■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■ (770レス)
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/04 18:43 $ touch 239 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/04 20:00 >>237 TGUI9680XGiならXFree86-4.3.0でも動くんじゃないかな? /usr/X11R6/lib/X11/XF86Config.98 を参考に。 BusIDの設定が必要だと思うので注意。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/26 12:51 PC-9821Ra20+Millennium+SC-UPCIに FreeBSD(98)4.9Rをインストールしてみたのですが、 インストーラーのHD起動メニュー選択画面、 「FreeBSD(98)のメニュー」と「無視」が反対になってますね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/243
244: _ [] 04/01/29 01:51 FreeBSD(98)で Intel PRO/100S (Intel 82550 チップ)を使用している方いますか? NICのBootROMをdisableにして PC-9821 Xa13/k12 に刺してみたところ、 FreeBSD(98)4.9 上で fxp として認識し、ifconfig で確認しても、 auto-nego で 100-FULL でUPしていました。 しかし、パケットロスが酷く使い物になりません。 (同一セグメントのホストに ping で 40% loss やDNSの名前解決に失敗など) netstat -i では、特にエラー等は記録されていません。 -- dmesg より抜粋 fxp0: <Intel 82550 Pro/100 Ethernet> port 0xc040-0xc07f mem 0x20420000-0x2043fff f,0x20410000-0x20410fff irq 6 at device 14.0 on pci0 fxp0: Ethernet address 00:02:b3:ea:d6:91 inphy0: <i82555 10/100 media interface> on miibus0 inphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto -- 何か情報等はないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/29 01:59 >>243 なんだ。 設定まちがえたかと思ってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/01/29 02:41 >>244 おそらくFreeBSD(98)固有の問題では無いと思われ. FreeBSDスレで聞いた方がいいかもしれん. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/246
247: wani [@mail] 04/01/29 08:17 pc9821V16をつかっています。FreeBSDをいれたのですが Xfree86,KDEをいれてビデオカードなどの設定をきちんと すればGUI環境で快適にブラウジングができるとこまで いきますでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/29 09:07 >>247 マルチ逝ってよし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/01/29 13:58 Troubl98.txt に PC-9821NR-B06 は 10M で動作せず、100M でも不安定だと書いてありますが、これは未だ(4.9R)にそうなんですか?使っている方、いますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/31 06:05 >>244 ゲーブルとかハブに問題はないん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/250
251: 244 [sage] 04/02/03 02:20 ご回答ありがとうございます。 >>246 FreeBSD自体の問題ですか。 いろいろあさってみまて、以下の変更が関係している気がしますが、 MFCされていないようで試せません。 http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/fxp/if_fxp.c#rev1.180 # チップやドライバの知識が不十分で判断できませんでした >>250 そちらも確認してみます。 もう一台のPCとハブは100-FULLで上がっているので、ハブは問題ないと 思いますが、 クロスケーブルを調達して、PC直結とか試してみます。 他にもアドバイスや情報などありましたらお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/251
252: 244 [sage] 04/02/19 01:23 ようやく試験ができましたので報告です NotePCにクロスケーブル直結で試してみましたが、 やはりパケロスが発生しました。 NotePCは普段100-FULLで問題なく動いているものですので ケーブルやハブの問題ではないようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/02/28 23:28 FreeBSD(98)ではBIOSのHDDの540MBの壁は関係ないのですか? Linux/98は関係ないそうなんですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/03/15 16:11 インストール報告ぐらいあったのに、誰もいなくなったのか? FreeBSD(98) 5.2.1R-Rev01期待してたが >インストール後フロッピードライブが使えない で、今回も見送り、漏れは4.9R-Rev01ままってことで。 >>253 よくわからんが、540MBの壁ある98は普通DOSで使ってると思うぞ。 ちなみに、青札に30GBのHDDつけた場合、Linux/98は8GBまでしか 認識できないがFreeBSD(98)はすべてOK。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/04/04 15:09 昨夜、9821v16でインストールしようとしたんですが、 デバイスをプローブしています。の後に標準インストール を選択して、パーテーションを作成しようとしたところ ディスクが1つも見つかりません。と出るのですがいったい 何が原因何でしょう。ハードウェアの構成は購入した ときとおなじです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/05/16 00:58 最新のFreeBSD(98)なら、哀王のATA33カードをDMAモードで使うと固まるっつーバグは直ってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/06/21 22:53 FreeBSD(98)5.1をインストールしようと思って ISOイメージを探して 以下のものを見つけました. 5.1-RELEASE-pc98-disc2.iso 5.1-RELEASE-pc98-miniinst.iso この二つをCD-Rに焼いちゃえば、良いのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/21 23:16 >>257 なぜに 5.1... 同じ人柱なら 5.2.1-RELEASEの方が良いんじゃない?いくつか不具合も 解消されてるし。人柱がお望みでなければ 4.10R-Rev01 をお勧めしておく。 …本題に戻るが、インストールするだけなら 5.2.1-RELEASE-pc98-miniinst.iso だけ で良い。disc2 は悲しい事態に陥ったときにお世話になる最後の頼みの綱だと思って おけばほぼ間違いないかと。 #あーでも起動用フロッピー(2枚)は別途必要なの〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/22 02:31 他のパッケージはi386のを使えばいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/22 16:29 FreeBSD(98)4.xRでのセキュリティパッチの当てかたについて教えてください。 1)cvsupで最新のソースを取得する 2)98src/patches.tar.gzに含まれるpatchを適用する 3)make buildworld/make buildkernel 4)make installkernel/make installworld の手順でいいのでしょうか。 ttp://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Curren98.html だと5.0-RELEASE/current/stableなら上の2)の手順がいらないとありますが、 Releaseを使っている場合には必要ですよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/06/23 20:39 >>260 一般的な手順しか書けないので、実際に行うときにはSAをよく読んで従うように。 基本的な手順は i386での作業 もしくは -stable へ上げる作業と変わらない。 1) -RELEASEのソースを展開 2) セキュリティパッチ適用(適用できない部分は自力で) 3) make buildworld && make buildkernel 4) make installkernel && reboot && make installworld もしくは 1) cvsupで対象保守ブランチの最新ソースを取得 2) 必要に応じてpatches.tar.gz適用(適用できない部分は自力で) 3) make buildworld && make buildkernel 4) make installkernel && reboot && make installworld patches.tar.gz は必要なければ当てなくとも良い。OSとしては問題なく動くから。 うちでは UIDE 使ってるから当てなきゃ実質使えないんだけど。 #…っていうか -current/-stable ならその手順不要とはどこにも書いてない。 >>259 パッケージは i386と共通。最近は知らんが、mtools位は専用品があるかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/261
262: 260 [sage] 04/06/23 22:55 ありがとうございます >>261 もし失敗したらと思って、今までFreeBSD(98)ではcvsupしないで ずっと手作業で該当するパッチのみ当ててました。 (4.x→4.yへのアップグレードはCDからクリーンインストールで) 今度からcvsupでちょっと楽ができそうです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/07/02 22:46 しかしFreeBSDはいつまでPC-98をサポートするんかね MSはMe/XPからやめたしPlamoも4.0からやめちゃうし いつまで使っていけるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/07/03 00:13 最近PC9821をふと貰い受けたのでFreeBSDに初挑戦してまつ。。。 使い道的にはweb鯖くらいしかないのですが、 この先10年もしたら超高速回線の普及の中で98なんて 何も使い道がなくなってしまうかも・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/07/04 03:12 >264 FreeBSD(98)のインストール、頑張って下さい。 使い道は、まぁ、なんかあるのでは?w うちでは、いまでも初代PC-9821(FreeBSD(98)4.6.2)が LAN内のNTPサーバーとして活躍(?)してますし。 (CPUは386SX→486SXになってますが) 私も以前、PC-9821Ra20を貰ったので、 FreeBSD(98)4.8Rをインストールしてみたことがあります。 インストール、Xの設定とも問題なく終わったのですが、 login→startxは問題ないのに、一旦Xを終了した後、 再度「startx」とすると、 XF86Configを読みに行ったところでフリーズ。 (キーボード、マウスだけでなく、 外部からのpingすら受け付けないので、 フリーズしているのは間違いない模様。) なんとかこの問題を解決したかったのですが、 私のスキルではどうにも出来ず、 諦めて、窓NT4.0で使ってます。(´・ω・`)ショボーン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/07/04 04:27 Xなしで使うと快適だなぁ. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/07/08 16:23 >>264 >この先10年もしたら超高速回線の普及の中で98なんて >何も使い道がなくなってしまうかも・・・。 2chくらいはできるでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/07/08 22:42 そのころは2chも3Dになっている...かもしれない. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/07/21 13:45 保守 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/11 13:09 ほしゅ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/270
271: 初心者55号 [sage] 04/08/24 23:31 以前、Ra20にFreeBSD4.8をインストールしようとして、失敗しました。 おそらく、IDE転送が壊れていたのだろう。CD-ROMからのコピーがうまくいかなかったから。 今回、RaII23をゲットしたので、UIDE-133(98)と、Seagate ST380011A(80GB)を乗せ、 FreeBSD4.8(98)インストールに再びチャレンジしました。しかし、ジオメトリが不正というエラーの前にあえなく撃沈される。 しかし、FreeBSD4.10がリリースされていて、4.9からUIDE-133に対応してジオメトリが正しく表示されるとの除法をgoogle等により入手。 早速FreeBSD4.10(98)インストールに向けて出航しました。kernuide.flpからブートし、 現在順調のようですが、さてどうなるでしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/271
272: 初心者55号 [sage] 04/08/24 23:52 インターフェイスの設定にDHCPをつかいますか?で、NOをしてしまった。DHCPサーバーにする設定だと思ったのだ。 徹底入門改訂版を見ると、家庭内LANでDHCPサーバーのルーターにつなぐ場合はYESだと書いてある。しまった〜〜。 あとは、なんだか判らないのでnoばっかりした。 X-WINDOW Systemの設定を今しますか?で、YESとしたら、なにかを選ぶ画面が出て、たぶん一番上の項目に入ろうとしたら、 ブルー画面でフリーズ。回復しそうに思えないので、電源オフ。悲し〜〜。今、徹底入門改訂版によると、後でインストール終了後に行う方がいいとのこと。ちくしょー。 で、再起動したら、MS-DOS 附属の起動メニューが、FreeBSD(98) の HD 起動メニューに置き換えられてしまっている!! なぜだ〜!!?ちゃんと無視を選んだのに!チクショー。 で、現在、 FreeBSD/i386 (適当に書いたホスト名) (ttyv0) login: で、止まっている。これからどうしたらいいのだろう?徹底入門改訂版はと・・・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/272
273: 初心者55号 [help] 04/08/25 00:49 困った。login名とpasswordを設定する前にフリーズ、強制手動再起動したために、login出来ません。 login incorrect と表示され、ニッチモサッチモいきません。どうしたらいいのだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/273
274: 初心者55号 [sage] 04/08/25 02:03 http://www9.plala.or.jp/sasakiss/freebsd/freebsd_truble1.html とりあえず、ここを見た。 rootに入れたようだ。はーあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/274
275: 243 [sage] 04/08/25 12:51 >272 >243で書いたんだが、4.10Rでも直ってないんじゃないかなぁ? 多分、インストーラーの選択画面が間違ってる。>起動メニュー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/25 19:02 そんな怖い地雷があんのかよ. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/276
277: 初心者55号 [sage] 04/08/27 19:21 FreeBSD(98)のメニュー が、気に入らないし、別パーティションにインストールしてあったwin2000が起動出来なくなっていたので、 4.8でジオメトリでいじくったからか? 全てやり直しています。win2000の上書きインストールからはじめました。 こんどは、別のHDDにFreebBSD4.10をインストールしてみてます。まだ途中。 >>275さんのご指摘のとおり逆ならば、今回もFreeBSD(98)のメニューに置き換えられているでしょう。 私のミスで、インストーラーが直っていれば、置き換えられていないでしょう。 もうすぐ判ります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/277
278: 初心者55号 [sage] 04/08/27 19:48 >>277 どうやら直っているらしいぞ。前回は俺の何らかのミスだった可能性が高い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/278
279: 初心者55号 [] 04/08/29 21:09 どうやらインストールは出来たらしい。 しかし、xwindowがインストールされていないらしい。 X86サーバーの設定をしようと、X86で(98)を選ぶと、インストールされていません。 と、でる。そこで、 http://kakuda.ed.niigata-u.ac.jp/semi/unix/98freebsd/xxx/ に、あるとおり、してみるが、 ”[ ]XFree86のところでspaceキ-です。” のあと、何も起こらない。 初めてのインストールの時から、Xサーバーの細かい設定とか、それらしき似たような画面も一度もお目にかかったことがありません。 ひょっとすると、どこか別のところからダウンロードする物なのであろうか? さっぱり判らない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/30 20:46 素朴な疑問だが、UIDE-133/98(-A)を使う人って多いのかな。 なんとなく、UIDEはごく一部のユーザしか使っていないと思ってたんだが、 割と多く…というより、漠然と想像していたよりかなり多くの人が使っている (それなりに話題が出る)ような気がしてるんで。 まぁこのあたりのマシンだと最近のHDDが使えないから…って理由もある のかもしれないけど、たしかこの辺って5.xでは相変わらずサポート入って いないはずだし、もしかして誰も困らないのかなーとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/280
281: 初心者55号 [] 04/08/31 03:05 >>280 俺は2つ使ってます。仕事用Ra333と今回の遊び用RaII23 >>179 からの続き----- F1ボタンで”個別コマンド一覧”というものにはいった。 すると、 D 配布ファイル.XFre・・・ XFree86 配布メニュー と、あるので、そこをマークすると、 ”XFree86配布ファイル” +------------------- XFree86 配布ファイル -------------------+ | XFree86 配布ファイル中で, 必要とするコンポーネントを選択し | | て下さい. | | +--------------------------------------------------------+ | | | X 終了 このメニューを終了する (前の場所に戻る) | | | | B 基本 基本コンポーネントメニュー (必須) | | | | S サーバ X サーバメニュー | | | | F フォント フォントセットメニュー | | | +--------------------------------------------------------+ | +------------------------------------------------------------+ | [ OK ] Cancel | +------------------------------------------------------------+ そうです。これです。XFree86 基本コンポーネントの中に、 9set PC98 用 XFree86 セットアップユーティリティ を見つけました。 なんでこんなところに隠してあるのか????? FreeBSD(98) インストールガイド によれば、あたかも自然にたどり着けるような書き方をしてあるのに!!!! そうではなく、全て俺が悪いのか!!!!? しかし、こいつをコミットしようとしても、転送エラーとか何とか言われてしまって、インストールできない。 HDD領域を使いきってしまったのかもしれない。しかし、それを確かめる方法をしらないので、 HDD領域がいっぱいだと仮定して、 HDD領域を作り直すことからやり直すことにした。 そうして、さきほど、全てfdiskにて、領域を削除した。今度は3,2GBを確保してみた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/281
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/17 23:33:39 XFree86-4.2から4.3にして以来、Xを起動→終了して、再度起動しようとすると100%固まってしまう… あと、Millennium(初代)のVRAM4MBのうち、半分しか使えてないみたい。 アロケートに失敗してるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/282
283: 243 [sage] 04/09/18 17:36:27 >243=265な訳ですが。 >278=初心者55号氏のカキコを見て >243のマシンにFreeBSD(98) 4.10Rをインストールしてみたのですが、 やっぱり逆になってますね。(´・ω・`)ショボーン >271=>278氏のマシンと違うのは「kern144.flp」を使ってる部分なので、 これが影響してるのか、それとも私のマシンだけなのか・・・・。 >282 >265に書いたとおり、私も同じ症状です。 Millenniumが悪いんでしょうかねぇ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/283
284: 282 [sage] 04/09/18 19:31:19 >>283 内蔵のTrident(TGUI9680)だと、ROMが見つからないと言われたり、画面にゴミ出る(←これが問題)以外は問題が無いんですよね。 やはりMGAドライバの問題のようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/284
285: 284 [sage] 04/09/18 19:35:56 ×内蔵の ○オンボードの あと、うちも4.10Rで起動メニューが書き換えられてしまいました。^^; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/12 04:54:39 御免下さいませ。 FreeBSD(98)で使えるzgvのようなソフトは御座いますでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/12 09:36:15 >286 自分のマシンで確認したわけではないのですが、 ttp://www.jp.freebsd.org/ ↑でportsを検索してみたら「zgv-5.8」が引っ掛かった↓ので、FreeBSD(98)にもあるのでは? ttp://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=zgv&stype=all http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/13 18:32:16 >287 はい。portsでzgvをインストールして、zgv peropero.jpg としまし たところ、画面には初めて見るような漢字が三文字表示されるのみ でした。そこで録に調べもせずに、zgvはハード依りのプログラムだ からPC-98には対応していないのだ。と考えた次第でございます。 思考にこういう癖がついてしまい、お恥ずかしい。 もう一度調べなおしてまいります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/288
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/19 08:23:34 zgvっていうの、インストールしてみようと思ったんだけど・・・・・・。 エラーコード「2」だ、ゴルァ! って怒られた。_| ̄|○ makeが通らないっぽ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/289
290: 286 [sage] 04/10/19 19:45:10 FreeBSD(98)のコンソールでの画像表示について調べとるのですが。。。 VGAやらVESAやらgdcやら、ちんぷんかんぷんでございます。 「わかったよ。作ればいいんだろ、作れば」と思い、スクリーンセーバのソースを 眺めてみても、数当てゲームしか作れない者に理解できるはずもなく。。。 情けのうございます。 どなたか、指針を与えてもらえませんでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/290
291: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/22 02:57:41 FREEBSD(98)徹底入門って本を学校の図書館で借りてきて 必死に4.10Rをインストールしている最中ですがこの本だけではどうしようもないでしょうか? 自分の環境はXa13/W12です PPPoEでインターネットでブラウジングができれば満足なんですけど ちなみにパソコンはこれしかもっていません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/291
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/22 04:49:52 まず、インストーラを起動するためのフロッピーを作る必要があるな そのためには他のマシンが必要だ ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/22 04:51:36 あれ? インストール中と書いてあるな… 前言撤回 失礼しました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/293
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/22 20:15:37 291です Windowsをこのマシンで起動していますので一応はブラウジングもこれでできます DOSも持っていますのでインストーラ用のフロッピーも作成はできます UNIXは軽いと聞いたので使ってみようかと思ってみただけです ただうまくいかないので本があれば紹介していただけないかと思って質問しました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/24 00:18:10 >294 「FreeBSD(98)徹底入門」は 2.2.1R のようなのでだいぶ状況が変わってるのではないかと。 98版の情報が載ってないらしいけど、「改訂版 FreeBSD徹底入門」は 4.6.2R らしいから こっちの方がいいかもね。 あとは、具体的に何がうまくいかないのかをここで書けばアドバイスをもらえるかも。 がんがれ。 # 漏れも徹底入門から FreeBSD に入ったクチ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/295
296: 291 [sage] 04/10/24 00:43:27 >>295 ありがとうございます その本も探してみます 学校の図書館で隣にあったのは改訂されてない奴だったと思うので大きい図書館にでも行こうと思います 今はまだ IDEのセカンダリにケーブルをつないでたせいで インストーラがディスクを認識してなかったとかそんなくだらないレベルのことなので質問は恥ずかしいです (これはATAのほうのインストーラで乗り越えた後に気づきました…) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/296
297: 243 [sage] 04/10/26 08:30:16 FreeBSD(98) 4.10Rをインストールし直し、XFree86を標準の4.3.0(?)から3.3.6に変えたら、 X再起動で固まる現象が出なくなりました・・・・・・あぁ、これで幸せになれる。(w と思っていたら、アプリケーションをインストールしたりカーネルの再構築をしているうちに、 いつの間にかroot以外ではXを起動できなくなっていました。(´・ω・`)ショボーン SUID推奨だゴルァ!って言われてるので、もう少し調べて頑張ってみます。 >282 XFree86を3.3.6にしたら幸せになれそうです。(推定) >291 亀レスですが、FreeBSD(98)徹底入門とFreeBSD徹底入門 改訂版で異なるのは ・インストール用のフロッピーの枚数 ・インストールメニューの一部 ・X Window Systemの設定方法 くらいかな?とくにXは設定ファイルの置き場所も違うので、ちょっと戸惑うかも知れませんね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/297
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/26 12:19:07 FreeBSD(98)をインストールする時は、まりも氏の公開されているソフトを一通りDOS起動ディスクに入れておくと良いですぞ。特に「IPL_menu」など。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/26 19:24:12 オレのマシンではXサーバは重いな みんな後期のマシン使ってるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/299
300: 243 [sage] 04/10/26 22:23:11 >299 後期って言うのがどのマシン(以降)なのか分かりませんが、私のは>243の通りです。 他には、>243=>265だったりしますが、初代の方には容量の関係もあって (というか、NTPサーバーには必要ないので)Xは入れていません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/300
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/26 23:21:17 なるほど. うちはV200だけど,重く感じるので入れてないよ. まぁ,用途とそれぞれが感じる重さにもよるか... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/30 12:55:00 9821-la13でコンソールからw3mで画像を表示できるようにしたいんだけど、カーネル作り直したりする必要あり? ja-w3m-imgパッケージ入れてみたりしてもできないようで。カーネルはGENERIC98からかえておらず、バージョンは4.10Rと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/302
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/30 16:09:14 AT用を含めてFreeBSD のコンソール上で出来てる人を聞いたことないので、出来ないような気が スクリーンせーバーで画像が表示出来てるから、なんとかすれば出来そうな感じはないでもないけども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/303
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/06 23:46:58 98ノートNr15に4.10Rを入れたんですが /stand/sysinstall で追加インスコする手順ってカスタムインストールから配布ファイルで選択してコミットで合ってます? FTPインストールにしたんですが、すでにインストール済みの /bin やら選択した覚えの無い compat22 やらが勝手に転送されてるんですが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/304
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/06 23:53:32 ちょっと説明足りないですかね >>281も参考に 9set だけインストールしようとしてたのです #まぁそれ以前にインストールで長時間HDDアクセスしてると #途中で wd0 が <no_dam> なエラーが出て固まっちゃうんで今は最小構成でXすら入れてない状態ですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/305
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/13 04:06:41 X の 4.4.0 が、"NEC PC-9821 with CLGD755x" で使えるようになったようで。 Ls12、Ls13、Ls150、La13、Nr1* の一部といったところでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/306
307: 306 [sage] 04/11/13 04:19:04 3.3.x だと X 終了時に表示が霞の世界になってしまいますが、 これ解決してるとうれしいなぁ。 手元に La13 と Ls150 があるんですが、どちらも病気持ちで… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/307
308: 306 [sage] 04/11/13 04:21:27 それから accelerated でも動くといいなぁ(しつこくてスンマソン)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/308
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/21 20:03:54 >>306 Nr12/D10、Nr13/S14なら使えました。 X終了時も問題ないみたいで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/309
310: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/12/09 14:11:28 BフレッツになったのでPPPoEで終端装置に直結しました。 NICはlnc0で認識してます。(10/100baseタイプ。型番は不明) rc.confの記述にifconfig_lnc0="up media 100baseTX" と記述したのですが、終端装置では10Baseで認識します。 これってどうしようもない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/09 15:47:33 誰かRvII266いらない? つい最近、中古屋で6万で売ってたから、買い取ってもらおうとしたら 「98は買い取ってないんですよねえ」って言われた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/311
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/09 18:25:20 くれるなら欲しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/312
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/09 18:40:40 現役で使っているのに・・・・。 予備機として欲しいかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/313
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/09 18:53:28 >>310 lncは100baseTXには対応していないようだが。 AMD LANCEという、ISA向けのチップらしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/314
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/12/09 19:45:30 >>314 なるほど、そうなんですかぁ〜 でもHABにつないだときは100baseで認識してたんですよ〜 ところでLGY-98って現在は使用不可ですか? 認識してるみたいなんですけど、faith0で・・pingが通らないですけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/315
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/09 21:24:46 >>315 うちじゃ現役だよ # dmesg | grep ed3 ed3 at port 0x10d0-0x10df,0x12d0,0x12d2,0x12d4,0x12d6,0x12d8,0x12da,0x12dc,0x12de,0x13d0,0x13d2,0x13d4,0x13d6,0x13d8,0x13da,0x13dc,0x13de irq 12 flags 0x400000 on isa 0 ed3: address 00:50:37:13:ba:15, type LGY-98 (16 bit) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/316
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/09 21:25:07 >>311 いらないなら開発チームに寄贈してやれよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/317
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/12/09 23:52:38 >>316 バージョンは? 確かに以前はed3で認識してくれてたようなんだけど・・ 4.10Rでは特殊な設定が必要? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/318
319: 316 [sage] 04/12/10 09:04:00 >>318 FreeBSD(98) 4.9R-Rev01 4.10Rにしたいんだけど時間が取れないや。 GENERICでは device ed3 at isa? port 0x10d0 irq 12 flags 0x400000 になってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/319
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/12/10 13:15:30 >>319 GENERICではOKです。 気になったので、カーネルを再構築してみました。 /stand/sysinstallで確認しても faith0のままでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/320
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/10 14:02:52 5.3R(98)が出たみたいだけど、これってノートにインストールしても PC-CARD使えないって事なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/321
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 449 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s