■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■ (770レス)
上下前次1-新
471: 2005/10/27(木)00:56 AAS
Emacsとnavi2chとanthy入れればX無しでも2chを読み書きできるはず。
AAをは無理だけど。
472: 2005/10/27(木)01:00 AAS
もっとも、640x400ではきついかも
473(1): 2005/10/27(木)22:01 AAS
30行モードいけるんでないの?
474: 2005/10/28(金)00:44 AAS
>>473
いけるね。
カーネルの再構築が必要だったっけ。
475: 2005/10/30(日)14:27 AAS
カーネルの再構築とか、危険で難しい事がよくわからない。
476: 2005/10/30(日)16:01 AAS
カーネル再構築は愉快なゲームだ
既に古くなった98ではちょっと時間が掛るが
477: 2005/10/30(日)16:21 AAS
ちょっとどころじゃないぜ('A`)
478: 2005/10/30(日)22:47 AAS
ひと月かからねーならいいじゃん
479: 2005/10/31(月)23:33 AAS
なんでカーネル再構築に一ヶ月近くもかかるのですか?
長くても数分で終わる話じゃないんですか?
480: 2005/11/01(火)22:06 AAS
本当に遅い機種では数時間ということもあるよ。
481: 2005/11/02(水)22:59 AAS
PC-98x1で一番速いの、CPUなんだっけ?
俺が見た奴でCeleron400MHzってのがあったけど。
カーネル再構築に、手元のPentium83MHz(ODP)+Mem20MBで6時間かかった。
ちなみにフルビルドに34時間。
482: 2005/11/02(水)23:23 AAS
1 GHz くらい
483: 2005/11/03(木)02:08 AAS
Celeron433MHz(標準)かCeleron1400MHz(下駄使用)ってとこだな。実動作周波数は別。
しかし世界構築をPC-98でやらなくなって何年経つだろう…。
484(1): 2005/11/06(日)11:54 AAS
FreeBSD(98) 6.0 が出たのでage。
自分はいまだに4.xのままだが、最新のやつでも我慢できる時間内に
ビルドできるの?できるなら時間があるとき入れてみようかなと。
485: 2005/11/07(月)03:13 AAS
PC-9821Bpで、外付SCSI HDD 2GBに
FreeBSD(98) 6.0を入れてうまく使えますか?
ディスク容量やスピードは大丈夫でしょうか?
486: 2005/11/07(月)19:21 AAS
Xやmake buildworldやportsを考えなければ。
487(1): 2005/11/09(水)02:04 AAS
6.0R/pc98はPCカード使えるようになったのかな?
4.11R@La13なのだが、5.xは結局入れられず・・・
488(1): 2005/11/09(水)23:40 AAS
>>484
PC-9821V20で稼働中の4.11Rから6.0Rへの移行を計画。
Release Notesを見ると、5.3-RELEASE以降のバージョンからのアップグレードしか
サポートしていないということなので、今は5.3Rへのアップグレード中。
13:00頃に始めたbuildworldがまだ終わらない。
489: 2005/11/09(水)23:54 AAS
なんだかんだいってまだ98は死ねないんだぁ
490: 2005/11/10(木)22:50 AAS
>>487
まったく同じのを持ってるよ@4.11
でも最近セレ800つんだノートもらっちゃって犬板の住人にn(ry
491: 2005/11/13(日)12:39 AAS
FreeBSD(98)4.11のカーネル構築をやりたいのですがやり方教えてください。
492: 2005/11/13(日)14:19 AAS
外部リンク[html]:www.jp.freebsd.org
493: 2005/11/13(日)15:17 AAS
?クス!!
494: 2005/11/15(火)16:29 AAS
9821Bpを掘り出して、FreeBSDを入れようと思います。
がしかし、CPUがCyrix5x86-100MHzに換装してあって、
元の486DX2-66MHzが行方不明です。
今のFreeBSD(98)でCyrix5x86を安定して使えている方いますか?
2.1.5-RELEASEと3.2-RELEASEあたりで使っていた時は、
1日に1回くらいpanicしてrebootしていたものですから・・・。
495: 2005/11/22(火)20:06 AAS
FreeBSD(98)でLinuxみたいにフレームバッファコンソールって
使えないのかな。Petium120mhz,RAM 48MBってスペックなので
Xじゃなく広いスペースのコンソールで暮らしたい。
496: X window systemが動きません [age] 2005/11/23(水)12:38 AAS
PC-9821Nr15/S10にて、
FreeBSD(98)3.5.1-RELEASEを使用しています。
インストール終了後、早速
startx
を打ち、起動しようとしましたが下記のようなエラーが出てきて起動できません。
どうやら“シンボリックリンク”が関係あるようですが良くわからなかったので、
どのようにしたらX window systemが起動できるのでしょうか?教えてください。
省10
497: 2005/11/23(水)17:29 AAS
startxを使わず、Xを手で起動してみ。
498(2): 2005/12/11(日)14:53 AAS
freebsd(98)の2.x、3.xが落とせるところってないですか?
i386のほうは見つかったんですが・・・
499(1): 2005/12/11(日)20:27 AAS
3.5.1R-R01.tgzが手元にありますけど、宜しければアップしましょうか?
規約的には問題ないですよね。
ちなみに18.6MBです。
500(1): 2005/12/11(日)22:55 AAS
>>498
外部リンク:testers.pc98.jp.freebsd.org
501: 498 2005/12/13(火)20:12 AAS
>>499,500
どうもありがとうございます。
502(2): 2005/12/21(水)10:34 AAS
初めてLs13に4.11Releaseを入れてみたんですが、
LANカード(LPC2-CLT)がつながらないんです。
過去ログにはPCカード経由でのインストールはできないっぽいことが
書いてあったのですが、インストール時じゃなくても
PCカード自体使えないんでしょうか?
503: 2005/12/21(水)20:19 AAS
>>502
LS12、LS13、LS150 とかの PD67xx を使っているマシンって
以前に問題が報告されてる。
外部リンク[pl]:www.drive.ne.jp
4.11ではどうか知らないが。
504: 2005/12/23(金)02:00 AAS
>>502
98readme/Relnot98.txt 読みなさい。
505: 2005/12/30(金)19:13 AAS
98でもdistccで早いPCに手伝ってもらったらいいんじゃないかな。
そんなことできるか分からないけど。
506: 2006/02/09(木)16:01 AAS
9801noteは無理かな>6.x
507: 2006/02/10(金)00:08 AAS
6.xって、PCカード使えるのかな?
508: 2006/02/12(日)22:06 AAS
うーん、225のソースが見たいと思ったのだが、もう無いんだね。
cvswebでは2.2.6から消えてた。orz
src/sys/pc98の下だけでもいいんだけどねえ。
509(1): 2006/02/15(水)03:49 AAS
6試してみたけど、もうメモリ無いと厳しいね。
sshが繋がらないと思ったら、メモリ足りなくてkillされまくってた。orz
510: 2006/02/16(木)00:33 AAS
>>509
何M?
8Mないとインストールできないんだっけ?
511: 2006/02/21(火)00:25 AAS
6のカーネル再構築してたが、62:32:38.82かかってシグナル9食らって脂肪。
6で使うの諦めました。基本設計16MB(CBUS/ISA)の98では巨大過ぎる。
512: 2006/03/02(木)00:06 AAS
PC-9821La13に4.11入れたんですが、LPC2-Tを認識してくれません。
セットアップFDからFTPインストールしようと思ったけど、「PCカード
コントローラーを初期化しています」でフリーズ。あきらめてDOSから
インストール。
NIC入れてから立ち上げると setup PCCARD: ... beep で止まってしまいます。
(NIC入れていないと beep pccardd 以下続いて立ち上がる。)
立ち上がってからdumpcisするとフリーズ。"card inserted slot 0" とは
省3
513(1): 2006/03/02(木)01:26 AAS
外部リンク:home.jp.freebsd.org
514: 2006/03/02(木)04:37 AAS
久しぶりに RELENG_6で遊んでみたが
edデバイスドライバが使えるようになっていた
これで 6.xでも使い続けられる
515: 2006/03/02(木)22:31 AAS
>>513
認識されましたー (ToT)
感謝!感激です。どうもありがとうございました。
516: 2006/03/04(土)16:29 AAS
FreeBSD(98) の SMPは、まだ動かないの?
517(3): 2006/03/04(土)20:55 AAS
試すのも、デバッグするのも、足りないコードを書くのも、実機を持っているお前さんの仕事だ。
518(1): 2006/03/05(日)23:43 AAS
>>517
漏れ、実機持ってるけどコード書くのはきついなぁ。特に割込系とアセンブラ部分が何とも…。
何台かあるから、開発してくれるなら送りつけるよ。
519(1): 517 2006/03/06(月)04:32 AAS
ごめん、言ってみたかっただけなんだ。
自分も無理。
割り込み処理もアセンブラも、16ビット時代に使ったっきりで、
32ビットとか、まともなOSとか、まるでちんぷんかんぷん。
520: 2006/03/06(月)09:04 AAS
>>519
アーキテクチャ的に知れば知るほど
嫌になるようなハードじゃなかったっけ。
日電98って。 何でこうなるの! と
欽ちゃん顔負けの絶叫をなんどか上げて
メモリ周りの制約に切れてた人を見かけた。
521: 2006/03/06(月)09:59 AAS
んー、どうだったかなぁ。
PS/55と比べて、そんなに違いはなかったと思う。
522: 2006/03/06(月)12:51 AAS
>>517 >>518
FreeBSD98-testers MLに入って、のくびさんを召還してみな。
ちゃんとテストする、って言えば、非公式のパッチぐらいは出てくるはず。
523: 2006/03/07(火)17:44 AAS
2台目HDDのマウント金具を手に入れたので、
だいぶ前に買ったATA133PCIを引っ張り出して
BIOS潰して250GBのHDD奢ってやろうかと
思ったら、某神の人が98用BIOS作ってる
じゃないですか。
とりあえず4.11インストールしてみたら
ちゃんとBigなドライブから起動しちゃったよ。
省2
524(1): 2006/03/07(火)22:33 AAS
人柱だな。定期バックアップは忘れずに。
525: 2006/03/07(火)23:33 AAS
どんな構成であれ定期バックアップしない香具師なんて(以下略
526(1): 2006/03/08(水)04:07 AAS
DISK 良くなればつかえるものかい? Xa13でも?
SATA板さして動くなら茶連人具魂に火がつくかもしれないけど。
527: 2006/03/08(水)15:04 AAS
なんか勘違いしてるっぽい>>524のために解説すると
ATA133PCI下のHDDから起動させられないだけで、
BIOS消して起動阻害を回避すればATA133PCI自体は
FreeBSDのataドライバで問題なく使える。
>>526
Bigなドライブが使えりゃ、とりあえず茄子にはなる。
ま、SATA用の98BIOSもあるけどな。
省2
528(2): 2006/03/09(木)04:21 AAS
その98biosってどの程度テストされた物なの?
元々載ってるPC用と同じ程度の信頼性の根拠は?
529: 2006/03/09(木)07:24 AAS
>>528
文句があるなら、お前がBIOS作れよ。
十分なテストをし、元々載ってるPC用と同じ程度の信頼性を持つものを、お前が作れよ。
だいたい起動さえすれば用なしのBIOSなんだから、正常系が通れば十分だ。
530: 2006/03/09(木)08:41 AAS
文句じゃなくて質問でしょ。
531: 2006/03/09(木)16:32 AAS
質問には見えないな。
532: 2006/03/09(木)16:33 AAS
まるで尋問みたいだ。
533: 2006/03/09(木)16:35 AAS
>>528よ、おまいも勘違いしてるのか。
配下のHDDから起動させるためだけの
BIOSに信頼性がどうとか言われてもなぁ。
実際起動するんだから信頼度100%と言うしかないだろ。
どうせならataドライバの信頼性を問うてください(藁。
534: sage 2006/03/09(木)16:40 AAS
4.3GB以上のドライブつないだだけで
ハングアップする本家BIOSと比べたら
信頼性はかなり向上しているさ(プ
535: 2006/03/09(木)22:38 AAS
珍しく盛り上がってるな…
536(1): 2006/03/10(金)01:13 AAS
でも本家biosは4.3GB未満なら検証済みでほぼ起動する信頼性だよ。
98を仕事で使ってる香具師も居るから、信頼性を気にするのは当然。
537: 2006/03/10(金)03:59 AAS
人様のやってることにケチつける暇があるなら、お前が検証して保証しろよ。
538: 2006/03/10(金)12:09 AAS
まあ、保障厨はおうちに帰ってお母さんのおっぱいでも飲んでいろというのだ。
539: 2006/03/10(金)22:09 AAS
さいきんはおかあさんも汚染されているから、安心出来ないかもネ
540: 2006/03/10(金)22:43 AAS
>>536は何をそんなに必死なんだ?
起動率100%じゃないと検証済みの
本家を仕事に使える神経なら98BIOSだって
幸せに使えるといことがわからんのか?藁
541(1): 2006/03/11(土)09:26 AAS
つか、いまどき98仕事で使ってる香具師は
DOS環境が手放せないかMな変態さんだけだろ。
前者に98BIOSは必要ないし、後者は
喜んで98BIOSに身を捧げるだろうよ。
ちなみにオレも4.11で試してみた。
kernuide.flp使ってインストールしたんだけど、
そのときはジオメトリをBIOSから取得してたのに
省4
542: 2006/03/11(土)11:34 AAS
melcoのadvanced biosとどうちがうの?
543: 2006/03/11(土)17:44 AAS
なんだこの脱力感ただよう質問は...
544(1): 2006/03/12(日)00:03 AAS
>>541
例のbignadriveパッチだな。当たってないソースで再構築しちゃったのか。
そのままだとBigDrive使えないんじゃなかったっけ?
545: 2006/03/12(日)08:34 AAS
初歩的な質問で恐縮ですが、PC-9821NW133にインストールするとしたら、FreeBSD98のどのバージョンがいいでしょうか?自宅サーバー用途です。
546: 2006/03/12(日)13:18 AAS
98ノートの場合、5.x以降のバージョンだとPCカードが使えないはずなので、4.11がベストかなあ。
547: 2006/03/12(日)13:47 AAS
pccardとか考えると、2.2.8-PAO の頃が良かったような…。
548: 2006/03/12(日)23:57 AAS
「ディスク全体を使用する」にすれば
BigなDriveでもとりあえず大丈夫みたいだぞ。
549(1): sage 2006/03/14(火)19:59 AAS
>>544
そのパッチ探したけど見つからない。
どこにあるっすか??
550(1): 2006/03/15(水)09:11 AAS
>>549
今見たら、4系だとパッチ単体では4.8Rまでしか提供されてないね。それ以降は98src内に
すでに入っているということらしい。
cvsupで取ってきたソースには当然入ってないが…。
あとは GENERIC98.uide を参考にして、必要なオプションを入れれば動く。←たぶん
"ATA_USE_BIOSGEOM"みたいなやつ。
551: 2006/03/15(水)20:46 AAS
>>550サンクス
option ATA_USE_BIOSGEOM
を追加したらOKでした。
というわけで、4.11をインストールする際のまとめ。
・インストールにはkernuide.flpを使用すること。
・カーネルを再構築する際はataドライバとATA_USE_BIOSGEOMオプションを有効にすること。
・wdドライバを無効にする場合はデバイス番号の変化に注意。またはATA_STATIC_IDオプションを指定すること。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 219 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s