4.4BSDの設計と実装 (195レス)
上下前次1-新
37(2): 03/10/21 22:20 AAS
>>36
砂川チェンチェイも「監訳」なんて肩書き恥ずかしくないのかな。
原書出版から翻訳出版までのかかりすぎの時間、その割りに妙な日本語が目立つ
文章、細かいことながら誰にでも判るほど明らかな事実の誤り、訳注の少なさ、
参考文献リストに当該文献の邦訳を挙げてない不親切さ・・・
何れも基礎知識の足りない学生に翻訳をさせ、御自身は名前だけ出すというあり
がちなパターンになってしまったと見た。余談ながらこのような翻訳の役割分担
省8
38: 03/10/21 23:38 AAS
翻訳本かったけど原書が欲しくなりますた
39: 03/10/21 23:45 AAS
翻訳大作戦成功ですね。役所を買わせてついでに原書まで買わせる。
最初から原書を読まないのがいけないんですが。
40: 03/10/22 00:45 AAS
編集側の要望なんじゃないの? >監訳
41: 03/10/22 00:48 AAS
名義貸し
42: 03/10/22 09:10 AAS
>>37
翻訳者は学生さんじゃないんだけど
43: 03/10/22 09:41 AAS
まあまあ。>>37みたいなモグリ以外はわかってるって。
44: 03/10/23 01:05 AAS
> この本を必要とするような人種は原書も読みこなせる程度の英語力が元々ある
> だろうから
なこたーない。
# っていう話を昔、某スレでも延々してた気がするなあ。
> ま、漏れは原書の出版早々に入手して前書き+αで挫折したクチだから
ひょっとして、某スレにいたヤシも、実はこういう英語ダメな奴が
妄想で書いていたのか?
45(1): 03/10/23 21:36 AAS
原書が欲しいけど、まとめてかわないか?
46: 03/10/23 22:06 AAS
まとめて買うといいことがあるのでしょうか?
47: 03/10/23 22:23 AAS
洋書の書店は平気でドル300円だったりするからだろう。
紀伊國屋ドットコムは会員ならドル112円だから
そっちで買ったほうがいいと思う。
48: [sdage] 03/10/24 01:07 AAS
Amazon.comのマーケットプレイスで購入したら結局は同じぐらいか・・・
49: 03/10/24 01:18 AAS
洋書の書店は買い取りだからな。どうしても高くなる。
50: 03/10/24 11:36 AAS
ASCII は今エッジだから、
昔のアスキーだと思ってはだめ。
51(2): 03/10/24 13:00 AAS
奥山さんが騒いでる
52(1): 03/10/24 13:09 AAS
つか、今さら翻訳出しても誰も読まないんじゃないの?
みんなUnderstanding the Linux Kernelの翻訳読んで満足してそう。
53(2): 03/10/24 15:46 AAS
>>51
さらしてクラはい。
>>52
関係ない人ほど買っていそうな。一種のお守りみたい。
54: 51 03/10/24 16:15 AAS
>>53
FreeBSD-users-jp でだからログあさって
55(1): 03/10/25 01:57 AAS
>>53
まさに私はお守り、記念として買いました。だっていまさら4.4を勉強する
のは無意味でしょ。もっと早く出してればねー。
56: 03/10/26 10:14 AAS
>>55
だったら原書のほうがなおさら御利益ありそうな (-人-)ナムナム
57: 03/10/26 12:32 AAS
この本今さら読むぐらいなら、Solarsiの本の方がいいと思う。
58: 03/10/26 13:42 AAS
ソラージ
59: 03/10/26 16:14 AAS
ソラージを知らない奴はモグリ
60: 03/10/26 19:10 AAS
ソラージまんせー。
ソラージ >>> [超えられない壁] >>> *BSD > Linux
勝ち組はみんあソラージ。
61: 03/10/26 21:05 AAS
typo が流行ってんお?
62: 03/10/27 11:26 AAS
ソラージ
外部リンク:216.239.59.104
63: [ ] 03/10/28 13:34 AAS
なんだかソラージってライーヨつーかロシアのOS?
やっぱ惑星ソラリスが起源なの?
64: 03/11/11 15:24 AAS
正誤情報が更新されてますね
誤 〜半尿アドレスが〜
正 〜汎用アドレスが〜
ワラタよ
65: 03/11/11 23:55 AAS
正誤情報
外部リンク:www.ascii.co.jp
すげー数だな152個って。
しかも152個目って何も書いてないし。
正誤表にも間違いがあるのかよ?
66(1): 03/11/12 02:16 AAS
>> 正誤情報-39
もっときれいに描けや(w
67: 03/11/12 10:54 AAS
のっけから人名間違いかよ…。しかも Thompson も間違っているし。
改めて見ると、本当にエディトリアルなミスが多いな。
68(1): 03/11/13 01:43 AAS
>66
>> 正誤情報-39
きれいになってるw
ここ見てるな
それはそうとこんなに誤植が多いなら返品っていうか交換してほしい
原書と
69(1): 03/11/13 17:07 AAS
>>68
原著を買った漏れは勝ち組でつか。
読めないけどな……。
70: 03/11/13 18:38 AAS
>>69
お守りにしる
71: 03/11/13 21:04 AAS
P532
誤 大久野
正 多くの
というのがバカバカしくて気に入ってる。
72: 03/11/15 02:16 AAS
ああ、正誤表あったのか。誤りともいえないようなものも含まれてるけどね。
邦訳つけたのは漏れのレス見たから?まさかね。
73(1): 03/11/16 02:30 AAS
原書の英語もなんかちゃんとした英語になってないところがあるような気がするのは
おいらの修行が足りないせいなんでしょうか。
74: 03/11/16 05:10 AAS
>>73
サンプルキボン
75: 03/11/16 12:26 AAS
> You is a big fool man.
> Hahahaha.
76: 03/11/16 14:13 AAS
安全モード/無防備モード というほうが
セキュア/非セキュア という語よりも
セキュリティ意識は高まりそうですね
77: 03/11/17 00:41 AAS
「無防備ではありません」とかいう言訳が流行りそうでヤダ。
78(4): うに 03/12/13 15:02 AAS
「4.4BSDの設計と実装」とりあえず、買いますた。
あとLion's Comentary on UNIXもGETしますた。
他にお勧め本あるでつか?
386BSDカーネルソースコードの秘密は取り寄せ不可といわれますた。
79: 03/12/13 15:25 AAS
>>78
solarsi internal
80: 03/12/13 15:26 AAS
ソラージ
81: 03/12/13 16:58 AAS
>>78
本じゃないけど、
お前らBSD Magazine買いましたか? No.2 (現在dat行き)
2chスレ:unix
から引用。
SA(Scheduler Activations)の論文
外部リンク[html]:web.mit.edu
省10
82: うに 03/12/14 00:09 AAS
> 81
Thanks でし、修行するだに。
83: 03/12/14 16:34 AAS
>>78
UNIXカーネル内部解析
中身は全然 UNIX の話じゃないけど。
これももう絶版なんだっけ?
84(1): 03/12/14 16:48 AAS
「初めて読む486」
っていうかプロセッサの知識ないとカーネルなんて永遠に理解不可能
なのは分ってるよね?
85(1): 03/12/14 18:01 AAS
>>84
だからって486よむことないだろ。あんな複雑怪奇なものを。
ヘネパタかパタヘネのほうがいいよ。
86: 03/12/14 18:46 AAS
「初めて読むマシン語」からに汁!!
87(2): 03/12/14 18:47 AAS
>>85
なんでそこでパタヘネなんだか。。。カーネルの理解に必要な
プロセッサの知識とはずれてるだろ。
ところで、複雑怪奇って386のこと?386ってそんなに変なの?
おれはこれしか知らないから分らない。
88: 03/12/16 20:01 AAS
>87
だったら、パタヘネよむといーんじゃ?
89(1): 03/12/16 23:26 AAS
>>87
リアルアドレスモードとプロテクトモードがあったり、
セグメントがあったり、
セグメントリミットの指定にバイトグラニュラとページグラニュラがあったり、
特権レベルが 4 段階あったり、
命令セットにオペランドサイズプリフィックスなんてのがあったり、
浮動小数点演算がスタックアーキテクチャだったり、
省7
90(1): 03/12/17 00:23 AAS
>>78
BSD Magazine の vol.4 と 13 と 16
91: 03/12/17 00:41 AAS
>>89
x86が速いのはデザイン的なところとは全然関係ない競争原理の結果だろ。
どっちみちkernel読むのにプロセッサの知識は必要だとはいえ
特定のプロセッサにかたよった知識は全然必要ないんだから
そこで486の本を薦めるのは間違ってるわな。
プロセッサの本は思いつかないが、
オペレーティングシステムの概念(ISBN 上巻:4563013331,下巻:456301334X)
省1
92(1): 03/12/17 00:50 AAS
↓これも面白かった。
外部リンク[htm]:www.cqpub.co.jp
93(1): 03/12/17 01:00 AAS
ま、常識として 86 はおさえとけや。
「ま、常識として 86 はおさえとけや」って
言えるようになるから。
94: 03/12/17 01:25 AAS
>>92 で思い出したが、Oh!X 1999年夏号からの連載も結構良かった。
95: 03/12/17 01:29 AAS
>>93
変態命令セットをいかに高速に実行するか、っつーアーキテクチャ的なところは
いろいろ面白いかもしれないけど、OS基礎の教材としてはいまいちじゃないかなあ。
4.4BSD本ではhp300が例で挙げられてる箇所多いからm68kも知ってた方がいいのかしら。
96: うに 03/12/17 01:57 AAS
>90
バックナンバーのDVDにはいっていたPDFファイルでもってます。
ちょろっと読んだけど面白そうですね。
97(2): 03/12/18 00:07 AAS
持ってる記事すら今まで読んでなかったのにそれ以上新しい本買ってどうする。
98(1): 03/12/18 00:16 AAS
>>97
初心者の本の馬鹿買いを止めてどうする。
出版事業ってものをまるで分ってないですね。
99: 03/12/18 01:19 AAS
>>98
アスキーの編集者の方ですか?
100(1): 100 03/12/18 18:40 AAS
いい感じで100
101: 03/12/18 18:50 AAS
外部リンク[html]:www.netside.co.jp
どうよ
102: 03/12/18 20:55 AAS
ブートローダーいれるの失敗したウワワァン
ところで、4.4BSD-Alphaが無償DL可能だが、エミュに入らんのかね。
4.3,2.11で別に困ってないけど。
103(1): うに 03/12/21 07:25 AAS
>97
手元に置くとあんしんするだに
104: 03/12/21 08:39 AAS
>>103
あなたは正しい
105(1): 03/12/25 13:05 AAS
x86の勉強を勧めないとか言ってるやつはアホ.
普及してるアーキテクチャの勉強して何がわるいんだか.
手元にx86以外の麻疹があるやつなんて珍しいだろ.
106: 03/12/25 16:22 AAS
まあ、手元にあるマシンを勉強するのが楽しいですな。
107: 03/12/25 21:56 AAS
x86の勉強はしてもいいんだが、単に原理を勉強したいだけで
実際にゴリゴリプログラムするつもりがないなら、他のCPUの
方が向いてる気がするのも確かだろう。
x86は無駄に複雑だからなあ。
108: 03/12/25 23:44 AAS
>>105
>>29が書いてるように手元にないCPUの解説でも考え方を知るだけなら80%は困らんよ。
109: 名無しさん@Linuxザウルス 03/12/26 12:14 AAS
うちの大学は architectureの授業のネタが PC9801だったよ。
10年以上前だけど。。。。
とにかく動く実物(エミュレータとかじゃなくて)が
目の前にあるのは利点だったけど、
いまの doze環境だと symdebとかなくて気軽にさわれなさそう
だしな。。。
110: 03/12/26 12:28 AAS
いまさら4.4かよw
111: 03/12/26 13:49 AAS
ところで、トリビア
4.1BSDは本当は
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
省4
112: 03/12/26 13:51 AAS
SysVと間違いやすいから変更した。
113(1): 03/12/26 23:50 AAS
間違えやすいからではなくて、「おらお前ら俺等のしすごと
まぎらわしいんじゃぼけぇ。」ってAT&Tにつっこまれたから
じゃなかったっけ。
114: 03/12/27 18:22 AAS
>>113
BSDマガジソの記事ではそうなってるね。
115: 03/12/29 15:51 AAS
6にすればよかったわけね
ま、なんにしても、最初はメジャーバージョンがガシガシ上がって、
だんだんマイナーバージョンしか上がらなくなる法則
116: 03/12/30 03:37 AAS
Solarisなんかだとその逆法則が効いているわけだが
117(1): 03/12/30 13:44 AAS
OSは末期になるとメジャーバージョンがガシガシ上がる法則
eg. RedHat
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 78 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s