X.Orgって、どうよ? (361レス)
X.Orgって、どうよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/06/05 21:55 >>2 ワラタw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/4
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/05 21:57 Fedora Core2では、既に標準。 XFree86はもう終わりだから、皆xorgになるだろね。 漏れは全然問題なし。 ビデオカードはショボいが、ATI Radeon 7500。 これも、Fedora Core2 + ochusha + ATOKX で問題なく書いてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/5
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/06/05 22:18 FreeBSDユーザなんですが,X.orgに移行すると また安定するまでに時間がかかるというようなことはあるのでしょうか? 多分,ライセンス等の問題でX.orgへの移行はしなければならないこと なのでしょうが... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/6
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/05 22:24 >>6 そんなことないよ。契約が遡及して適用されることなんてのは法律上 ありえないし、良心のうえでも、ない 現状で困ってなきゃそのままほっとくのがBSDスタイル 異論あれば、くれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/7
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/05 22:27 >>7 でも新しいものを使いたいっていうのは人情? BSDスタイルではないが... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/8
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/05 23:17 i830Mの漏れは大部分は問題なく使えてるが mplayerとかでXVideoの表示中にターミナルで スクロールとかするとXVideo表示にノイズが入る。 XAAのCopyAreaを無効にすれば直るが それだと遅くて使えない。 (いまはmplayerはSDL表示で逃げている) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/9
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/05 23:29 まず X.org と XFree86 との相違が明瞭に分かるサイトを紹介してっ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/10
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/05 23:30 FreeBSDではいつ頃移行することになるのだろう。 あまり内容が変わっていなければ5.4Rの頃なのかな? 次の5.3Rで入れてくるぐらいの開発速度があればいいのに… それともStableは5.4Rからにするかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/11
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/06 00:06 FedoraCore2に付いてたんで使ってみたけど、違い分からん。 ユーザ的にはどっちでもいいかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/12
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/06 00:20 まだ一般ユーザの立場からいえば,全然状況が見えていませんよね. 断片的にちょこちょこ情報が入ってくるだけという 感じがする. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/13
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/06 00:22 つぅか XFree86 は 4.4.0 にうpしたばっかりやん(毎年恒例) X.org の方は知らん.生きてんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/14
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/06 00:28 むしろ、XFree86が生きてんの?という状況になっていくんだろ、これから 2年後には、X.orgに完全移行してるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/15
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/06 00:29 FreeBSDのportsもいつもなら,もうとっくに 4.4.0に上がっているはずなのに 全然上げる気ないみたいだし,微妙に X.org が check out されている. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/16
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/06 00:35 で X.org の将来性は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/17
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/06 00:45 XFree86 Projectはなんか問題起こして、開発者が逃げたって聞いたような 開発者にそっぽ向かれたとかなんかそんなこときいた あんまり興味ないで、情報追っかけてるわけではないから、詳しいことは知らんけど ↓詳しい人、補足よろしく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/18
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/06 01:06 こんな感じ? keithpが逃げた(って香具師は今もXF86にいるんか?) XF86 core teamが解散 4.4rc2からライセンスにオレオレ条項が付いた それを嫌ってXFree86からX.orgに移行が進んだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/19
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/06 01:08 関連情報の追加です XFree86採用のDistro http://www.xfree86.org/distro-support.html ライセンス http://www.xfree86.org/legal/licenses.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/20
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/06 01:23 ライセンス変更直前あたりから分岐して更新もライセンスの問題が無いものは 引っぱりまくってるんで両者に大して差は無いような。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/21
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/06 01:35 やっぱり、GPLマンセーなヲレとしては、XFree86は、もう使えない。 Emacsマンセー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/22
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/06 01:40 けっきょく >>3 のスレでいいんじゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/23
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/06 01:41 >>23 そうだね ----- 終了 ----- http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/24
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/06 02:15 一応、>>3 のスレ age ときました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/25
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/07/24 22:18 終了したとこに悪いんだがFreeBSDcurrentでX.org採用らしい。 これで10/1リリース予定の5.3RはX.orgになるだろうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/26
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sag] 04/09/06 23:16 どうでもいいけど xdm のログイン画面のロゴがXFree86 よりは多少ましかな。 なんかドルードルみたいなロゴだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/27
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/09/07 03:39 X.orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/28
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/09/07 04:23 X.orgってなに? 今知ったんだけど・・・。 XFreeの後継か何かですか? 後継じゃなかったらXlibとか使えなかったら困るんですが・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/29
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/07 04:33 入門本がXFree86の設定法しか書いてなかったからX.Orgの設定法がわかんねー。 以前portsからkdeとか入れようとしたら依存関係がまだ更新されてなくて結局XFree86も入ったし、ワケワカンネ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/30
31: 名無しさん@Emacs [] 04/09/07 05:04 なんでここだけ 1文字ドメインがとれたんでしょう。 a.org とか z.org はないのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/31
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/07 05:29 x.comだってあるじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/32
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/07 05:29 あとz.comとかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/33
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/09/07 06:04 >>19 > 4.4rc2からライセンスにオレオレ条項が付いた > それを嫌ってXFree86からX.orgに移行が進んだ じゃ、Xorg ってその直前のコードから派生しているの? それとも完全に違うコードベース? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/34
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/07 09:52 >>34 俺俺条項がついた直前のバージョンから派生しています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/35
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/07 13:51 X11R6.6まではXのリファレンス実装としての面が強かった。 XFree86もリファレンス実装の一部だったX386スから派生したもので、 XFree86 4.4の時点ではR6.6準拠してるしXFree86からXOrgへのコミットもあった。 ライセンスが変わったXFree86 4.4の直前のX11R6.6にXFree86 4.4 RC2をマージ したのがX11R6.7でリファレンス実装としての性格がうすれた気がする。 たしか英語版Wikipediaに綺麗にまとまってる。 Xutf8*みたいなXFree86の独自拡張だった分も取り込んでるから、互換性には ほぼ問題はないと思われ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/36
37: 名無しさん@Emacs [sage] 04/09/07 15:00 xf86サイドの開発者は x.org に移動したりしてんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/37
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/07 15:04 yes http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/38
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/07 15:26 >>36 某兄ちゃん的には、X11R6.6の時代はよくて、 XFree86 4.4RC2をマージしたX11R6.7で腐ったということでおk? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/39
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/07 15:54 >>39 XFree86の置き換え狙ってたから、互換性維持のためしかたなかったんじゃね? X Consortium→Open Group→X.Org→X.Org Foundationって管理組織がひたすら 移り続けてるけどなんかベンダーの事情とかあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/40
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/08 00:28 /usr/X11R6 という特権的なディレクトリ構成が気に入らない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/41
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/08 00:32 じゃあ djb 流儀を見習って、 /var/X11R6 とでもするか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/42
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/08 14:56 >>41 次期バージョンかその次かで一般的な場所に直すって話を読んだ気がする んだけど、情報ソースがどこか思い出せないごめん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/43
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/09 16:58 6.8でたけれども 昔のシステムでは/usr/Xとかみかけたけど今は見かけないよね。 いまさら変名すると混乱しそうな予感。シンボリックリンク張れないシステムなんてないだろうから混乱も市内か。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/44
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/09 19:39 lrwxrwxrwx 1 root root 9 3月 10日 2004年 /usr/X -> ./openwin http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/45
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/09 23:58 %uname -sr FreeBSD 5.3-BETA3 %X -version Release Date: 18 December 2003 X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.7 Build Operating System: FreeBSD 5.2 i386 [ELF] Current Operating System: FreeBSD localhost.example.jp 5.3-BETA3 FreeBSD 5.3-BETA3 #0: Sat Sep 4 12:07:48 UTC 2004 root@harlow.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386 Build Date: 10 August 2004 Before reporting problems, check http://wiki.X.Org to make sure that you have the latest version. Module Loader present http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/46
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/10 02:22 >>41 /usr/local で別に何も困ることはないよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/47
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/10 02:28 >>47 Linux使ってるので、パッケージ的には/usr/localには入れて欲しくない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/48
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/10 02:42 >>48 /usr/local になるわけないじゃん。世の中 Linux 中心に回っているわけだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/49
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/10 03:13 >>48 パッケージングするときに変えればいいじゃん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/50
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/10 09:20 /X.org/X/11/R6 が最良にして最強 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/51
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/10 16:33:02 Xorgがキラワレモノになったらそんな自己中心的な名前じゃ駄目な罠 /xwin 打ちやすい!X Window Systemって入力しにくいしXっていうのもみじかすぎてきもちわるいしX11もなんかやだ XWinSysなりXWinって予備隊よママン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/52
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/10 17:18:42 /xwin/FONTS や /xwin/SYSTEM32 ができるわけですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/10 17:18:54 /X.org\ Program\ Files の方がよかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/54
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/10 19:43:37 .\ \ xxx これ最強 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/55
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/12 01:06:31 漢なら / これっきゃないっ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/56
57: 名無しさん@Emacs [sage] 04/09/12 01:44:42 つまんなくなったね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/09/24 02:06:49 ISO2022ってもう死んでるじゃん、COMPOUND_TEXT捨ててUTF-8化しようぜって MLでやってるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/24 02:17:38 /Devices/C/Program\ Files/X.orz\\/X\ Window\ System/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/24 02:36:19 中日韓の文章を交ぜても大丈夫になったの?>>unicode http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/26 09:16:38 ('A`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/28 10:54:57 >>60 Unicodeフル実装ならかなり昔に。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/30 05:01:33 xorg 6.8 の transparency 機能、おもしろい。 仮想端末の疑似透過みたいな、ウィンドウを動かした時の、背景画像のズレもない。 素晴らしい。 ただ、透過率あげると、見にくいけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/20 13:42:10 日本人でUTF-8反対の人っていったいどうゆー理由なの、サッパーリわからん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/20 14:28:14 UTF-8べったりの実装は汚い、本来あった綺麗なCSI機構を潰すなって 言ってるんじゃないかな?もしくは旧来のコードとの変換誤差とか Han Unificationに関連する各種問題とか。 Xlib-I18Nみたいな人々が俺らが実装するからそれを使えって言うん じゃなきゃ、だってUTFでやったほうが楽じゃんで押し切られても しょうがない気がする。メリケンの人々がわざわざ面倒でややこしい 方法を選ぶメリットもないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/20 15:07:05 >>本来あった綺麗なCSI機構を潰すなって言ってるんじゃないかな? けっきょくそれだけなのか? Xをいじってみて思ったけど、 CSIがとても綺麗とは思えんかったけど。 いまだに古い実装のバグあるし。 >>もしくは旧来のコードとの変換誤差とか Han Unificationに関連する各種問題とか。 それって、全然問題じゃないよね?というか、解決されてるじゃん。 爺のたわごとにしか思えんけどね。 もちろん互換性はx.orgに保ってもらわないと困るけどさー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/20 15:54:47 > Xをいじってみて思ったけど、 CSIがとても綺麗とは思えんかったけど。 > いまだに古い実装のバグあるし。 そうですね。自分で何もせずにひたすらUnicodeでの実装を叩いてる人の 台詞は私にもたわごとにしか聞こない。でも、CSIの実装を進めててUTF-8 依存実装と置き換えを狙ってる人は頑張って欲しいとは思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/20 23:44:27 >Han Unificationに関連する各種問題 これは今どうなってるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/21 00:25:52 手遅れで泥沼です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/21 01:21:10 > 旧来のコードとの変換誤差 これも泥沼だね。 http://www.debian.or.jp/~kubota/unicode-symbols-map2.html http://hp.vector.co.jp/authors/VA010341/unicode/ http://www.autumn.org/etc/unidif.html http://www.ingrid.org/java/i18n/unicode.html 逆変換しても元に戻らないケースもあるけど、 mailerで、元の文字コードのままじゃなくて、 システムに合わせてメッセージを保存するやつは、(Windowsに多い) PGP signをverify出来なくなるよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/21 01:52:43 あれ、>>66によって解決されたんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/21 02:12:23 脳内でね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/21 02:23:27 僕も脳内の住人になりたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/21 14:14:52 きみたちパブリックに出てこないと、もうすぐXからcompound text 無くなっちゃうよ(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/12/12 10:21:05 >>74 なくなったら困る? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/12 15:27:05 UTF8ではm17n出来ないよね。 # たとえば、日本語の「骨」と中国語の「骨」を同時に使えない。 # まさか「おまえらは文字使いすぎだから一つの字形で満足しろ」とか。 もしかして言語タグ使うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/12 15:31:46 xeditってどこいったの(Fedora Core 3) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/77
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/12 15:39:40 >>70 なんだかなー。 その辺ってJISの曖昧さとShift JISの腐った部分が吹き出してるだけなんだよな。 だいたい見た目と中身が違うとか(日本語Windowsの'\'、半角/全角は本当は同じ文字)、 符号化方式は実は微妙に文字集合が違う(ISO-2022-JP、Shift JIS、EUC-JP)とか、 そういう細かい部分を認識して使っている人は少ないからなぁ。 もちろん、そういうのを認識しなければいけないような現在の状況がおかしいんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/12 17:18:03 なくなんないって。後方互換性なくなるじゃん。 デフォルトで使うのを変えようってだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/12 19:42:15 未だにXFree86使ってるディス鳥ってあんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/12 19:55:19 >>80 Debian とか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/12 22:06:43 >>81 通りすがりですが、DebianでX.Orgってaptでインスコできるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/12 23:36:59 >>82 Debian スレで聞いたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/15 20:47:24 >>82 Ubuntu (Debian ベース) の unstable はもう X.org みたいだから、 それを使うのは可能だろうけど、それなりに覚悟は必要なんじゃないかなぁ。 Ubuntu Traffic #12 For 2004/11/12 - 7. X.Org Packages for Hoary http://people.ubuntulinux.org/~mako/ubuntu-traffic/u20041112_12.html#7 Ubuntu の stable から unstable にアップグレードしたレポートにも X.org のことがちょっとだけ書いてある。 Ubuntu: From Warty to Hoary http://www.osnews.com/story.php?news_id=9098 > First thing that will be noticed is X.org server. > I've upgraded with no problems from Synaptic, > restarted X and it worked without any problem. > Only thing I had to do manually was to delete xfree86-common from /etc/init.d . http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1086437393/84
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 277 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s