと、 wine上で Office 2000を動かすのでは、どちらが正しい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/05(日) 05:51:14 >>257 JDKを入れ直してみたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/259
260: 254 [sage] 2006/02/05(日) 18:27:56 もう見てないかな? マルチポストなのですが、ご容赦を。 >>247(or経験者) qemuで動くsambaでファイル交換する所まで来ました。 しかしqemu内でプリンタが見えません。 以下の質問はスルーされている状態です http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138549665/253 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138549665/254 質問後も調べたのですが、かなり勘違いしているかもしれません。 >>247(or経験者)さんは、(qemu内ではなく)tun0経由で 外部のsambaにつないで印刷しているのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/06(月) 18:50:10 OOo2.0.1rc5-FreeBSD が正式リリース版にならないのは 誰もテスト報告を上げてないからという理解でよろしいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/07(火) 10:06:53 >>260 CUPSをホストで立てればいいんでは? ゲストからは ネットワークプリンタとして見えますよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/07(火) 17:18:39 Athlon64x2, メモリ1GB, HDD SATA 160GB ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor 2057.48MHz[AuthenticAMD family F model B step 1] VideoCard Cirrus Logic 5446 互換グラフィック アダプタ Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 392,756 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4 Date 2006/02/07 17:14 プライマリ IDE チャネル QEMU HARDDISK セカンダリ IDE チャネル QEMU QEMU CD-ROM ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 73580 92413 108614 96707 72440 116006 25 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 4765 1922 1015 132 243230 13704 121470 11526 C:\100MB http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 00:32:22 qemuについて質問です。 Windows2000をゲストOSとしてインストールしたときは、 WITH_HACK=yesにせずにmake installしたのですが、 あとで、 WITH_HACK=yesがあるのを知って、make WITH_HACK=yes installしたら、 ゲストOSに使っていたwindows2000がブルー画面が出て、動かなくなりました。 もしかして、もう一回Windows2000を入れ直さないとダメですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 00:49:42 >>264 sysprep http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 01:03:24 >>265 すいません。kwsk。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 01:10:19 WITH_HACKSを有効にすると、IDEコントローラが変わってしまう。 FreeBSDやLinuxだと起動時に毎回ハードウェアを認識しているので 問題ないけど、Win2Kだと起動できなくなってしまう。 それで再度Win2Kにハードウェアを認識させないといけないんだけど、 一度インストールしたWindowsは、基本的にそれはできない。 そこでsysprepの出番。 Win2Kのインストールディスクとsysprepを用意して、ハードウェアを 再認識させるという感じ。 sysprep で検索するとMSのページからダウンロードできるよ。 使いかたはそれほど難しくはない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/267
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 735 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s