■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■ (770レス)
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
418: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/05/15(日) 03:34:20 PCカードようやく対応したの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/418
419: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/05/16(月) 22:26:01 5.4-RELEASE、EPSON NOTE PC486-NAS、RAM18M、HDD1.1GB、 イーサネットボードはLGY-98J-NTで試してみましたが、インストール出来ず・・ フロッピー&FTPからですが、最後にハードディスクに書き込む際に エラーが出て、不可。4.xと違って、フォーマット時に1台しかハードディスク がないのに、2台あるとかって出ます(既知の問題らしいけど、わからないので 1台目の方を選択)。LGY-98J-NTも認識してくれてるみたいなんだけど・・。 5.3も前に試したけど、全く同じ症状でした。 結局
、4.11をインストールしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/419
420: 419 [sage] 2005/05/19(木) 16:35:31 buildworld終了 38時間かかりました・・・orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/420
421: 419 [sage] 2005/05/19(木) 16:39:15 CPUは、Max Drive 486DX4-(多分)75MHzです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/421
422: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/05/19(木) 22:31:04 >>419 …すげえ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/422
423: 361 [sage] 2005/05/20(金) 00:41:03 >>419 乙彼 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/423
424: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/05/20(金) 08:41:12 >419 乙です。 しかし、486DX-75MHzで38時間ですか。 と言う事は もし、うちの486SX-20MHz(MEM:12MB)で同じ事したら いったい何時間(何日?)かかる事やら。(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/424
425: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/05/20(金) 10:04:45 >>424 結果発表期待sage http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/425
426: 424 [sage] 2005/05/20(金) 11:29:21 しまった。スペックが間違ってた。(汗) ×20MHz ○40MHz >425 期待されてるところ申し訳ないが、 や り ま せ ん よ(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/426
427: 419 [sage] 2005/05/21(土) 00:17:01 皆さんどもです。 make buildworldは、-j2でやりました。これも遅い理由かも知れません。 make buildkernelは、5時間弱。make installworldは45分ぐらいでした。 今、いろいろインストールしていますが安定して動作しています。 closedなPC98でよくぞここまで・・・先人達の偉業を感じながら、 ありがたく使わせていただきます。 環境ですが、swapは68MB割り当てました。もうちょっと増やしても 良かったかな。では。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/427
428: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/02(木) 19:42:12 9821でクロシコのATA133RAIDとか動きませんか? 250GBのHDDを二本突っ込んで、ハードウェアミラーリングなNASに 仕上げたいのですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/428
429: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/03(金) 09:31:06 新しいハードほど対応しなくなる悪寒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/429
430: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/04(土) 00:53:39 >>428 そもそもこれはソフトウェアRAIDな板でしょ。 何も弄らない状態でこのカードから起動したいとか、PC-98のスライス切りたい とかいうのではなく、gmirrorでソフトウェアミラーリングする前提で良いのなら、 ふつーに動くはず。または、PC/ATでRAID定義済みのディスク持ってくれば、 そのままata-raidとして見えると思う…多分。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/430
431: 428 [sage] 2005/06/04(土) 08:41:02 すこし調べたら、なんか98用BIOSつくってるヒトがいて、起動してWin2Kとか 98とか動いてる模様(汗 BSDの起動ドライブにして、ソフトウェアRAIDでミラーリングしたいなー。 でもインスコ時のドライバがなさそうな.. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/431
432: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/04(土) 22:21:50 あのBIOSは単なるIDEカードとしての機能しかないので、RAIDを構成したり 構成済みarrayからブートしたりは出来ない。PC/ATでarray構成したdiskを 持ってきて繋いでおけば、データ用としては使えると思われ。 むろん、OS管理の方式(gmirror等)であればPC-98でもarray定義可能。 単一のdiskとしてで良いのであれば、件のBIOSを入れて起動可能なはず。 (FreeBSD(98)5.4R-Rev01を推奨; FreeBSD/pc98 5.4-RELEASEでは起動不可) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/43
2
433: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/05(日) 14:15:47 インストール時に"snc0: can't assign irq"と出てきて先に進みません。 (もう30分くらい待ってますがそのままです。) ググってみたらsncはPC-9801-83, 84, 103, 104のことらしいのですが、 うちのPCにはこんなの入れてないんですが・・・ バージョンは5.3R-Rev01、PCはPC-9821のV7です。 よろしくお願いいたします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/433
434: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/05(日) 16:34:07 >>433 >インストール時に"snc0: can't assign irq"と出てきて先に進みません。 これは「sncドライバがサポートしているカードはささっていません」っていう 感じのメッセージなので全く気にすることは無い。 問題は、これより後の処理なんだろうけど…通常モードでは表示されないこと があるので、詳細表示/饒舌(verbose)モードで起動すべし。 ちなみにこの後は PnP機器認識/接続disk認識 と思われるので、C-busに NEC純正モデムカードがささってるとか、LBA非対応な旧式
のATA-HDD 繋がってるとか、応答が遅いIDE CD-ROMドライブ使ってるとかといった 重要事項はもちろん、他の機器構成も書いておいたほうがいいかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/434
435: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/05(日) 16:42:07 >>433 原因はsnc0じゃないと思う。 他にボードを挿してないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/435
436: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/05(日) 17:51:58 >>434>>435 気にしなくていいんですか・・・ とりあえずverboseでやってみたんですが、 snc0 failed to probe at 0x888-0x88d iomem 0xc0000-0xc1fff irq 6 on isa0 isa_probe_children: probe probing PnP devices と出てきて止まりました。 ひとつ気になるのが、Win98でIRQ6だったのがPCIのLANボードだったんですが これは関係あるのでしょうか? 構成ですが、HDDもCD-ROMも標準(HDD:850MB/CD-ROM:4X)です。 あとそのSCSIボードに外付け1GBのHDDも。 Cバスにはエロデー
タのSCSIボード(SC-98?)のみで、 PCIにはLAN(Corega PCI-T)が差さってます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/436
437: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/05(日) 17:54:02 すみません、文がおかしかったです。正しくは↓ CバスにはエロデータのSCSIボード(SC-98?)のみで、 PCIにはLAN(Corega PCI-T)が差さってます。 あとそのSCSIボードに外付け1GBのHDDも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/437
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/05(日) 23:33:56 437です。 5.3はあきらめて4.11にしてみましたがこちらもだめでした・・・orz IRQ、アドレスの設定が終わったあと、 sysres0: <System resource> on isa0 と出てきてそれ以上画面変わらず・・・ もうインストールするのあきらめようかと・・・('A`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/438
439: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/05(日) 23:55:25 >>437 SC-98IIIはちゃんと設定してる? 内蔵HDDにインストールするなら、SC-98IIIは外した方がいいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/439
440: 437 [sage] 2005/06/06(月) 11:52:36 >>439さんに指摘されたとおり、SC-98が悪かったみたいで これを非PnPにしたところインストールできました。 付き合ってくださった方、大変お世話になりました。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/440
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/27(月) 01:38:56 5.4-RELEASEの98用イメージを焼いてインスコしてみたが、 X11(X.Org?)は別途インスコなの? CDイメージのpakege/X11見たら0KBのファイルしか入っていないし・・・。 PC-9801-108がIRQ:3で固定されていてセットアップディスクないからメンドくさいなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/441
442: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/28(火) 23:45:26 >>441 x11の方はただのシンボリックリンク。 実体はpackage/Allの方に入っているはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/442
443: & ◆/p9zsLJK2M [sage] 2005/06/30(木) 02:52:11 5.4-RELEASEをインスコしてみたのですが、X.Orgに関して質問です。 2.2.8Rあたりから遠ざかっていたので浦島太郎でございます。 ISOイメージを焼いてインスコしたのですが、Xサーバがインスコされていない気がするのですが、 統合されてからどうなったのかわかっておりません。 機種はXa10でトライデンドを使ってX WindowをSVGAにて使用したいのですが、 XFree86のときには確かXF98_TGUIなんてドライバがあったハズですが、X.Orgでは、 見つからないので、Xのコンフィグを作るときにはvgaしか使えない状況であります。 Q1. X
.OrgでPC98のグラフィックドライバについて別途入手なのでしょうか? Q2. 組み込みが必要な場合どういった手順が必要なのでしょうか? (2.2.8Rでカーネル構築してXF98Setupでサックリと終わっていたのでサパーリです) 機種:Xa10 CPU:K6-III@450MHz Memory:128MB HDD:[SC-UPCI接続]2GB領域確保 etc:アイオーバンシー(PCI)、86ボード、S-MPUを実装 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/443
444: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/07/01(金) 01:07:00 >>443 X.Orgは使ったことないので、XFree86 4.3からの類推だけど。 pc98のドライバも一緒になっているので、すでに入っていると思う。 ただし、XFree86 4.xになってから、ドライバがたくさんなくなったので、 Tridentのドライバがあるかどうか不明。 あと、X.Orgの場合は、xorg.confという設定ファイルを作らなければならない。 X -configureを実行すると、/root/xorg.conf.newが作成されるので、 このファイルの中身を書き換える必要がある。 http://mevius.5ch.net/tes
t/read.cgi/unix/1052652183/444
445: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/07/20(水) 19:47:38 あの、後期Canbe系9821って、現在のATママンとはまたちがった カタチでタイマー起動がサポートされてましたよね。 ほとんどのマシンでバックアップディスクでOS入れなおせばリモコン からタイマーアプリ起動して設定できるようになってる。 これってFreeBSDではサポートされてませんか? もしサポートされてればMVP/RX突っ込んで録画鯖として 復活させたいんですけども.. 捨てるの惜しいし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/445
446: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/07/20(水) 23:59:32 >>445 canbepmとか、誰か作っていたような。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/446
447: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/07/21(木) 00:05:48 皆様に質問させて貰います。 PC-9821Nb10にて4.11R-Rev01+XFree86 4.4.0でX windowを使いたいと思って試行錯誤してますが手詰まりです。 どなたか上記環境で起動出来てる方居ませんか? 出来たらXF86Configの中身を教えて頂けると助かります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/447
448: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/07/23(土) 05:08:11 5.4Rをp4にアップグレードしようとしているのですが installworld後にbootできなくなってしまいます。 具体的には、 Error: D:0x0 C:?? H:?? S:?? が延々表示された後にマシンが再起動 orz buildworld時に何かコツとかありますか? やった手順は cvsup -> buildworld -> buildkernel -> installkernel -> 再起動 -> mergemaster -> シングルモード -> mount -> installworld です。 環境は、PC-9821Ra20+SC-UPCIでDISKは3分割(Win2k、MS-DOS、FreeBSD) です
。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/448
449: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/07/23(土) 21:09:53 いまどきですが FreeBSD(98) を使うことになって インストールしようとしてはまってます。 フロッピーブートして HTTP/FTP 経由でインストールしようと してるのですが、 http://www.fexx.org/fe/fefaa.html にあるように RE1000Plus の認識がうまくいかず、 wrong IRQ setting? などといわれて進むことができません。上記ページには 対処法として ifconfig down -> up をすることとあるのですが、 FreeBSD のインストール中にシェルに抜けることはできるの でしょうか?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/449
450: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/07/23(土) 22:00:05 インストーラの最初のほうに出てくる説明を まともに読んだことがないようですね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/450
451: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/07/23(土) 22:21:28 >>450 それはブート時に正しく set hint... しろって話ですか? そうじゃなくて、feドライバはIRQ/portを正しく認識している 場合でも先の現象を起こす(ことがある)ので、その場合は 一旦 ifconfig で down -> up させないといけないが、それが インストーラからできなくて困っているのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/451
452: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/07/23(土) 22:36:45 そういう話じゃありません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/452
453: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/07/25(月) 14:03:11 インストーラがインストール時にハードを常に正しく認識できるとは限らないんだから、ネット越しのインストールを諦めるか、NICをすげかえたがよくないかと遅レス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/453
454: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/07/26(火) 00:13:39 >>449 GRAPH+F4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/454
455: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/07/28(木) 21:49:33 STOPキーを押したらコンソールが入力受け付けなくなってびびった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/455
456: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/08/03(水) 05:13:57 RELENG_6 で遊んでみたが edデバイスドライバが page fault する orz 困ったなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/456
457: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/08/26(金) 18:23:39 C233/Vなんですが、電源ボタンをおして電源を切るにはapmドライバ有効化に 加えてどうゆう設定をすればいいんでしょうか。 現在 # halt -p で電源きれるとこまでいきました。 できればボタン押したら自動的にシャットダウンさせたいのですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/457
458: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/08/26(金) 18:26:28 現在はボタン押すと、シャットダウンせずにぶちっと電源がきれてます。 うーむー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/458
459: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/08/27(土) 00:38:18 apmd (/etc/apmd.conf) とかぢゃなかったっけ?いつだったか、NMI トラップで 電源ボタン無効にしたり、イベント捕まえたりすることが出来るようになったと 聞いたような記憶が…。まぁC233 で動くかどうか分からんし、そもそも使おうと している FreeBSD/pc98 のバージョンも不明なのだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/459
460: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2005/10/11(火) 17:47:46 愛機は、NEC LavieNR15S10 (PC-9821Nr15/S10)ですが FreeBSD4.11(98)をインスコしようとしましたが無理なようなのであきらめました(ディスク3枚無駄にした) そこで質問なのですが、自分と同じ様な機種の方はバージョンは何を使っているのですかね?教えてください伊 とりあえずスペックは下記の通り CPU:Pentium(150) メモリ:32M HD:1G ドライブ:FDD及びCD-ROM http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/460
461: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/11(火) 20:05:55 なんでインスコできないのかな。 ドライバ周りの問題でネットワークインストールができないとか、内蔵CD-ROMを認識しないとかなら、 DOS領域に必要ファイル置いて、FD起動でたいていの場合はいけると思うんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/461
462: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/12(水) 01:54:17 >>460 >(ディスク3枚無駄にした) まさかとは思いますが、CDブートしようとしてます?PC-98でATAPIなCD-ROM ドライブはどうやってもCDブートできないので…。 あと4系はすでに記憶の彼方なんだけど、何か問題出ていましたっけ? メモリ8Mではインストールできないんだけど 32MBあれば大丈夫だろうし…。 インスコできないっていう詳細を書いてみたらどうでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/462
463: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/14(金) 02:14:27 以前Nr150に4.11インスコしますた。 Nr15とスペックはあまり変わらないはず。 インスコ方法は普通にフロッピー起動でメディアは98版CD。 Xも特に問題なし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/463
464: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2005/10/15(土) 19:40:06 >>460です 返信遅くてすいません。 色々エラーが出たのですが、自分なりに調べてみた所 どうやらHDDの容量不足みたいなので一度formatして最小構成で試してみたいと思います。 お騒がせしましたm(_ _)m http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/464
465: 460 [sage] 2005/10/16(日) 00:17:21 無事インスコ出来ました ただ、ソフトを何も入れてない為、使い道がないw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/465
466: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/26(水) 02:19:11 活用するにはどうしたらいいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/466
467: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/26(水) 11:42:31 ネットに繋げよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/467
468: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/26(水) 22:46:38 繋がっていますよ、FTPでインストールしたんですし。 で、X立ち上げても何もソフトが入ってないみたいだし する事なにもないんですよ。USB端子があればカメラでも繋いで ライブカメラでも出来るのに、それも出来ない。 ブラウザも入ってないみたいだし。 Linuxは最初からゲームとか色々入ってて面白かったのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/468
469: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/26(水) 23:20:44 packagesかportsでどんどんゲームいれちゃいましょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/469
470: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/26(水) 23:22:17 sage http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/470
471: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/27(木) 00:56:29 Emacsとnavi2chとanthy入れればX無しでも2chを読み書きできるはず。 AAをは無理だけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/471
472: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/27(木) 01:00:01 もっとも、640x400ではきついかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/472
473: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/27(木) 22:01:17 30行モードいけるんでないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/473
474: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/28(金) 00:44:53 >>473 いけるね。 カーネルの再構築が必要だったっけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/474
475: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/30(日) 14:27:55 カーネルの再構築とか、危険で難しい事がよくわからない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/475
476: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/30(日) 16:01:31 カーネル再構築は愉快なゲームだ 既に古くなった98ではちょっと時間が掛るが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/476
477: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/30(日) 16:21:07 ちょっとどころじゃないぜ('A`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/477
478: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/30(日) 22:47:46 ひと月かからねーならいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/478
479: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/31(月) 23:33:19 なんでカーネル再構築に一ヶ月近くもかかるのですか? 長くても数分で終わる話じゃないんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/479
480: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/01(火) 22:06:38 本当に遅い機種では数時間ということもあるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/480
481: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/02(水) 22:59:30 PC-98x1で一番速いの、CPUなんだっけ? 俺が見た奴でCeleron400MHzってのがあったけど。 カーネル再構築に、手元のPentium83MHz(ODP)+Mem20MBで6時間かかった。 ちなみにフルビルドに34時間。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/481
482: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/02(水) 23:23:08 1 GHz くらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/482
483: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/03(木) 02:08:49 Celeron433MHz(標準)かCeleron1400MHz(下駄使用)ってとこだな。実動作周波数は別。 しかし世界構築をPC-98でやらなくなって何年経つだろう…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/483
484: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/06(日) 11:54:00 FreeBSD(98) 6.0 が出たのでage。 自分はいまだに4.xのままだが、最新のやつでも我慢できる時間内に ビルドできるの?できるなら時間があるとき入れてみようかなと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/484
485: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/07(月) 03:13:07 PC-9821Bpで、外付SCSI HDD 2GBに FreeBSD(98) 6.0を入れてうまく使えますか? ディスク容量やスピードは大丈夫でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/485
486: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/07(月) 19:21:00 Xやmake buildworldやportsを考えなければ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/486
487: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/09(水) 02:04:38 6.0R/pc98はPCカード使えるようになったのかな? 4.11R@La13なのだが、5.xは結局入れられず・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/487
488: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/09(水) 23:40:23 >>484 PC-9821V20で稼働中の4.11Rから6.0Rへの移行を計画。 Release Notesを見ると、5.3-RELEASE以降のバージョンからのアップグレードしか サポートしていないということなので、今は5.3Rへのアップグレード中。 13:00頃に始めたbuildworldがまだ終わらない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/488
489: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/09(水) 23:54:49 なんだかんだいってまだ98は死ねないんだぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/489
490: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/10(木) 22:50:22 >>487 まったく同じのを持ってるよ@4.11 でも最近セレ800つんだノートもらっちゃって犬板の住人にn(ry http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/490
491: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/13(日) 12:39:27 FreeBSD(98)4.11のカーネル構築をやりたいのですがやり方教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/491
492: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/13(日) 14:19:10 ttp://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Config98.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/492
493: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/13(日) 15:17:22 ?クス!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/493
494: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/15(火) 16:29:03 9821Bpを掘り出して、FreeBSDを入れようと思います。 がしかし、CPUがCyrix5x86-100MHzに換装してあって、 元の486DX2-66MHzが行方不明です。 今のFreeBSD(98)でCyrix5x86を安定して使えている方いますか? 2.1.5-RELEASEと3.2-RELEASEあたりで使っていた時は、 1日に1回くらいpanicしてrebootしていたものですから・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/494
495: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/22(火) 20:06:41 FreeBSD(98)でLinuxみたいにフレームバッファコンソールって 使えないのかな。Petium120mhz,RAM 48MBってスペックなので Xじゃなく広いスペースのコンソールで暮らしたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/495
496: X window systemが動きません [age] 2005/11/23(水) 12:38:43 PC-9821Nr15/S10にて、 FreeBSD(98)3.5.1-RELEASEを使用しています。 インストール終了後、早速 startx を打ち、起動しようとしましたが下記のようなエラーが出てきて起動できません。 どうやら“シンボリックリンク”が関係あるようですが良くわからなかったので、 どのようにしたらX window systemが起動できるのでしょうか?教えてください。 execve failed for /usr/X11R6/bin/X (errno 2) _X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2 _X11TransSocketUNIXConnect:
Can't connect: errno = 2 _X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2 _X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2 _X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2 _X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2 giving up. xinit: No such file or directory (errno 2): unable to connect to X server xinit: No such process (errno 3): Server error. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/496
497: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/23(水) 17:29:00 startxを使わず、Xを手で起動してみ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/497
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/12/11(日) 14:53:16 freebsd(98)の2.x、3.xが落とせるところってないですか? i386のほうは見つかったんですが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/498
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 272 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s