4.4BSDの設計と実装 (195レス)
1-

1: 03/10/04 14:24 AAS
みんな語ってくれ。
4.3BSDとの違いとか。

参考
外部リンク:www.mckusick.com
2: 03/10/04 15:05 AAS
2
3
(2): 03/10/04 15:13 AAS
↑2だけってのはいかにも寂しいだろ?
あからさまに焦ってるだろ。かっこ悪いな。
と言いつつ3をとってみる。
4.4BSDの設計と実装、日本誤訳は
amazonで買えますか?
4: 03/10/04 15:13 AAS
翻訳、やたら時間かかったなぁ
5
(1): 03/10/04 15:16 AAS
日本語訳買った人によると誤植が多いから原書とともに読むのが良いって。
(例えば〜してい〜と言う誤植{しているのかしていないのか分からん!!})
6: 03/10/04 15:20 AAS
元スレへのリンクくらい貼れよな。
7: 03/10/04 15:25 AAS
>>5
そうか >>3 は微妙に誤記ではなく、ネタだったのか。
8: ◆1haVRB54HY 03/10/04 15:39 AAS
外部リンク:wiki.osdev.info
忘れるな。
9: 03/10/04 15:45 AAS
今さら 4.3 と 4.4 の違いを語ってどーすんだYO

せめて 4.4 と最近の BSD の違いにしようぜ。
10: 03/10/04 15:49 AAS
4.2,4.3の違いを語ろうよ!
11: 03/10/04 17:07 AAS
れのとたほーのちがうをk(ry
12: 03/10/04 18:51 AAS
とりあえずネット本屋に注文した。
13: 03/10/04 22:38 AAS
渋谷の旭屋書店にありました…
14
(1): 03/10/05 01:08 AAS
原書ってamazonだと8500円。ユーズドストアで5000円からか。
結構するね。
15: 03/10/05 01:23 AAS
今日買って読んでるけどほんとに誤植が多い。校正してないんじゃないか?
構成は4.3BSDの設計と実装と似てる。当たり前か。あっちは翻訳の質
がよくなかったが、誤植は少なかった。
16
(1): 03/10/05 01:25 AAS
翻訳の質はどうよ?
17: 03/10/05 18:14 AAS
>>16
今日は読まなかったんで昨日冒頭読んだ感想でよければ。

翻訳の質は可も無く不可も無く。日本語に訳しにくいものはカタカナ
で表記する方針みたい。直訳そのままっていう感じの文はない。

でもね、「一次ベータテスサイトのト担当者は」は何事かとオモタ。
こんなのが数ページの間に何個かあるの。
18: 03/10/05 23:09 AAS
Plan9 の設計と実装にするべきだった
19: 3 03/10/06 03:34 AAS
やっぱり誤植が多いですか。
>>14さん
日本語訳は税抜き5800円でした。洋書は高いって事の典型か?
20
(1): 03/10/06 03:58 AAS
誤植の多さは編集者の能力不足を表してるな。コンピュータの
ことまったく知らなくてもすぐ気がつく誤植が多い。訳者が誤記
しても編集者が直せ。アスキーってこういうの昔はなかった気
がする。

あと、参考文献は和訳があるものは和書も併記してほしい。
これも基本じゃないか?ソフトバンクでさえやってるぞ。
21: 03/10/06 10:12 AAS
洋書はハードカバーだったような。
コンピュータの本なんて、ペーパーバッグでいいとおもうんだけど。
22: 03/10/06 10:43 AAS
ペーパーバッグ ワロタ

(もしネタじゃなかったならゴメソ。なんかツボに入ったの)
23
(2): イチ 03/10/07 00:00 AAS
皆さんこんばんは。イチです。今日も歌舞伎町で泣いています。
第1章から皆さんとともに読んでいこうと思います。

第1章は歴史と目標です。
歴史はUNIXの1/4半世紀を読めばだいたいわかるでしょう。
目標は多くのハードウェアのサポートとメモリシステムの改良とPOSIXサポートらしいです。

以上。斜め読みした結果です。
24: 03/10/07 15:09 AAS
BSDの目標に移植性のよさってのがあったんですね。
初めて知りました。そこらへんからFreeBSDを虐待する
ような行動が生まれるわけですね。
25: イチ 03/10/08 00:03 AAS
皆さんこんばんは。イチです。
今日から数日かけて第2章を読んでいこうと思います。

第2章は設計の概要について述べられています。
まず、カーネルについてです。
その時代の研究用OSのカーネルはホントに小さかったようです。
いわゆるマイクロカーネルってやつでしょうか。
それに対して4.4BSD(伝統的なUNIX)では機能が追加されるにつれて大きくなっているようです。
省1
26
(2): 03/10/08 02:10 AAS
そういう小さいとマイクロカーネルとは違います。
27: 03/10/08 02:12 AAS
>>26
マイクロソフトとちっぽけなソフトとが違うみたいなもんですか?
28: イチ 03/10/08 08:14 AAS
皆さんこんにちは。イチです。

>>26さん
私はてっきりマイクロカーネルだと思っていました。

で、4.4BSDには直接関係なさそうですがマイクロカーネルについて調べてみました。

wikipediaによると
外部リンク:ja.wikipedia.org
  オペレーティングシステム(OS)の機能を分割し、 カーネル空間で動作する部分を必要最小限にするオペレーティングシステムの実装方法およびそのカーネル
省4
29
(1): イチ 03/10/10 00:29 AAS
皆さんこんばんは。イチです。

第2章を翻訳したものがWEBにありました。
外部リンク:www.jp.freebsd.org
です。
当然のことながら日本語訳の本と一緒ではありませんが、言っている内容は同じのようです。

2.2カーネルの構成にある表を見ると、4.4BSDの機種非依存部の合計が80%になることがわかります。
いやー結構な割合ですね。
省5
30
(1): ◆1haVRB54HY 03/10/11 13:45 AAS
/.にも書いたけど、マコスクスってマイクロじゃなかったんだ。
外部リンク[html]:www.apple.co.jp
(90ふーん
31
(1): 03/10/11 16:04 AAS
>>30
昔Darwinのソースを読んだときにそれは気が付いていた。
システムコールはプロセス間通信ではなくてサブルーチンコールに
書き換えられていた。

Mach3.0ベースなんだけどマイクロカーネルではなかったMach2.5
と同様な形に先祖返りしているようだね。直系ではないのかもしれ
ないけれどやっぱりNEXTSTEPの子孫なんだろうね
32: ◆1haVRB54HY 03/10/11 21:29 AAS
>>31
むずかしぃ。(汗
ファイルサイズと、モジュール部分の割合は関係ないって分かってるんだけれど、それ以上が。。。
いろんなWikiよんできます。
33: 03/10/11 21:50 AAS
昔は今よりもシステムコールのコストが高かったのかな。
それとも、新しい仮想メモリ機構が実現する共有メモリの
アイディアにみんな酔いしれていたんでしょうか。

WindowsNT3.51はどういう実装だったんでしょうかね。
34
(1): 03/10/18 18:53 AAS
>>20
亀レスひたすらゴメソ
MINIX1.5本の翻訳もアスキーだったが、それはもうめちゃめちゃな日本語だった。
MINIX256倍本でもその質の悪さに触れた箇所があった・・・
MINIX2.0は(アスキーじゃないが)比較的まともな翻訳だったかと・・・
35: 03/10/19 00:08 AAS
>>34
> MINIX2.0は(アスキーじゃないが)比較的まともな翻訳だったかと・・・
そーか?
訳者が内容を理解していないとわかる、言語明瞭かも知れんが意味不明瞭な翻訳だと思う。
36
(1): 03/10/20 02:25 AAS
>>23
砂川センセはUNIXの1/4世紀の和訳をボロクソにけなしてたけど
4.4BSD本の和訳の自信のほどは如何ほどなんでしょね。
37
(2): 03/10/21 22:20 AAS
>>36
砂川チェンチェイも「監訳」なんて肩書き恥ずかしくないのかな。
原書出版から翻訳出版までのかかりすぎの時間、その割りに妙な日本語が目立つ
文章、細かいことながら誰にでも判るほど明らかな事実の誤り、訳注の少なさ、
参考文献リストに当該文献の邦訳を挙げてない不親切さ・・・
何れも基礎知識の足りない学生に翻訳をさせ、御自身は名前だけ出すというあり
がちなパターンになってしまったと見た。余談ながらこのような翻訳の役割分担
省8
38: 03/10/21 23:38 AAS
翻訳本かったけど原書が欲しくなりますた
39: 03/10/21 23:45 AAS
翻訳大作戦成功ですね。役所を買わせてついでに原書まで買わせる。
最初から原書を読まないのがいけないんですが。
40: 03/10/22 00:45 AAS
編集側の要望なんじゃないの? >監訳
41: 03/10/22 00:48 AAS
名義貸し
42: 03/10/22 09:10 AAS
>>37
翻訳者は学生さんじゃないんだけど
43: 03/10/22 09:41 AAS
まあまあ。>>37みたいなモグリ以外はわかってるって。
44: 03/10/23 01:05 AAS
> この本を必要とするような人種は原書も読みこなせる程度の英語力が元々ある
> だろうから

なこたーない。

# っていう話を昔、某スレでも延々してた気がするなあ。

> ま、漏れは原書の出版早々に入手して前書き+αで挫折したクチだから

ひょっとして、某スレにいたヤシも、実はこういう英語ダメな奴が
妄想で書いていたのか?
45
(1): 03/10/23 21:36 AAS
原書が欲しいけど、まとめてかわないか?
46: 03/10/23 22:06 AAS
まとめて買うといいことがあるのでしょうか?
47: 03/10/23 22:23 AAS
洋書の書店は平気でドル300円だったりするからだろう。
紀伊國屋ドットコムは会員ならドル112円だから
そっちで買ったほうがいいと思う。
48: [sdage] 03/10/24 01:07 AAS
Amazon.comのマーケットプレイスで購入したら結局は同じぐらいか・・・
49: 03/10/24 01:18 AAS
洋書の書店は買い取りだからな。どうしても高くなる。
50: 03/10/24 11:36 AAS
ASCII は今エッジだから、
昔のアスキーだと思ってはだめ。
51
(2): 03/10/24 13:00 AAS
奥山さんが騒いでる
52
(1): 03/10/24 13:09 AAS
つか、今さら翻訳出しても誰も読まないんじゃないの?
みんなUnderstanding the Linux Kernelの翻訳読んで満足してそう。
53
(2): 03/10/24 15:46 AAS
>>51
さらしてクラはい。
>>52
関係ない人ほど買っていそうな。一種のお守りみたい。
54: 51 03/10/24 16:15 AAS
>>53
FreeBSD-users-jp でだからログあさって
55
(1): 03/10/25 01:57 AAS
>>53
まさに私はお守り、記念として買いました。だっていまさら4.4を勉強する
のは無意味でしょ。もっと早く出してればねー。
56: 03/10/26 10:14 AAS
>>55
だったら原書のほうがなおさら御利益ありそうな (-人-)ナムナム
57: 03/10/26 12:32 AAS
この本今さら読むぐらいなら、Solarsiの本の方がいいと思う。
58: 03/10/26 13:42 AAS
ソラージ
59: 03/10/26 16:14 AAS
ソラージを知らない奴はモグリ
60: 03/10/26 19:10 AAS
ソラージまんせー。

ソラージ >>> [超えられない壁] >>> *BSD > Linux

勝ち組はみんあソラージ。
61: 03/10/26 21:05 AAS
typo が流行ってんお?
62: 03/10/27 11:26 AAS
ソラージ

外部リンク:216.239.59.104
63:   [ ] 03/10/28 13:34 AAS
なんだかソラージってライーヨつーかロシアのOS?
やっぱ惑星ソラリスが起源なの?
64: 03/11/11 15:24 AAS
正誤情報が更新されてますね

誤 〜半尿アドレスが〜
正 〜汎用アドレスが〜

ワラタよ
65: 03/11/11 23:55 AAS
正誤情報
外部リンク:www.ascii.co.jp

すげー数だな152個って。
しかも152個目って何も書いてないし。
正誤表にも間違いがあるのかよ?
66
(1): 03/11/12 02:16 AAS
>> 正誤情報-39

もっときれいに描けや(w
67: 03/11/12 10:54 AAS
のっけから人名間違いかよ…。しかも Thompson も間違っているし。
改めて見ると、本当にエディトリアルなミスが多いな。
68
(1): 03/11/13 01:43 AAS
>66
>> 正誤情報-39
きれいになってるw
ここ見てるな

それはそうとこんなに誤植が多いなら返品っていうか交換してほしい

原書と
69
(1): 03/11/13 17:07 AAS
>>68
原著を買った漏れは勝ち組でつか。

読めないけどな……。
1-
あと 126 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s