【人生色々】UNIX遍歴を語れ!【UNIX色々】 (119レス)
上下前次1-新
1(2): 1 04/08/10 01:24 AAS
思えば変なUNIXマシンの多かったことよ。
とにかく情報が少ない上に,変な制限も多かった。
マニュアル高いし,英語だし,大したこと書いてないしね。
ハードは死ぬほど高いし,そもそもマシンスペックすらよー
分からんのが多かった。
emacs?ねぇよ,んなもん。manすら動かなかった(ディスク
をケチってんだ。くそう)…しみじみ。語れ。
省9
39: 04/08/15 00:34 AAS
ちょうど3年前・・・
40(1): 04/08/15 01:17 AAS
もまいらなんだかんだ言ってLinuxとWindows好きなんぢゃねーのか。
41: 04/08/15 11:16 AAS
だれが嫌いと言いましたか?
42(1): 04/08/15 11:26 AAS
ワシ窓の管理は嫌いです。
UNIX管理者だからって窓の管理までさせるなヴォケと言いたいです。
43: 04/08/15 11:33 AAS
全く話題にもなってないのにいきなりWindowsを出してくる>>40
44: 04/08/15 18:19 AAS
皆さん、Macを忘れてますよ。
45: 04/08/15 20:05 AAS
今は Linux ではないので詳しくは書かない。
46(1): 04/08/16 18:25 AAS
>>1 重複
UNIX に関する昔の苦労話を語ってください。
2chスレ:unix
47: 名無しさん@Vim%Chalice 04/08/16 22:38 AAS
>>20
さて awk も perl も ruby も同じっすよ。メンテナンス性で python が
一番いい感じ(沢山書くならね。あんまないけど)。
たまたま awk は 1MB で収まるからメールで全部送れて便利ってだけで。
>>21
ex はですね。テキストのバッチ処理には,sed と違って行を跨げるので
結構いいんすよ。ちょっとした処理のときね。メンテナンス性悪いから。
省18
48: 04/08/16 23:20 AAS
(ry
今は GNU/Linux
49(1): > whoami [anonymous] 04/08/17 00:06 AAS
1.大学入学してCのお勉強。そのとき使ってたのはSunOS4、ハードはJCC。wmはtwm。
2.研究室でSGIのIndy(IRIX_5.3)とIndigo(IRIX_6.2)。
Indigoは映画製作にも使われてた機種だったが今考えると学生には高価なおもちゃ。
SunのUltra(Solaris_2.6)もあったけどCDEになじめず重い計算するときだけ利用。
番外で牛+デーモン君の組み合わせも流行ってた、懐かしいセット。
3.会社入って動いてたのはSun(Solaris_2.6)。
最上位から最下位機種まであって圧倒されたがトラブル多すぎて幻滅。
省6
50: 04/08/17 00:29 AAS
>>49
よろしければ、是非こちらにもおいで下さい。
2chスレ:unix
51(1): 04/08/20 23:06 AAS
初めて触った順
1 HP-UX 7.?〜
2 SONY NEWS-OS 3.x 〜
3 SunOS 4.1.2 〜 4.1.4
4 Solaris 2.3 (SunOS 5.3) 〜
5 AIX 4.? (gcc を入れて Apache を動かしただけ)
6 IRIX 4.x あたりだったと思う。ちょっと触っただけ。
省7
52: 04/08/20 23:53 AAS
しね
53: 04/08/21 01:32 AAS
なんだかんだ言ってもやっぱSolarisがいいな。
SunOS4.0.3からRHEL3.0 U2まで使った上での結論でつ。
54(3): 51 04/08/21 08:57 AAS
これだけではおかしくもカナシくもないのですまそ
1. HP-UX - UNIX, UNIX といっていたらこれがきた。1000万位したらしい。
GPIB(当時HPIBと言ってたな) で電圧読んで記録するプログラムなど作った。
Ethernet が付いていたがさすところはどこにもなかった。
つい最近パッタリ死んだ。ハードはそれまでに一度も故障しなかった。
2. NEWS-OS - HP-UX はふつうの UNIX ではないと知り、
また UNIX, UNIX と言っていたらこれになった。
省10
55: 04/08/21 09:54 AAS
>>54
>初期のころは、わりと冷やかな目で見られたもんだ。
初期ってのはどれくらいの時期ですか?
56: 名無しさん@Vim%Chalice 04/08/21 19:06 AAS
>>54
そう HPIB ボードあった。結局,周辺機器を含むハード絡みのメンテが
頭痛のタネ。
PC-UNIX になるのも致し方ないかという現状もこの辺にあるよね〜。
57(4): 04/08/28 10:57 AAS
70年代からUNIX触ってた日本人はいますか?
58: 04/10/11 08:47 AAS
たまには上げてみるか
59: 04/10/11 09:23 AAS
>>54
Ethernetも、HB-IBインターフェースじゃありませんでした?
それとももう直った頃かな?
60(1): 04/10/11 09:24 AAS
>>57
俺は1986年だなあ。
ASCIIのハイテックラボで。VAXとSGI。
61: 04/10/11 09:52 AAS
>>57
高校の頃, 兄貴の努めてた研究所で PDP11 で動いてた 2.? BSD が最初かなぁ.
78 年か 79年頃の話だが(1 年のときか 2 年の時か記憶が曖昧...)
62: 04/10/20 23:14 AAS
>>57
漏れはNEWSからだからなぁ…。
63: 05/02/18 03:53 AAS
誰かアミーガやSGIワークステーションなんかいじってた人の
話なんか聞きたい。
昔、SGIにはあこがれた。
64: 05/02/27 22:55 AAS
Linuxから入って、業務系でSolaris、それから最近は回りでOSXの実装を
知ってる人が不足してるってOSXのシェルプログラム作ってる。
環境変数嘘ばっか、10.2と10.3で動作全然違う。Mac特有の動作に対応し
たツールがバージョンごとにパラメータまで違うからそのツールの実行ファ
イルを同梱しないとまともに動かない、よく落ちる・・・・
いままで使った最悪のUNIXもどきがOSXでした。
65: 05/02/28 00:01 AAS
resolv.conf廻りですらころころ変るからなあ。
Mac OS Xは。
66: 05/02/28 00:08 AAS
シェルプログラムって何さ
67: 05/03/01 01:08 AAS
シェルスクリプトのことだと思われ。
68: 05/03/18 10:05 AAS
スクリプトとプログラムをごっちゃにしてる奴が
うそばっかとか最悪とかよく言えたもんだなw
69: [_age] 2006/01/18(水)02:13 AAS
からあげ うまうま だよもん
70(1): 2006/01/18(水)19:56 AAS
>>57
おれは83年だな。
SRAでVAX-UNIXを使った。
71: 2006/01/18(水)19:59 AAS
アメリカの会社に研修で行ったときApolloを使った。
メチャ遅いマシンだった。
72: 2006/01/18(水)20:26 AAS
おれは84年。
大学の隅に転がってたHP-UX。
73: 2006/01/18(水)20:45 AAS
>>70
VAX Ultrixのこと?
あれは今までいじった中で一番の変態UNIXもどきだった。
AIXみたいに上のレイヤが独自なんじゃなくて、下の方がVAX VAXしてた。
74: 2006/01/19(木)02:27 AAS
大学でSUN,NEWS830,HP-Apollo,
同じ頃、バイト先でPyramidなる
VAX-11互換機。やがて自分の下宿
でMINIX->386BSD->NetBSD->FreeBSD
->NetBSD…現在に至る。
OpenBSDやLinux,GNUもたしなむ。
75: 2006/05/21(日)03:06 AAS
1991年頃、UNISYS U6000のSVR系のヤツ
ずっと経って
2002年頃、Alpha機のTru64 UNIX
で。今は、UNIX嫌いだ。
Linuxとかの似たようなヤツも嫌い
76(2): 2006/05/27(土)10:04 AAS
AA省
77: 76 2006/05/27(土)10:09 AAS
そういえば 2002年に Ultra5 を中古で、SS20 をジャンクで買って
Solaris8 入れてたことを思い出した。
その後引っ越したから Indy 以外はみんな処分しちゃったけど…
78: 2006/05/27(土)10:35 AAS
>>76
LDAPがSolaris9じゃないのはどうして?
79: 2006/05/31(水)02:32 AAS
1. ASCII-NET で rogue, vi をいじり、unixの片鱗に触れるw
2. 大学のFUJITSUの大型機のUTSでunix環境初体験。forkやpipeと戯れる。
3. 研究室で Sun3 60 (SunOS3.5) と Sun386i(SunOS4.0)
(sunos4のshared library でxeyesが小さくなって感動する)
4. 修士の頃 Sun3 80, SS1, IPC (SunOS 4.0.3), 大型機でHI-UX
5. 会社で SunOS 〜4.1.4, Solaris 2.1〜10 (出始めのSolarisのモッサリぶり
に絶望するが、UltraSPARCが出て本格的に使いはじめる)
省2
80: 2006/06/04(日)06:27 AAS
0.X68000購入、OS-9/X68000用C環境のUnix互換ライブラリ使って遊ぶ
1.NeXTstationT/C 購入、インターフェース・ビルダー使って遊ぶ
2.勤め先のHP-UXで遊ぶ
2.Power Mac 購入、Mac OSX で遊ぶ
81: 2006/06/18(日)12:30 AAS
最初に見たのは会社のホスト立ち上げ制御用のPDP-11のUNIXだったな。
中身も知らずにルーチンワークでコマンド投入してた。
それからMINIXを知って、PC-98xxに何台か入れて、
FreeBSD(98)2.1.5あたりから本格的に弄りだした。
4.7あたりまで追ってたけど、マシンをAX互換機に変えたのを機に・・・・
HDD上にFreeBSDというパーティションは常に作ってあるけど、唯のデータ領域になってらw
82(1): 2007/11/22(木)02:39 AAS
月刊ASCII 1983年4月号開放型水平分散環境 UNIXという記事で、microVAXの紹介がコラムでしてあった。
当時のASCIIを読んでると、みんな楽しそうにUNIXについて語ってた。
UNIXを使うようになったのは1993年くらい。NEWS+X端末。
NeXTってあった。オブジェクトCとか。
MINIXのコードを読まされた。あの分厚い本って、今から思えば、良書なのかな。
83(1): 2007/11/22(木)02:46 AAS
半分くらい広告じゃなかったっけ
84(1): 2007/11/22(木)11:39 AAS
>>83 それはないw ってーか、半分ぐらい広告って、あの分厚かったころの
月刊アスキーのことだと思うが、
>>82 が言ってるのはたぶんタネンバウムの「MINIXオペレーティング・システム」
通称「MINIX本」で、疑似コードでないソースの付いてる Unix 風 OS の
教科書は(例のLions本の海賊コピーを別にして)他になかった。
(現代の本として良書かどうかは微妙)
外部リンク:www.amazon.co.jp
85(1): 2007/11/22(木)14:43 AAS
高校生時代は友人のTK-80をいじらせてもらったぐらい。OSなんてとても・・・
大学生時代はUNIXに触れる機会も機械も無かった。学校はFUJITSUのIBM互換機でOS-IVだった。
就職したのは土建業で自分で買ったPC-9801F2でBASIC三昧。
転職後最初に触れた機械は東芝のU-5でOSは一応TOSBACだった。
その後派遣先の日立で触れたRENIX-Vが最初のUNIXで1987年だった。
暫くは開発系でそいつと付き合ったが暫くしてPCでの開発に移ったためMS-DOSと付き合うようになった。
そして情報共有が必要になりサーバOSとしてSunOS4.1.1と出合った。
省4
86: 2007/11/23(金)01:12 AAS
>>85
1993頃、TK-80(?)使った。i8085。Z80よりおばかなの。
楽しかった。制限されるほど、燃える。
87: 2007/11/23(金)01:13 AAS
>>84
あたりです。
88: 2007/11/23(金)01:17 AAS
(1995年)
先輩の研究室にはTOSBAC、情報処理センターは富士通。
PDP-11(たぶん)を粗大ゴミ置き場まで10人以上で運んだ。 当時の研究室のメインマシンはApollo。プリンタサーバーはNeXT。回線はNTT専用線の32kbps。インターネット禁止だったような。深夜に隠れてMosaic。
jviでtelnet端末(ビクター)を使い、TeXで卒論を書く。 tgifで図を書く。
CTCのX端末は贅沢だと言われた。その後、飯山のX端末が入った気がする。「重いからXは使うな」と言われた。 あの基地外たちはどうしたんだろうか。あいつらが嫌いで、UNIXが嫌いだった。
僕らはNiftyServeでlzhでレポート交換。 9801やX68000を使ってレポートを作る。 グラフは手書き。
当時は、9801のFTPクライアントが異常な値段がしたような気がする。
省5
89: 2007/11/25(日)12:58 AAS
でも実際昔はXは重くて使えんと感じてた。
SunOS 3.5 のころだと .so もなかったし。
kanjishelltool最高! 橘font神! とか思ってたよ。
90: 2007/11/25(日)14:44 AAS
80-84年までの月刊ASCIIが好き。年刊Ah!SKIはボロボロになるまで読んだ。同じオタク話を延々としてた。「黄色いイーサーがあれば・・・」って。w
91(1): 2007/11/25(日)14:49 AAS
1987年頃 FM-7で「UNIXライクなマルチタスクOS OS-9」を使っていた人がいたなぁ。
1992年に学校のFM-11が廃棄されてUNIXになった。
92: 2007/11/26(月)13:35 AAS
社会人1年目、NECが出してた286な98でしか動かないPC-UXだか何か(記憶に自信がない)
HP-UXを経て今はLinux
業務ではストレージの関係でFreeBSD
93: 2008/02/09(土)02:00 AAS
>>91 あんたと会ったことがあるかもしれんw
94(2): 2008/03/06(木)19:42 AAS
0. HI-UXが大型機の端末に入っていた。viもあった
ccも入っていた
1. minix
2. 仕事で使っていた測定器の制御装置にHP9000
(model300)が付いていてHPIBの制御用 Basic
がHP-UXの上で動いていた
上司の目を盗んで休出してgccやemacsをインス
省20
95: ◆LSD.t1QD9w [ほっしゅ] 2008/10/08(水)11:09 AAS
Unix/Linux歴まだまだ数年の学生です。
中学の頃、Xbox-Linux(Debian GNU/Linux 3.1)にハマっていた。
暫くしてFreeBSDもXboxで動くことを知り(5.4だったかな)、入れるも動かず6.2に乗り換える。
その後自宅サーバに憧れ、恥ずかしながら窓で始めるも、一年足らずでMac OS X(Tiger)に乗り換え。
その間もNetBSDルータを作ろうと奮闘する。
PS2 Linux Kitを買って、kernelを入れ替えたのもこの頃か。
Xbox360でLinuxを動かしたくて、exploit用のディスクを作って動かした(Debian GNU/Linux 4.0)。
省10
96: 2008/10/15(水)19:09 AAS
このスレとイブの夜スレとの相関係数が気になる
97: 2008/11/05(水)13:13 AAS
1)Linuxカーネル 0.97 日経MIX DL版
2)Slackware 2枚組CD パッケージversion忘れた
3)Yggdrasill Linux 4枚CD〜8枚CD Version2.1だったかな?
だから、なんだっつーの
98(1): 2008/11/05(水)15:39 AAS
>>94
Apollo Domainの時期が遅いなあw
業務で動いていた奴なのかな。
99: 2008/11/07(金)20:59 AAS
UNICOS使いがいませんね。
ある意味、非常に珍しいUNIXなのでしょうか。
100: 2008/11/10(月)15:20 AAS
IRIX懐かしい...
思えばあれでtcshを覚えたんだった。
もう使ってないけど。
101: 2008/11/27(木)23:31 AAS
>>98
そうそう、あの当時でも今時何でこんなものが!
って印象だった。
102: 【9.6m】 電脳プリオン ◆GDSZsj1GHk 2012/03/11(日)13:33 AAS
LinuxとMac使ったことある
103: 2013/02/25(月)03:14 AAS
近いうちにUNIXの勉強から始めようと思っています。
所属は小さな会社なのですが、ネットワークの担当の先輩はバックアップが無くて不安がっていらっしゃいます。
自分は建築内装類の設計の仕事をしており全くの素人なのですが、いずれ簡単な事を分担できたり、他の技術系上司に説明する手助けぐらいになれればと思っています。
手元に古いPC部品があるので、再度組み上げて学習専用にしようかと考えておりますが、スペックは高くなくても大丈夫なものでしょうか。
動作確認が先ですが、少々不安です。
104: 2013/02/27(水)01:35 AAS
数年前とかのなら問題ないだろうが、
10年物とか低スペック自慢できるものとかならやめた方がいい。
あと、適切なスレをスレタイから選べるくらいの
日本語読解力は養った方がいいかと。
105: 2013/02/27(水)03:24 AAS
103の書き込みをした者です。
場違いな書き込みでご利用なさっている方の気分を害すような事をしてしまい、大変失礼致しました。
UNIXについて調べている内に出てきたこちらに、思わず書き込んでしまいました。
検索や調べる工程が上手く行かず、少し焦っていた為にご迷惑をおかけ致しました。
2チャンネルに書き込んだ事が無く、勝手も分からない状態で質問までしてしまい申し訳ありません。
UNIXだけではなく、2チャンネル等に書き込みさせて頂く時もそれなりに調べてからお伺いするべきでした。
4年程前のCADマシンですので、もしかしたら使えるかもしれないですね。
省2
106: 2017/12/29(金)10:25 AAS
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
PDNL3EZSPZ
107: 2018/05/22(火)03:44 AAS
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
TU2EA
108: 2023/08/01(火)14:01 AAS
ホホホ!(^O^)
109: 2023/09/02(土)23:18 AAS
>>94
Mac MiNTユーザがいた! その後
MkLinux
Cygwin
VineLinux
Debianで今に至る
こうしてみると実はUNIXを使ったことはない
110: 2023/10/16(月)02:04 AAS
ぼ…僕に…キスして…深く、深くキスして…
111: 2023/10/16(月)14:54 AAS
( ^,_ゝ^)ニコッ
112(1): 2023/11/29(水)18:49 AAS
日立のUNIBOXで動いていたΣ計画のSystem Vはなんて名前のOSだったんだろうな
プロジェクトで統一した名前じゃなくて会社ごとに違ったはず
SVR3ベースだったと思う
上に挙がってるHI-UXはHP-UXベースつまりSVR4ベースだったからもっと後の時期のOSのはず
Σ計画は失敗ではなくて
あれでUNIXに触れた人がかなり増えたと思う
自分も近くの研究室に日立から数台寄贈されたものを使わせてもらった
省3
113: 2023/11/29(水)18:50 AAS
>>60
ニアミスw
114(1): 2023/12/01(金)00:20 AAS
>>112
2050に乗ってたHI-UXは時期的にもSVR2だったと思うけどな
BSDオプションがあったからSystemVなのは間違い無いと思う
115: 2023/12/06(水)07:38 AAS
>>114
そうかじゃあそれがΣ計画のUNIXだな
BSDオプションは岸田孝一がSystem VベースのΣ計画を批判して作らせたんじゃなかったかな
その後HP、IBMと協業になるのかな
116: 2024/03/27(水)20:15 AAS
わたしもショック大きいわ
117: 2024/03/27(水)20:55 AAS
老害感すごい
118: 2024/03/27(水)21:22 AAS
こんなことをするだけの報告だ
立ち見入れるショーって最近はスケートとゲームを両建てしてるんやろか
119: 2024/03/27(水)21:57 AAS
反ワク馬鹿はレスすんなよw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.877s*