■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■ (770レス)
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/21 21:01 >>60 % man dmesg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [98から遠ざかってしまって sage] 03/05/21 21:53 >>61氏の指摘の通り、dmesgコマンドの出力結果を確かめるのだが、デバイス名 が必要だわな。/usr/src/sys/……/GENERIC(←kernelの再構築のところで調べてね) の177行目付近を調べるといいよ。「# Parallel port」の行以降を見たらいい。 dmesgの出力結果の中からそのデバイス名の部分を探すわけだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/62
63: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/23 08:49 ports/x11-servers/XttXF98srv-* お亡くなりさげ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/23 11:58 板がちがうかなぁ〜…o(;-_-;)oドキドキ♪ KDEをインストールしたのですが、日本語入力ができません KDE関連以外のものEmacs等では日本語入力が出来ております。 どこの設定を確認すればよいでしょうか? FreeBSD98-4.8R XFree86-3.3.6 KDE3.1 FreeWnn&kinput2で日本語環境を構築しております。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/23 12:10 >>65 板は違ってないがスレはFreeBSD質問スレ向きだろうな まあとりあえずこれでも嫁 http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/360.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/23 13:31 FreeBSDでLinuxの「iptables」にあたる機能あるでしょうか? FreeBSDをルーターとして使いたいのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/67
68: 禿しくスレ違い [sage] 03/05/23 13:42 >>67 ちょっとは自力で調べたうえでFreeBSD質問スレへGo http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/23 13:47 (´-`).。oO(「FreeBSD ルーター」でググる、とか思いつかないもんかね?) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/23 15:49 すいません、質問を簡略化しすぎました 現在Linux2.5.69を使用しているのですが 帯域制御を行うLinuxソフトウェア「nistnet」 http://snad.ncsl.nist.gov/itg/nistnet/ nistnetが最新のカーネルに対応していないみたいなので FreeBSDのdummynetを使用させて頂こうかと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/23 17:46 FreeBSD-4.8をちかっているのですが、linux-ネットスケープ-4.8を使って Yahoo検索するときに、kinuptを使おうとすると点滅して入力しずらいのですが 直す方法はありますでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/23 17:57 QandAになかったかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/23 18:28 >>70-72 PC-98と関係ないならさっさと出てってちょんまげ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/23 19:20 >>73 お前が出て行けブサイク http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/23 19:30 >>74 お前もな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/23 19:41 まあFreeBSD(98)に限定されないFreeBSD関係の質問は こちらのスレでよろしこってことで。 初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/76
77: 71 [] 03/05/23 20:08 少しFAQでみたのですけど、解決方法が見つけられませんでした 一応、FreeBSD(98)なので、対処方法ありましたらお教え下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/77
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/23 20:17 >>77 まああんまりあちこちに散らばってもナニだしな。 で、使ってるウィンドウマネージャーは何よ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/78
79: 71 [] 03/05/23 21:32 Windowsmaker使ってます ブラウザはMozillaはJavaエラーが出て使えなくって Operaは日本語入力できないので、Netscape使っています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/23 21:44 >>79 MoziilaでJavaがないとか文句いわれるのは単なる注意で、放っとけばふつーに 起動するはずだけど。 Window Makerネタについては「FreeBSD WindowMaker kinput2 点滅」で ググってみるよろし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/23 22:41 >71 ttp://www.nurs.or.jp/~gen56/wmaker/wmfaq_j.html#9.1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/24 00:29 ってかネスケ4.xはもう完全にobsoleteだろ ネスケ7かmozillaにしる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/24 00:48 >>82 > ってかネスケ4.xはもう完全にobsoleteだろ んなこたーない なんてったって軽い。(98)では特に重要かと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/24 02:12 >>80,81さん ありがとうございます WindowsMakerの問題だったのですね、すみませんでした Mozillaはなぜか1.2、1.3、linux-mozilla-1.2、どれも起動できませんでした たぶん、4.8パッケージに入っていなかったようなので 自前で入れるには無理そうなので、Netscapeにして置きます ヴァージョン4-6-2ではMozilla、そのまま起動できましたけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/24 09:05 Window"s"Maker (プ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/24 10:38 WindowsMakerといえばMSのことだろ。 十億本単位で生産してるべ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/24 17:13 >>83 Acrobatの日本語フォントをMozillaで落とそうとすると、 Javascriptその他全部有効にしても、ブラウザをupdateしろと 言われて出来ず、Netscape4.8で試すと落とせた、という 経験がある(確か先月か今月)。そんなわけで、IE以外だと 1つのブラウザで完結できないWebの現状からすれば、 とにもかくにも代わりのブラウザは必要と思われ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/87
88: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/06 23:15 PC-9801RX2 CPU:Cx486SLC MEM:640+10240KB SCSI:SC-98IIIP+HDD4GB LAN:C-NET(98)S-11 厨な質問すいません。 この環境にFreeBSD(98)インストールできますか? FreeBSD(98) 4.8R-Rev01のインストールしようとしてますが、 メインメニューの前でリブートします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/07 20:30 >>89 メモリ少なすぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/08 03:37 10.6MB で少ないの? インストーラはいちおう9.6MB で動く報告があがってるみたいだけど。 RX だとせいぜい12.6MB〜13.6MB しか積めないはずなんで、これでムリだったら かなりきついんだけど...。 それより、サイリクス対応のほうが心配かも。 今時こんなCPU 使ってるヒトも珍しいだろうから、メンテが行き届いてない 可能性がありそう。 そもそも対応じゃないカーネルでブート出来るんだっけ? メインメニュの前でpanic ってことは、対応できてない可能性もありそうかもね ま、サイリクスのキャッシュが効いても効かなくてもゲロ遅いから覚悟はしとくよーに。 2.2.X のころ、IBM486SLC2 で動かしてたことはあるけど、使うシェルをtcsh にしただけで体感速度がすげー変わったもの。 カーネル再構築に17時間かかったのも、もはやなつかすぃなぁ その当時のカーネルにはモジュールなんてなかったし、 せいぜい全部で1MB弱位の大きさにしかならなかった。 今だと2MB はあるはずで、モジュールも作り直したら、終わるまでに 何日かかるやら、なレベルと予想。 何のためにインストールしたいのか知らないけど、 普通に使おうと思ってるんなら、あきらめた方が吉と思うよ。 emacs19.34 が、何も足さない状態で起動に30秒以上かかるんだぜ。 好き者で、トラブルが楽しい、ハックしてやる気概があるヒトなら、止めないけど、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/91
92: 89 [sage] 03/06/08 05:47 >90,>91 DOS3.3Dな環境なので、お遊びで入れてみようと思いました。 物が物だけに最近のバージョンでは駄目そうですね。 遅いのは、最初のデバイスドライバ設定の動作を見て思いました。 取り敢えず旧バージョンを試してみます。ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/09 23:11 FreeBSD/pc98 5.1-RELEASE http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/13 19:34 I/OデータのUIDE-133/98到着。 今週末はこいつを使って5.1-RELEASEを入れてみることにしよう。 あ、ATA133対応のドライブを調達しないと面白くないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/18 05:11 すまん さいきん(98)5.xでたらしいから うれしげぇ〜に落として いつもどおりfdimageでブートFDつくったのよ でもよお デバイスローディングでとまっちまうのよ 原因わかるやついるかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/95
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/18 18:32 >>95 標準のインストーラーでダメなときは、 日本語版のインストーラー、 floppy98/kern.flp floppy98/mfsroot.flp を使ってみると、 うまくいくことがある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/18 19:56 3番目4番目にHDDを追加したいのですが、どのようにすればいいでしょうか? ディスクラベルエディタではHDDが表示されないのですが? (カーネルは再構築してあります) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/26 17:47 皆様のお知恵を拝借。 V13S5C2にFreeBSD 4.8-RELEASEを突っ込んで、サーバー化を頑張っております。 最近玄人志向のPK98-MISTRESS9を入手したので、AT互換機で使ってた80GBのHDDを 接続し、念のためDOSでDISKINITをかけて、正常に認識するのを確認してから、FreeBSDに 導入してみました。 ところが、CHSモードで認識するためか、C:16383 H:16 S:63をご丁寧に計算してくれるため、 16514064セクタ、つまり8GB程度としか認識してくれません。 色々調べるうち、wdドライバをLBAモードにするflagsの設定があったので、LBAモードで試したところ、 今度はきちんと80GBに認識してくれますが、/stand/sysinstallからFDISKすると、 コンソールに「cannot find label」とか、「ジオメトリは不正です」と、怒られるわけです。 ジオメトリが9964/255/63で認識されているので、39263/16/255とか変更し、お茶を濁しては みました。すると、一見FDISKは正常に行われますが、いざdisklabelエディタでufsを作ると、 「マウントエラー・・・:Invalid argument」と出て、結局うまく行きません。 ここ2,3日、そんなこんなで悩んでいたのですが、そろそろ私だけの力じゃ限界の模様です。 何か良い策がありましたら、是非助言をばお願いします(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/98
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/26 19:46 ■■■かわいそうな「ゲーム君」を2ちゃんの力でトップにしよう!■■■ HSPプログラムコンテスト2003オンライン投票 http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/entryn1.html HSPプログラムコンテスト2003に一番乗りで出展したものの Windowsに標準でついてくるゲームを手軽に起動できるという(というかただのショートカットつめあわせ) しょーもないプログラムでたたかれまくっているプログラミング暦3年(!)の高校生の 作品、ゲーム君をみんなの力で一位にしよう。 【【【 投票方法 】】】 http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/entryn1.html の一番下、エントリーNo8の「ゲーム君」 評価を「A」で選んでコメントを記入して「送信」(コメントいれるとなおよし) http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/eval/eval.cgi?md=cmt&id=8 でいままで送信されたコメントが見えるよ!(けっこう笑える) 順位 http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/eval/eval.cgi http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/27 22:20 >>98 そういや、少し前の 98testers MLにパッチが流れてたかも。 UIDE-133/98-A & Mistress9 対応とかいうやつ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/100
101: 98 [sage] 03/06/29 21:57 >>100 なんですと 早速MLに参加することにします。情報ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/101
102: 98 [sage] 03/06/30 21:27 >>100 うーん、ここ1000件の過去ログを眺めてみましたが、UIDEやらATAやらFDISKに関連のありそうなものを見たところ、 残念ながらMISTRESS9対応というパッチは見当たりませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/102
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/01 03:54 >>98 sysinstall ではなく、 コマンドラインユーティリティを使ってみるとか?(・・?)ハテ ハンドブックの「12.5. ディスクの追加」を参照してみると吉。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/103
104: 98 [sage] 03/07/01 12:05 >>103 そういえば、コマンドラインから攻める路線はまだ試してなかったです 頑張ってみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/104
105: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/19 21:35 ええと…1.44MBの mfsroot.flp はどこに行ったのかしら? 98用配布ファイルには1.2MB用のものしか見当たらないみたいだけど。 二年くらい離れてたから、微妙の変化が辛いわ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/106
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/20 02:06 >>106 4.8R-Rev01 の話だとして… floppy98/mfsroot.flp は、 1.44MB/1.2MB の両用(゚д゚)_旦~~ ウマー 98readme/Instal98.txt を読んでみると吉。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/25 00:49 PC-9821Nr13にFreeBSD Rel4.8をFTP経由でインストールしたんだけど、XFree86 4.2.0の設定がわからん・・・ 一応Cirrus Logic GD7555かPEGCのドライバを使いたいんだけど、設定項目が見当たらないし、どうすればいいのか見当がつかない・・・ FreeBSD初心者だからここに頼るしかないんだけど、誰か教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/108
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 00:52 XFree86 4.xはCirrus 755xには対応してないよ。 おとなしく3.3.6を入れておこう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/109
110: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 00:57 >>109 すまない・・・3.3.6導入したいんだけど、導入方法がわからん・・・ できれば3.3.6が標準サポートされてる4.5以前をFTP経由でインストールしたいんだけど、なぜかできない・・(涙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/111
112: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/112
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 01:04 packagesかportsから入れよう。(/usr/ports/x11/XFree86) ライブラリだけ4.xのもの(XFree86-4-libraries)を追加しとけば、 他のX周りのportsも大抵は動くから大丈夫。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/113
114: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/114
115: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/115
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 19:08 >>113 ありがとう!Portインストールすんげぇ時間かかった(Pen133、メモリ47Mだったけど)けど、何とか設定できそう。 早くXを立ち上げたい! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/116
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/28 00:18 まったくの初心者ですが、386sx-25MHZ、メモリ4Mの8段階モノクロノートにFREEBSDをインストールできますか?どのバージョンならいいですか?おしえてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/117
118: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/118
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/28 02:43 つか、メモリ4MBの時点でインストーラが動かん(今は最低8M位じゃ なかったかな) 2.2.8ならなんとかインストールはできるかもしれんが、386SXじゃ遅 すぎてかなり厳しいと思われ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/119
120: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/120
121: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/121
122: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/122
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/07 15:45 PC9821 Nr15を使ってるのですが、 FreeBSD(98)-5.1で、電源OFFの状態から電源を入れた場合は正常にブートできる んだけどFreeBSD(98)上から再起動をかけた場合、メモリチェックのあと「システム ディスクを入れてください」と出てブート出来ないんです。なんででしょう? 同じ目に遭った人居ませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/07 15:45 age http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/124
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/07 17:40 NEC「PC-9800シリーズ」ついに受注打ち切り http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030807-00000024-zdn-sci ありがとうーさよならー。 ちなみに家では現役。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/125
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/14 18:40 >>117 去年の話だけど、PC-9801US(CPU:i386SX-16MHz, MEM:11.6MB, HDD:500MB)に FreeBSD-4.7RELEASEを突っ込んだときは凄かったよ。 CバスのLANカード経由でインストールしたんだけど、転送速度は負の値で表示、 初回起動に3時間(SSHのKey作成に1+2時間)、通常起動に5分、 カーネルのリコンパイルに3日半(!!!)、と言う状況だったよ。 ターミナルとして使うとしても、カナーリ厳しいと思うよ。 ちなみに、PC-9821Nm(CPU:i486DX2-50MHz, MEM:33.6MB, HDD:1.2GB)では、 カーネルのリコンパイルは6時間程度。最低でも、この位は欲しいかなあ。 # 俺はこのマシンを、卒論のプレゼンで使ったよ(核爆 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/14 18:55 > MEM:11.6MB メモリがそれだけありゃねえ。相手は4Mでっせ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/127
128: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/128
129: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/129
130: 123 [sage] 03/08/18 10:44 >PC9821 Nr15を使ってるのですが、 >FreeBSD(98)-5.1で、電源OFFの状態から電源を入れた場合は正常にブートできる >んだけどFreeBSD(98)上から再起動をかけた場合、メモリチェックのあと「システム >ディスクを入れてください」と出てブート出来ないんです。なんででしょう? FreeBSD(98)-4.8-Rev2 をインストールすることによって解決しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/130
131: 名無しさん [sage] 03/08/18 18:35 >>130 細かい間違いを別にしても FreeBSD(98) に 4.8R-Rev02 なんてないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/131
132: 123 [sage] 03/08/19 08:11 >>131 FreeBSD(98) 4.8R-Rev01 Errata r02 の間違いでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/27 06:14 FreeBSD(98)をインストールしたいのですが 一番始めのインストールに最低限必要なファイルは 98bin/* (全て) 98readme/* (全て) 98src/CHECKSUM.MD5 98src/install.sh 98src/ssys.aa 98src/ssys.inf floppy98/kern.flp floppy98/kern144.flp floppy98/mfsroot.flp これ以外にあるでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/27 22:19 >>133 同じバージョンの i386 用の配布物も必要。 実践抜きの質問って全ての事柄が回答対象になってしまうんで放置されがちになるよ。 まず自分でやってみてつまずいた事を自分で調べて、どうしてもわからなかった事を訊いてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/27 23:51 これからFreeBSDの世界に入りたいと思い、先日PC-98にFreeBSDを入れようと思いました。 まだほとんど理解しておりませんが、これから精進していきたいと思っております。 さて、早速ですが私にはどうしても分からないことがあるので質問させていただきます。 [質問] 以下のパソコンにFreeBSD 2.2.8 Release をインストールしようとしています。 BootDiskを作り(2HCフォーマット)、周辺機器のリソースを設定してインストールすると、 ファイルをコピーしているところ(約47〜50%のあたり)でParity error となり、 結局インストールが終了しない状態でReBootがかかってしまいます。 メモリーは純正パリ有りメモリ(パリジェネはすごく不安定なので使用不可) を搭載していて、MS-DOSやWindows95などでは一切エラーを吐きません。 [PC-98の環境] PC:PC-9821Ap3 CPU:i486DX4 100MHz RAM:NEC First Page SIMM 8Mx2 16Mx2 (48M) HDD:1.6G(E-IDE)+1G(外付けSCSI) SCSI:LHA-301(Logitec) LAN:LGY-98J-T(Buffalo) CD:TOSHIBA DVD-ROM Drive(E-IDE) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/28 01:04 低スペックなやつでやると、カーネルの再構築に時間かかるけど またそれが味があって(・∀・)イイ!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/28 10:41 >>135 そのまんま、パリティエラーだろう DOSやWinでは問題のメモリ領域がたまたま使われてなかっただけかと あと、Windowsはパリティエラーのハンドリングをしてなかった希ガス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/28 12:13 >>135 >>137も書いてるけど、問題のメモリ領域がどこにあるのかわからないので 4枚さしてあるメモリを1枚ずつ抜いた状態でそれぞれインストールしてみて どれに問題があるのか調べればいいと思う。 で、問題なくインストール出来た時点で抜いてあったメモリが問題のメモリ だから、それははずしっぱなしにしておけばいいかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/28 12:53 2枚ずつ外した方が少ない回数で発見出来るかも。少なくとも期待値としては。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/28 22:42 皆様ご丁寧にレスをしていただきありがとうございます。 今日はもう遅いのでできませんが、明日改めてご指導のもとに挑戦します。 明日再び書き込みたいと思います。 お忙しい中レスをつけていただいた皆様、ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/29 16:02 UIDE-66を使用していて FreeBSD(98) 4.8をインストールしています /usr/src/sys/pc98/conf/GENELIC98 カーネル再構築したのですが ufs:/dev/ad4s1a Mauntung root filesystem specificationと出てしまいます 再構築前は、ad4で認識していました 再構築後は、ad0になってしまい ad0s1a,、ad0s1b、ad0s2aなど試したのですがRoot mount failed: 6となってしまいます パーティションは3つ作ってあります インストールのラベル蘭でみると FreeBSD ad4s1b スワップ 〃 ad4s1a / DOS ad4s2 FAT DOS2 ad4s3 FAT32 どうしたらlogin出来るでしょうか?教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/141
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 629 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s