4.4BSDの設計と実装 (195レス)
4.4BSDの設計と実装 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
96: うに [] 03/12/17 01:57 >90 バックナンバーのDVDにはいっていたPDFファイルでもってます。 ちょろっと読んだけど面白そうですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/18 00:07 持ってる記事すら今まで読んでなかったのにそれ以上新しい本買ってどうする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/18 00:16 >>97 初心者の本の馬鹿買いを止めてどうする。 出版事業ってものをまるで分ってないですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/98
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/18 01:19 >>98 アスキーの編集者の方ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/99
100: 100 [sage] 03/12/18 18:40 いい感じで100 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/100
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/12/18 18:50 http://www.netside.co.jp/~mochid/comp/simh/simh-43q.html どうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/101
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/18 20:55 ブートローダーいれるの失敗したウワワァン ところで、4.4BSD-Alphaが無償DL可能だが、エミュに入らんのかね。 4.3,2.11で別に困ってないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/102
103: うに [] 03/12/21 07:25 >97 手元に置くとあんしんするだに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/103
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/21 08:39 >>103 あなたは正しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/104
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/25 13:05 x86の勉強を勧めないとか言ってるやつはアホ. 普及してるアーキテクチャの勉強して何がわるいんだか. 手元にx86以外の麻疹があるやつなんて珍しいだろ. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/25 16:22 まあ、手元にあるマシンを勉強するのが楽しいですな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/106
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/25 21:56 x86の勉強はしてもいいんだが、単に原理を勉強したいだけで 実際にゴリゴリプログラムするつもりがないなら、他のCPUの 方が向いてる気がするのも確かだろう。 x86は無駄に複雑だからなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/25 23:44 >>105 >>29が書いてるように手元にないCPUの解説でも考え方を知るだけなら80%は困らんよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/108
109: 名無しさん@Linuxザウルス [] 03/12/26 12:14 うちの大学は architectureの授業のネタが PC9801だったよ。 10年以上前だけど。。。。 とにかく動く実物(エミュレータとかじゃなくて)が 目の前にあるのは利点だったけど、 いまの doze環境だと symdebとかなくて気軽にさわれなさそう だしな。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/109
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/26 12:28 いまさら4.4かよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/26 13:49 ところで、トリビア 4.1BSDは本当は -\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/ -\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/ -\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/ -\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/ -\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/ -\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/ -\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/ -\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/ 5BSDにするはずだった。(SysVと間違いやすいから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/111
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/26 13:51 SysVと間違いやすいから変更した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/112
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/26 23:50 間違えやすいからではなくて、「おらお前ら俺等のしすごと まぎらわしいんじゃぼけぇ。」ってAT&Tにつっこまれたから じゃなかったっけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/113
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/27 18:22 >>113 BSDマガジソの記事ではそうなってるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/114
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/29 15:51 6にすればよかったわけね ま、なんにしても、最初はメジャーバージョンがガシガシ上がって、 だんだんマイナーバージョンしか上がらなくなる法則 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/115
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/30 03:37 Solarisなんかだとその逆法則が効いているわけだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/116
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/30 13:44 OSは末期になるとメジャーバージョンがガシガシ上がる法則 eg. RedHat http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/117
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/02/11 11:10 新年sage http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/118
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/07 22:35 http://park2.wakwak.com/~benki/img-box/img20040305170055.jpg http://park2.wakwak.com/~benki/img-box/img20040305170241.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/119
120: マジレスくん [] 04/03/27 12:56 ASTの教科書を読んどけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/120
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/03/27 13:10 >120 種ンバウムの本ってMINIXがメインだから、基礎の勉強にしかならない 近代的な、MMUを使ったOSの教科書ってほとんどないんじゃない? #Solaris関係の本はあるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/121
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/28 00:50 Solarisインターナルはもう持ってるんで次は 「Solaris9の設計と実装」なんてのをキボンヌ McKusick御大は「FreeBSDの設計と実装」という本を書くつもりらしいが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/122
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/28 02:28 「The Design and Implementation of the FreeBSD Operating System」 ↑執筆中らしいですが、いつ頃出てくるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 04/03/28 15:04 たぶん5年後ぐらい。日本語訳はその10年後(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/124
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/26 15:43:52 ttp://www.bsdmall.com/kirk.html ここでは反応ないけど、誰か読んだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/125
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/01/06 04:09:58 >125 一応詠んだけど、個人的には欠点らしい欠点もない良書といえると思うかもねぇ。 ただまぁ、バイブルというにはちょっと内容が弱いかな…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/01/17 01:18:20 御大が書いてるんだとするとfile systemやVMまわりはちゃんとしてそうだけど、 デバイス周りはどうなんでしょう。newbusやbus_dmaについては説明あるのかしら。 SMP関連のfine grained lockも気になるかなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/127
128: wp103.ecc.u-tokyo.ac.jp [sage] 05/02/14 08:26:16 aho http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/128
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/02/22 12:03:54 >>121 しかしOSの実装に必要となる概念は一通り盛り込んであって、 入門書にしては十分な気がする。逆にMMUを使った話になると、 実際に存在するOSの解説という内容になるだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/129
130: ◆5.3BSD/6FM [sage] 05/03/01 11:48:12 5.3BSDの設計と実装だよもん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/130
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/03/01 13:09:44 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/03/05 08:46:53 >>23 >皆さんこんばんは。イチです。今日も歌舞伎町で泣いています。 これが気になるわけだが... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/03/05 08:50:43 >>121 >近代的な、MMUを使ったOSの教科書ってほとんどないんじゃない? MMUだとアーキテクチャ依存の話になるぞ! そうなるともちろんハードの知識がいるし、 「近代的な」というと最新の技術情報も必要。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/133
134: 121 [] 05/03/06 18:43:39 1年前のカキコにレスがw >133 MMUなんてどのCPUも対して変わらんと思うが(MIPS除く)。 要するにそういう話をし始めると長くなるから、出版できるページ数に おさまらないとか、そういうことが言いたいの? ハードの知識は当然あるという前提で。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/03/06 20:07:46 >>134 FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、Linuxのソースを見る事が最適 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/03/07 01:22:04 うーん、VMまわりのソースは概念と実装の間に越えるべき壁が たくさんありすぎるような気がするぜ。 特にLinuxのx86以外の実装見たらえらいことになるような。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/03/07 18:08:46 >>136 そうか? いままで見てたけど、そんな事考えた事もなかったよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] /* You are not expected to understand this. */ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/11(月) 23:54:43 /* You are not expected to understand this book. */ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2005/10/15(土) 18:19:41 浮上 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756146791/otsune-22/ref%3Dnosim/250-1377683-2752205 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/15(土) 18:26:33 →otsune-22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/18(火) 23:10:11 「BSDカーネルの設計と実装 --FreeBSD詳解--」 http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4679-1.html 訳はどうなんだろね。4.4BSDとおなじく砂原先生だけど。 この先生生きのこるつもりあるのかな、監修者として。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/18(火) 23:53:20 >>142 砂原先生はただの監修。 実際の翻訳作業は、ほとんど歌代さん一人でやったらしい。 ttp://log.utashiro.com/daemon3/ 実力のあるひとが一人でやった翻訳なので 質も結構よいし、章ごとに表現がブレたりってこともない。 まあ、アレ?って思うところもないわけじゃないが。 # とりあえず witness(4) を「証人」と訳すのは、やり過ぎのような気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/19(水) 07:30:24 OpenBSDってこういうコードも危険だからとstrcpyを完全に排除したの? char s[256]; strcpy(s, "リテラル"); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/20(木) 02:04:20 よく知らないけど・・・、 安全を説明するのが面倒だから、一律でstrcpyを削除とか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/20(木) 03:01:19 コンパイラが安全を判断できれば>>144でもいいと思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/20(木) 17:15:19 >144 排除したかどうかは分からないが、文字コードが異なる環境では "リテラル"が256バイトを超えるかもしれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/20(木) 22:44:01 >147 そこまでの可能性をいいだすと 潜在バグ数がいくつになることやら。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/20(木) 23:50:52 >>147 char s[256]="リテラル"; strcpy(s, "リテラル"); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/21(金) 05:30:01 >>149 それstrcpyいらんじゃないの。 あと、後でstrcpyの方だけを変更しちゃう可能性があるから、 同じことはなるべく2度書かないってのは鉄則じゃあるまいか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/17(木) 23:57:11 しかし誰も書かんスレやのー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/18(金) 23:22:01 だって買った人のうちほとんどの人は読んでないし、 読んだ人のうちほとんどの人は中身わかってないし、 中身わかってる人はいまさら改めて書くことないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/23(月) 01:52:57 >>152 に当てはまらない俺が来ましたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/153
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/23(月) 07:00:56 >>153 じゃんじゃんばりばり書いてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/154
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/23(月) 12:57:51 FreeBSDのカーネルってだせぇ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/155
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/24(火) 10:36:14 どこら辺が? OOpsとか言わないところ? (w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/156
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/24(火) 11:56:46 割れた卵は、元に戻らない。 分岐したBSDも、元に戻らない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/25(水) 02:31:52 4.4BSDの設計と実装 についてじゃんじゃんばりばり書いてよ。 あ、買ってないから当てはまらないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/25(水) 15:10:23 じゃあ、まず Marshall Kirk McKusick について ↓どうぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/26(木) 03:16:34 どうみてもハゲオヤジ。以上。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/26(木) 04:11:28 性的マイノリティ差別が無いのは良いことですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/161
162: vi 最強 [sage] 2006/01/31(火) 20:12:11 ねぇ、Bill Joyって4.x BSD の設計実装に関わったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/01(水) 14:09:53 4.1c -> SunOS http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/08(水) 13:21:36 いまや本棚の詰め物と化している。 Inside Linux と K & R が仲良く並んでいる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 07:54:36 >>162 VAX版4BSDの仮想記憶 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/11(土) 23:06:44 PCの実装例って386BSDぐらい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/17(金) 05:10:12 >>117 NetBSD... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/05/21(水) 01:57:44 >>167 二年か。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/05(木) 15:14:32 4.5まだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/05(木) 21:01:48 >>169 ご本尊のCSRGが解散しちゃってるからなぁ‥‥‥ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/06(金) 03:32:46 バークレー校で次のバージョン作ろうとか動き無いの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/26(木) 13:10:01 あるわけないじゃん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/27(金) 19:18:48 やっぱり金か。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/28(土) 02:14:45 てか、4.5にする必要性というかネタあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/28(土) 04:20:22 むしろ5でもいいと思う。何年ぶりぐらい? かなりの機能強化が必要だろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/02(木) 16:38:17 4.4 って、SVR4 のバージョンを超えちゃなんねぇ、っていう縛りのせいで、 実際は sendmail や bind のバージョンが示すとおり、意味的には 8 だから、 どうせ超えていいなら次は 9 じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/176
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 19 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s