X.Orgって、どうよ? (361レス)
X.Orgって、どうよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/21(土) 21:29:21 LinuxFromScratchのXorg7.0のビルド方法(非公式版) http://www.linuxfromscratch.org/~dj/blfs-xorg7/x/xorg7.html Xorg7ってxtermも入ってないんだね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/26(木) 00:57:31 古い話だけど、SunのI18Nのcontribで、 Release Notes for X I18N code contributions ..................................................................... The interface used by the Canna interface module and the Wnn4 Interface module is for backward compatibility, and we would like to promote the new version of language engine interface based on Unicode. というのは、将来的にはXIMでかんなやWnnのサポートを外すってこと? なんだか「おまえら野蛮人はU
nicode使え。俺たちはISO-8859-*をその まま使うから」と言ってるような気がして、凄く嫌な感じがする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 15:59:22 わあい。 http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20095973,00.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 19:56:04 http://wiki.x.org/wiki/XDevConf これの成果発表だね。 漢字圏の綺麗なフォントサポートもどっか企業が研究してやってくれないかな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/13(月) 18:05:07 文字には意味のない人達からすれば 表意文字の1文字の重さがわからないんだろうよ気にするな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/13(月) 20:24:41 確かにタイ文字やアラビア文字のよさ悪さはわからないなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/03(金) 12:04:12 http://annarchy.freedesktop.org/moin/ このサーバー、Googleが貸してくれたんだってさ。例の100ドルPC実現のためにXorgに注力するみたいね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/18(土) 22:00:28 今xorgのcvsupはどうなってるのでしょう? -------------------------------------- *default host=cvsup.freedesktop.org *default release=cvs tag=. … xorg -------------------------------------- だと Server message: Collection "xorg" release "cvs" is not available here みたいで… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/22(水) 14:05:25 Security hole in Xorg 6.9/7.0 http://blogs.sun.com/roller/page/alanc?entry=security_hole_in_xorg_6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/176
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/18(木) 14:14:24 Xfree 4.6.0 Released http://www.osnews.com/story.php?news_id=14630 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/21(日) 10:18:30 Xorg 7.2 Release Schedule Revealed http://www.osnews.com/story.php?news_id=14662 7.1 release status and 7.2 plans http://lists.freedesktop.org/archives/xorg/2006-May/015476.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/25(木) 22:54:57 X11R7.1 リリース http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=06/05/24/1043259 X.Org Releases First Modular Source Roll-Up http://linux.slashdot.org/article.pl?sid=06/05/22/2348208 X.org X11R7.1リリース - AIGLXをサポート、パフォーマンス向上へ http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/23/340.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/09/02(土) 20:47:37 そんなところばかりに力入れていないで、 Xプロトコル自体の改良してくれよ。 サーバとクライアントの逆転とか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/09/03(日) 00:06:58 言いだしっぺの法則発動。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/06/03(日) 12:14:52 いまどきの X.org での Unichrome 対応はどんなもんなんでしょうか。 一昨年にフレームバッファでしか動かんかったのでビデオカード挿しちゃいましたが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/06/03(日) 13:28:00 Debian だと対応したドライバがあって、 2D は特に問題なく動いてる。 3D はいまだにうまくいかない… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/06/04(月) 04:17:23 ありがとございます。ビデオカード外すか迷うなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/06/06(水) 09:12:15 >>180 ttp://wiki.x.org/wiki/Development/X12 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/08/26(日) 12:16:18 firefoxで画像を大量に表示させたりすると X.Orgのメモリ消費量がどんどん大きくなり firefoxを終了させても元に戻らなくなってしまうのですが Xを再起動する以外に対処法はないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/08/26(日) 13:43:12 mallocとOSの関係について学べ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/08/26(日) 13:49:10 >>187 mallocとOSの関係について学びました。 で、>>186 の質問にお答えください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/08/26(日) 14:01:20 >>188 http://pukapuka.sakura.ne.jp/cgi-bin/upload/puka/img-box/1187769903339.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/08/27(月) 08:07:48 >>187 なんだ、知らないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/03(月) 16:54:06 X.Org 7.3コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/03(月) 17:13:48 X.Orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/03(月) 17:25:24 http://www.x.org/wiki/ReleaseSchedule 7.3 is delayed, new date September 5, 2007 あと2日待て。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/05(水) 14:27:09 X.Org 7.3コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/05(水) 15:05:02 アメリカ時間ならまだ9月4日 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/06(木) 00:58:06 マダー?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/06(木) 11:17:56 X.Org 7.3コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/06(木) 11:24:56 X.Org 7.3コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/06(木) 13:41:24 X.Org 7.3コネ━━━━('A`)━━━━!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/199
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/06(木) 18:35:00 AMDがatiのオープンソース版に協力 http://www.product-reviews.net/2007/09/06/amd-friends-with-open-source-community-opening-up-ati-graphics-drivers/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/200
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/06(木) 21:23:50 Current X.Org Foundation release X.Org has released X11R7.3. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/201
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/07(金) 09:35:07 X.Org 7.3キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/08(土) 00:56:01 dbus,halと一緒だとすんなりコンパイル出来なくね? いや、多分LDFLAGSいじればいいんだけどさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/10(月) 06:04:13 あるウィンドウの複製をつくって、同時に2つ表示させる事ってできますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/13(木) 01:49:56 >>204 他のアプリのウィンドウの中身をコピーするだけならXCopyAreaでできるよ。 XComposite拡張も使えば画面上で見えてない部分もちゃんとコピーできる。 ちなみに、使わないと他のウィンドウの下に隠れて見えない部分とかは Xサーバーも中身を忘れちゃってるからコピーしても真っ黒になったりするので注意。 後, XDamage拡張を使えばウィンドウの中身が書き換わった時に教えてもらえるから 元のウィンドウが書き換わったら再コピーみたいにすればいいと思う。 http://meviu
s.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/17(月) 01:44:30 http://www.x.org/docs/AMD/ ATIグラフィックスカードのドキュメント公開 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/206
207: 204 [sage] 2007/09/19(水) 01:04:06 レスありがとうございます。>>205 なんか、やりたいことと違うんですよね。 $export DISPLAY=localhost:0.0 $export subDISPLAY=localhost:0.1 $emacs & みたいにすると、2つのディスプレイに同じemacsの ウィンドウが表示される。 ただし、ウィンドウ内を実際にマウスが操作できるのは、 localhost:0.0だけ。 みたいな事はできないかな?? ってことです。 うまく、言葉で説明できなくて恐縮なんですが…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/207
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/23(日) 17:50:19 X の窓をコピーするツールがなかったっけ。名前忘れた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/23(日) 23:00:02 俺は使ったこと無いがscreenのX版のようなのはいくつかある。 だがプロキシ的に動く奴だったはずなので、>>207のように細かい制御が必要なら 自分でXlibをフックするしかないんじゃないかと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/01(木) 09:17:06 BSD系までもがX.Org移行なんて、XFree86 の将来はどうなるんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/01(木) 22:26:29 ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/01(木) 22:47:30 radeon が Xorg で使えないから、unix 派はノートパソコン買うときは気を付けないとね。 ati/amd は買ってはいけない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/01(木) 23:09:04 >>212 嘘つくな。 radeonで動いてるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨] 2007/11/01(木) 23:36:59 ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/02(金) 02:19:58 >>210 X386の将来はどうなったんでしたっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/02(金) 02:29:40 >>210 実力のない僕のようなプログラマーでも参加できる余地が出来て嬉しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/02(金) 09:45:30 >>212 X1xxx及びHDxxxxシリーズはドライバが完全オープンソース化されるじゃん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/02(金) 17:30:50 >>213 どうせ vesa だろ。 すくなくとも、X1300 が未対応なのは確認済みだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/12(月) 08:51:22 >>214 この「ドドド」って、発祥の地ってどこなんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/12(月) 09:20:14 それは遥か天竺にあるという http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/19(月) 17:42:04 イン┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ だったのか┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/19(月) 21:01:32 mjd http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/12/03(月) 04:20:36 >>212>>213 ThinkPad-X31、FreeBSD7.0BETA3、Xorg-7,3、画面が網の目入り半白黒です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/12/03(月) 08:58:38 ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ーていちゃうわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/12/03(月) 20:32:00 intel の G31/G35 チップセットで動かすにはどうすればいいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/14(土) 12:13:59 どうしてIPAのプレスリリースってこう歯切れが悪いかね。 半年も前のことならそうはっきりとかけよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/14(土) 12:16:16 構ってちゃんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/15(日) 02:20:22 天下りの集まりだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/22(日) 03:19:26 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/09(月) 16:49:58 >>209 詳細希望 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/20(土) 16:46:01 FreeBSDでXサーバが64個のVisualを返すけど、 全部で3種類しかないんだけど、なぜこんなにいっぱいあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/10/29(木) 10:42:24 岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/1 早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/11(水) 00:59:18 protoって何で分けたの?名前も統一されてないし嫌がらせじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/12/11(金) 10:34:35 UNIXでのGUI環境に15年ほど触れていない者です。 UNIXでのマウスっていうと3つボタンというイメージがあるんですが、X.Orgは2つボタンのマウスで使えるでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/11(金) 10:43:24 >>234 2ボタン同時押しで中ボタン扱いにできる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/11(金) 13:41:35 一応念のため言っておくと、最近のホイールマウスはホイールクリック=中クリックになってるから3ボタンマウスといっしょだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/12/11(金) 14:27:11 >>235-236 そういうことですか。了解っす。ありがとうございました。 今までFreeBSDはCUIで使ってましたが、X.Org入れてGUIで使ってみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/12(土) 03:34:50 ホイールもそうだがチルトも特に設定もなく使えるんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/12/27(日) 09:02:56 XkbDisableを復活させるようなpatchってどこかにありませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/27(日) 09:27:23 export XKL_XMODMAP_DISABLE=1 じゃ解決しない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/01/05(火) 01:46:19 X.orgでキーボード入力において 「無変換 + j」で「(」を入力するようにできますか? xmodmapのman見ても今一よくわからないです。 無変換をモディファイアにすればよさそうですが、 モディファイアと他のキーとの組み合わせ方がわかりません。 xmodmap以外の方法でできるならば、それでもかまいません。 よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/01/05(火) 19:15:41 >>241 Mode_Switchキーを使う。 e.g. keycode 133 = Mode_Switch keycode 44 = j J parenleft とする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/01/06(水) 00:46:53 >>242 ありがとうございます 期待通りに入力できるようになりました。 所で、manを見ると、keycodeには8個までのkeysymを指定できるようです。 でも4番目までのkeysymの意味しか載ってませんでした。 もしかしてこういうモディファイアキーはもう一個作れるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/01/06(水) 13:18:17 keycodeにおける5〜8個目のkeysymの意味が載ってるページ見つけました Some hints about xmodmap(1) and the X11 keyboard model http://www.in-ulm.de/~mascheck/X11/xmodmap.html#format 5〜8番目のkeysymは、1〜4番目のと切り替えて使うそうです 切り替え方は、ISO_Next_Groupと言うkeysymを割り当てたキーを2回押すことです 例)keycode 129 = ISO_Next_Group keysym a = a A b B c C d D で、keycode129のキーISO_Next_Groupを2回押すと aキーでcが入力され
ます C d Dの入力はA b Bと同様で、ShiftとMode_switchの組み合わせで入力できます もう一度ISO_Next_Groupを2回押すと元のa A b Bの文字グループに戻ります この機能はXKB extensionを使ってるようです XKBの設定ファイルを直接いじるともっと色々できるらしいので ちまちま調べて行こうと思います ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/02/28(日) 01:53:26 799 名前:login:Penguin [sage]: 2010/02/28(日) 01:44:19 ID:ZpjvZrys 最近のXはhal使って入力装置を自動設定云々っていうけど マウスカーソルのスピードをもっと速くしたいときどうすんの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/03/01(月) 03:43:38 赤く塗る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/03/06(土) 03:54:09 システム→設定→マウス で、「ポインタの速度」の加速や感度の値を上げる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/03/12(金) 20:40:42 Linux板で聞いても答えが出なかったので、ここで質問させて下さい。 Xubuntu 9.10をノートPCに入れています。 ノートPCのタッチパッドのパディングを無効にしたいのですが、 方法がわからなくて途方に暮れています。 1. xorg.confは無い。 というか、今はxorg.confは使わない方がいいらしい。 2. gsynapticsを使おうとしても、 SHMConfigをTrueにせよというエラーが出る。 3. lshal | grep synaptics としても何も出てこない。 このPCのタッチパッドはsynapticsドライバを使っていない
らしい。 4. タッチパッドに関係しそうなデバイスは Macintosh mouse button emulation PS/2 Generic Mouse の二つぐらいしか見当たらない。 HAL fdiファイルを作って、psmouseドライバを無理やり synapticsドライバに置き換えてみましたが、タッチパッド自体が 動作しなくなりました。 かなり調べまわったのですが、どうにもわかりません。 アドバイスお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/248
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 113 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s