■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■ (770レス)
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/11 00:13:04 こんばんわ。 5.3がリリースされたそうなので入れてみたいのですが、 >>257に書かれていた 5.3-RELEASE-pc98-miniinst.iso を使うのが 正当な方法なのか、>>146の様に 5.3R-R01.tar.gz を 5.3-RELEASE-i386-disc1.iso に入れて使うのか分かりません。 また、5.3-RELEASE-i386-disc2.iso と 5.3-RELEASE-pc98-disc2.iso では サイズが違うみたいですが、後者の方法(5.3R-R01.tar.gz)の場合でも 5.3-RELEASE-i386-disc2.iso を使わずに 5.3-RELEASE-pc98-disc2.iso を 使った方がいいんでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/325
326: 973 [] 04/12/11 04:03:22 >>324 使えなくなると大変ですよねぇ〜 ところで/dev/ed3が存在してないですけど、どこから引っ張ってきたらいいでしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/326
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/11 12:28:27 >>325 いや、そもそもインストールにdisc2は不要かと…。disc2はLiveイメージのはずだが、 fdiskとかの一部コマンドが違っているだけで、基本的な用途にはどちらでも使えるはず。 でもやっぱりpc98を使ったほうがいいだろうけど。 インストールは pc98-miniinst + 5.3R-R01(base置き換え) して CD-R に焼いておくと楽。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/327
328: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/11 20:03:27 >>327 ありがとうございます。miniinstで試してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/328
329: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/19 21:55:36 え、5.3でPCカード使えたんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/329
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 04/12/24 01:40:01 マウスを使いたいのですが、ミニDIN9pinオスは対応してますかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/330
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/25 16:40:36 >>330 対応してないみたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/331
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/25 16:55:45 初歩的な質問でつが、5.3R-R01のkern1.flp(1.40MB)を1.44MBでフォーマットした(1.38MB)にどうやったら入るのか?教えてください。 ググってもわからない……orz 漏れのPCはNEC PC-9821Nr15/S10詳細は↓ http://www.pasocomclub.co.jp/catalogue/nec_pc_9821nr15-nr13-nr12.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/332
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/25 22:50:57 >>332 ttp://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Instal98/Instal98.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/333
334: 332 [sage] 04/12/26 04:45:19 >>333 ありがとうございますm(_ _)m rawrite.exeではフロッピーディスクドライブを認識しなかったため、fdimage.exeで作成したらできました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/334
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/26 22:41:07 FreeBSD(98)のバージョン何使ってる?>>ALL http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/335
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/26 22:46:15 うちは4.9 RELEASE この間リプレースしたのでもう起動してない そのうちフォーマットしなおして5系列試してみようかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/336
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/27 13:36:55 >335 4.6.2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/337
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/27 16:04:31 σ(゚∀゚のノートは5.3.1がエラーで入らなかったので4.10.1だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/338
339: 名無しさん@お腹いっぱい [sage] 04/12/27 16:37:08 4.10 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/339
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/01/26 20:30:33 質問です。 V13に5.3R-Rev01を入れようと思うのですが、標準インストールで 全領域使用>Auto設定>最小構成>FTPpassive>commitすると Unable to find device node for /dev/ad1s1b in /dev! The creation of filesystems will be aborted. と表示され、そのあとに Couldn't make filesystems properly. Aborting. と表示されるのですが、これはHDDがいかれてるのでしょうか? それともただ単に設定をミスっているだけなのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/340
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/01/26 21:38:39 そういえば4.11だよ (98)はまだかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/341
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/01/27 01:58:06 >>340 全領域使用って、pc98で動いたっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/342
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/01/27 02:29:56 >>342 他のシステムが入る余地残すか?という警告が出てきたが虫した。 (98)-4.10だがトラブル皆無。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/343
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/01/27 15:20:35 4.9あたりでIDE-SCSI変換でかましたときに そんなようなのが出た気が(80GBHDD、全領域確保) BIOSでパラメータ手動設定で回避したけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/344
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/01/27 22:00:36 BSD/UNIX/Linux童貞のWin厨です。FreeBSD(98)をインストールの時点で転けてます。助言をください。 機種:PC-9821Np HDD:内蔵2GB CD-ROM:外付け(NEC PK-UG-J004) 対象OS:FreeBSD(98) 4.4.10 (希望のPCカード動作を満たせればverは問わないです) PCカードの認識させかた自体がよく分かりません。paoというのを探してみましたが、 Web上、FTPで、適切な物を見つけることができませんでした。 また、DOS5.00 パーティションにコピーを試みるも、DOSのファイル名命名規則から外れるためか、 CDを読めずコピー失敗します。最終的に、PCカードデバイスから外付けCD-ROMと、BUFFALO LPC2-T が使えれば、後は何とかなるのではないかと思っています。 「そのマシンならこっちバージョンの方が良いよ」や「そのマシンは鬼門だ」など、何でもかまわないので助言お願いします。 HDDの区画 / 50MB swap 165MB /var 600MB /usr 650MB /home 1000MB DOS 637MB http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/345
346: 名無しさん@お腹いっぱい [sage] 05/01/28 15:56:30 >>345 PAOなんていつの時代の話してるんだろ? ま・それはともかく、最新のReleaseを入れるべし。めんどくさいならFTPインストールすれば? そうすればCD-ROM認識なんて考えなくてOKよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/346
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/01/29 23:21:54 >>345 CDからコピーできないのはおかしい。少なくともインストールに必要なファイルはコピーできるはず。CDまたはドライブがおかしい可能性がある。 あとは、Instal98.txtをよく読むこと。 PCカードの指定方法は 「4.2. メインメニュー」に書いてあるが、 DOSパーティションにあらかじめファイルをコピーしておけばPCカードは必要ない。 PK-UG-J004は使えるかどうか不明。LPC2-Tはおそらく使える。 バージョンは4.10R-Rev01あたりを選ぶこと。ただ、4.xなら動くと思う。 5.xはPCカードが使えないので×。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/347
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/02/01 06:10:17 >>345 4.4.10 って何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/348
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/02/05 10:40:21 >348 FreeBSD(98) 4.4R-Rev10(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/349
350: 345 [sage] 05/02/05 19:29:43 >>346 pao が統合されたという話はウェブ上で知っていたのですが、LANが内蔵していないノートなので、 とにかく PCカードが使えることを前提とし、バージョン問わずでセットアップを始めたのです。すみません。 >>347 ありがとうございます。ご指摘のとおり、CD作成時に ROMEO/JOLIET の選択を間違えていたようです。 再度 CD-R を作成し直した所読めるようになったので、DOSパーティションにコピーしてセットアップはなんとかできました。 ただ、セットアップ時に聞かれる、「セットアップにPCカードを使いますか」云々を、「Yes」で進めると、完了後の再起動後に、 panicとなってしまいログインプロンプトまで辿り着けないので、PCカードを使えるようにするため試行錯誤しています。 何はともあれセットアップは完了です。ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/350
351: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/02/07 14:26:59 4.11まだー? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/351
352: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/02/09 12:44:11 >>351 http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Relnot98.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/352
353: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/02/20 15:36:35 皆様こんにちは。 ところで、PC-9821CeにFreeBSD(98)をインストールしたいと思ってます。 ただ、内蔵CDドライブが使えなくなるらしく・・・ QandAの354を施せば使えるとのことですが、その354が削除されてて見れません。 削除されたQandAって、もうどこにも無いんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/353
354: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/02/20 15:48:31 http://web.archive.org/web/20011120185000/http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/354.html 困ったときのInternet Archive http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/354
355: 353 [sage] 05/02/20 16:31:04 >354様 こんなに早くレスが・・・ ありがとうございます。本当に助かりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/355
356: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/02/21 00:28:24 >>355 いやしかし…こんな古い情報を必要としてるって事は2.2系を入れるってことなの? 3.x以降はcamだからこのパッチ使えないと思うぞ。意外と最近の入れてみると 素直に認識したりして。 あ、でも最近のバージョンはハードウェア能力的にきついのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/356
357: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/02/21 21:49:39 >>356 「問題のあるハードウェア/ソフトウェア」にはその後のリリースで 問題がなくなったとも書いてないからね。 いろいろ試して動作報告するのがよいかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/357
358: 355 [sage] 05/02/23 11:55:27 >356さま 実は以前に4.xで試したんですが、やはりCDドライブ全く使えなくて、 それでそのままほったらかしでした・・・ 最近またやってみようかなーなんて思ってる次第です。 まあ、それ以前にunix超初心者なんで・・・とりあえず色々試してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/358
359: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/02/24 01:35:54 PentiumODP86MHz + Mem20MB で 4.11 を make buildworld すれど、 17時間の苦闘の結果 Stop. orz Swap32MB(デフォルト)では足りなかった模様。 とりあえず128MB継ぎ足してリトライ中。 あ、機種はEpson 486MS2(CPU換装) だす。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/359
360: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/02/24 21:37:29 >>359 -jオプションをつけてるなら、外すといいかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/360
361: 359 [sage] 05/02/25 11:39:20 >>360 Thanks. つけてなかったけど。 とりあえずこんだけかかりました。 24 Feb 2005 01:29:09 +0900 (JST) make buildworld 25 Feb 2005 11:28:56 +0900 (JST) chmod 444 freebsd.submit.cf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/361
362: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/02/25 16:55:11 初歩的な質問で恐縮ですが AT互換機用の4.10のisoイメージに98差分を取り込むにはどのようにしたらいいのでしょうか PC-98用のisoファイルを作ってCD-Rに焼きたいので、ご存知の方は是非教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/362
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/02/25 17:24:28 AT互換機向けのISOimageを適当なところにmountし、そっからHDD にコピーして、そこに98の差分を混ぜて、CD-R に焼いてはどうか。 全部で640MBに収まるかは知らないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/363
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/02/26 00:43:37 363 の方法が一般的だろうけど、MO用のイメージを使って 中身のファイルだけCDに焼いても同じようなものができるな。 これなら確実にPC-98用ファイルが含まれてるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/364
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/03/03 12:18:00 4.xでは pseudo-device compat_atdisk とすればAT互換機のHDDをマウントできたけど、 5.xではこれと同等の設定はあるのでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/365
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 本当にウィザードモードに変更して良いのですか?シートベルトはありませんよ! y/n →N→賢い選択ですね! こういう笑わせてくれるところがいいなぁ(・∀・) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/366
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] nethack? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/367
368: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/04(月) 01:26:00 98でX4.xやXorgが快適に動いてるグラフィックチップって何かありますか? 3.3.6だとけっこう使えないportsがあるんで、やっぱり新しいのにしたいんですけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/368
369: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/04(月) 22:10:35 >>368 Matrox Millennium http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/369
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/06(水) 19:01:26 4.11-RELEASE-p2 sage make install まで Pentium166MHz(Mem64MB)で50分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/370
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/06(水) 22:37:19 >>369 実は>>282で書いた者でして、動きがおかしいんですが(´・ω・`) もしかして、AT互換機モードで? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/371
372: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/08(金) 00:44:25 >>371 うちでは問題ないのですが、なぜでしょうね。 バージョンは、FreeBSD 4.11-RELEASE + XFree86-Server 4.3.0_14です。 ただし、startxじゃなくて、xdmを使ってます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/372
373: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/08(金) 01:17:39 >>372 PCIバスの問題でしょうかね。 うちのはVLSI製チップセットを積んだ、いわゆる山猫機です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/373
374: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/09(土) 00:51:14 >>373 そうなのかな。 うちはIntelの430HXのはずです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/374
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/10(日) 21:59:07 UNIXの勉強にと、うちのWildCatにFreeBSD入れようと考えているのですが お薦めの本ありますか?なにぶん全くの度素人なので印刷物が近くにあると安心できます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/375
376: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/10(日) 22:29:06 >>375 ブックオフみたいな古本屋をまわってみるのが良いと思う。 定価2000円の本でも100円で買えたりするし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/376
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/10(日) 23:54:02 出来れば98に触れてる物が良いのですが・・・ 具体的な本の名前無いですかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/377
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/11(月) 00:16:08 徹底入門(少し古いが)...は、98については軽くしか触れてないな。 さりとて俺が前世紀にに買ったような98のインスコ本は今更だし... つうことで、Webをしっかり読む気構えなら徹底入門でもなんとか なりそうだが、そうでないなら素直にAT互換機を買った方がよさげ (まともに動くなら、ウン千円の中古で十分だ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/378
379: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/11(月) 00:21:30 むしろ、AT機と98の違いを理解できてるなら、FreeBSD全般の情報がわかりやすく載ってる本を選んだ方がいいかと。 鬼門はカーネルの再構築とXまわりの設定なので、そこさえクリアできれば他は一緒。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/379
380: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/11(月) 12:52:20 FreeBSD(98)のインストールって、CDROMとってきてインストールできるんだっけ? こないだ4.11入れたが、ブートフロッピー+FTPだったのでよく知らない。 Webを適当にながめたが、それらしい配布サイトはなさそうだし。 CDから入れたければ、98専用のパッケージと本家パッケージの両方を自分で混ぜてCDRに焼くことが必要、て理解であってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/380
381: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/11(月) 21:15:37 >>380 そうした方が楽。 ただし、98のファイルだけ別のCDに用意してもできると思う。 あと、5.xならpc98用ISOイメージがある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/381
382: 380 [sage] 2005/04/11(月) 21:24:40 >>381 Thanks. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/382
383: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/12(火) 12:30:37 ブートは無理だよなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/383
384: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/15(金) 16:05:41 FreeBSD-SA-05:04 sage http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/384
385: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/04/27(水) 21:22:51 マルチブートの場合どれから入れたらいいのでしょうか? DOS6.2 Windows98SE Windows2000 FreeBSD(98) を入れようと考えているのですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/385
386: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/27(水) 21:42:42 98のパーテーションが切れるならどれでやっても同じ気がするが 流石に98起動メニューのあたりはもう忘れた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/386
387: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/27(水) 22:04:08 >>385 全部パーティションが別なら、どれでもいいような気が。 ただ、WindowsのfdiskはFreeBSDのパーティション情報をふっ飛ばしてくれたような気がするので、FreeBSDは最後にしたほうがいいかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/387
388: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/28(木) 01:11:40 >>387 確かそうだった記憶が・・ 入れれない事は無いけど、(ちょっとした操作)が必要なので無難にwinから入れたほうがいいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/388
389: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/28(木) 12:47:14 以前、PC-9821 Ra20に ・MS-DOS 6.2(Cドライブ) ・Windows95(Dドライブ) ・Windows NT 4.0WS(Eドライブ) の構成でインストールしたら、95がブートできなかったよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/389
390: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/04/28(木) 13:33:00 netbootしたいのにELFが読めません 保守もされていません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/390
391: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/28(木) 17:11:15 >>389 Win9xとNT系列ってブート時に読み出すものが違ってた気が http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/391
392: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/28(木) 22:31:23 Windows9xのfdiskが凶悪なのは、「状態」を変更する時じゃなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/392
393: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/04/28(木) 22:38:17 他にも酷い事するよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/393
394: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/05/01(日) 00:18:36 4.11ですけどカーネルにapm0って入れない方がいいでしょうか? device apm0 at nexus? ってやるとshutdown -p nowで電源断できるのはいいんですけど なんか大きなファイルのコピー中とかにたまにmicrouptime()エラーが でることがあるみたいです。GENERICのままの device apm0 at nexus? disable flags 0x20だと電源断できないし disable削ったらファイルを読むだけでもmicrouptime()が滅茶苦茶でて さらに時間も狂うみたいです。 ディスクIOでエラーがでるので内蔵IDEのwdドライバをadにしてみたり したのですが関係ないみたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/394
395: 389 [sage] 2005/05/02(月) 10:05:41 スマン、ドライブ構成が間違ってた。(汗 正しくは↓ ・MS-DOS 6.2(Aドライブ) ・Windows95(Bドライブ) ・Windows NT 4.0WS(Cドライブ) >391 ???スマン、意味が分からん。 >385が「どういう順番でインストールしたらいいか?」って聞いてたから、 ↑の順番で入れたら95がブートできなかった、という意味で書いたのだが。 Windows95はOS自身に、 A(C)ドライブ以外からのブートは出来ないという制限があるらしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/395
396: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/05/03(火) 08:28:05 そんな制限はないと思うが。 Win95 Preview Programの頃に、Bドライブからブートさせてた。 98版Win95は、セットアップ時にブートしたドライブからブートする設定になる。 setup.exeを起動したときにメッセージが出るだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/396
397: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/05/05(木) 15:15:49 5.4-RC4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/397
398: 397 [sage] 2005/05/05(木) 15:16:38 (98)ぢゃなかったorz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/398
399: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/05/05(木) 17:20:10 まぁ期待高まるね、ということで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/399
400: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2005/05/05(木) 18:06:45 そのままで日本語が使えるという利点があるのは知ってるけど、 PC98って16ビットマシンじゃないの? FreeBSDって使えるの? CPU取り替えて使うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/400
401: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/05/05(木) 19:45:13 Microsoftが決めるパソコンハードウェア仕様の http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/401
402: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/05/05(木) 19:53:39 >>400 32Bitモードがある。 でなきゃWindowsが動くわけ無いだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/402
403: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/05/05(木) 20:06:38 Win16 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/403
404: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/05/05(木) 20:17:32 95/98/2k http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/404
405: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/05/05(木) 20:23:54 >>400 Pentium IIが載ってるPC-98も出てるわけだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/405
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 365 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s