[過去ログ] \chapter{\TeX} % 第三章 (954レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
523
(8): 04/08/07 03:28 AAS
a b c
d e f
のように 2行に a から f までの要素があり、
それぞれの大きさが固定ではないとき
水平方向の b の中心と e の中心を合わせる方法ってありますか。
524: 04/08/07 03:43 AAS
>>523
tabular使っちゃダメですか?
525
(1): 523 04/08/07 03:54 AAS
それだと a b 間の幅とかが変わってしまうので。
フローチャートみたいにそれぞれの要素を線でつないだり
したときに離れないとよいのですが。
このように。
a-b-c
 |
d-e-f
528
(1): 523 04/08/07 11:10 AAS
>>526
フローチャートは例えですが、以前 flow.sty を修正しようとしたときも
同様の問題に直面しました。
>>527
いえいえ、勉強になります。
530
(1): 523 04/08/08 09:20 AAS
>>529
実は最初 1つの box (?) として文中に配置できるように
処理したかったのですが、それはあまり重要ではなく
教えていただいた方法で望む結果が得られました。
ありがとうございます。
532
(1): 523 04/08/09 10:48 AAS
>>531
その方法で box に入りました。
\fbox{\parbox{3.1em}{\centering WWi\\
\mbox{\phantom{W}\llap{i}i\rlap{W}\phantom{i}}}}
としてもいいみたいですね。
ありがとうございました。
# \center と \centering って違うんですね。
省1
535: 523 04/08/11 22:55 AAS
>>533
なるほど。そんな方法があったんですね。
で、作ってみました。

\makeatletter
\def\backbone@one#1#2#3\endbackbone{#1#2#3}
\def\backbone@two#1#2#3#4#5#6{%
\backbone{% begin left
省16
536: 523 04/08/11 22:56 AAS
続き。

{\makebox[\z@][l]{\hspace{-\@tempdimc}% begin center
\vbox{%
\hbox{\hspace{\@tempdimb}#1#2#3}%
\hbox{\hspace{\@tempdima}#4#5#6}}}}% end center
{% begin right
\settowidth{\@tempdima}{#2#3}%
省17
537: 523 04/08/11 22:59 AAS
上の説明。
こんなかんじで使います。

A%
\backbone%
{WA}{W}{AWWWWWW}%
{i}{i}{i}%
{B}{O}{AAAAA}%
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s