[過去ログ]
GNU screen その2 (957レス)
GNU screen その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
372: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/23 01:40 >>361 時限式ロックにはこのスレのパッチがなんか貢献した?関係なし? (まぁ、ないかな。。。) 開発チームが時限式ロックは不可能とか言ってた気がするんだが。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/372
373: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/23 06:48 総帥が持ってってくれた、とか。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/373
374: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/23 12:05 >>361 screen-4.00.00beta1 ってどこにあるの?漏れもためしたい!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/374
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/23 14:09 >>374 http://groups.yahoo.com/group/gnu-screen/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/375
376: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/23 17:51 escape ^_^_ けっこういいかも。c-/で^_になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/376
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/23 18:29 >>376 c-/で^_になるのは、端末依存っす それをわかってて使うなら無問題 …SunのコンソールだとCTRL+2とかCTRL+4ってのがあったなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/377
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/24 14:31 なるいほどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/378
379: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/24 20:22 Linuxでscreenを動かしてHP-UX 11iにtelnetでログインするとviやlessの動きが変。 おまけにsamも起動せず。 export TERM=vt100 にしても変わらず。 screenを起動せずに直接HP-UXに入るとそんなことはないのに。 何が違うんだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/379
380: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/24 20:54 >>375 ありがとう!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/380
381: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 00:08 >>379 それは、あなたがお使いの端末エミュレータが糞だからです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/381
382: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 00:27 >>381 優秀な端末エミュレータを教えて下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/382
383: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 00:29 >>382 KTerm または mlterm がおすすめです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/383
384: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 00:45 9term がおすすめです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/384
385: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 00:47 >>383 teratermは糞ですか?windowsから使いたいですが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/385
386: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 00:51 >>385 PuTTY がおすすめです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/386
387: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 01:43 >>386 日本語使うのに、パッチあててterminfoの設定しないといけないよね? 敷居が高いなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/387
388: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 02:04 Guevaraという新手のソフトウェア試してみたら、日本語通るし、タブ式(MDI)だし すこぶる快調! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/388
389: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 02:21 >>387 > 日本語使うのに、パッチあててterminfoの設定しないといけないよね? いいえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/389
390: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 02:51 なるぽいど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/390
391: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 04:37 >>387 日本語パッチあててコンパイルされた バイナリがちゃんと用意されてるから 検索してみれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/391
392: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 19:37 >>391 http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/download.html ここの PuTTY で ISO 2022 による日本語入力・表示を可能にするパッチ puttykjpatch.zip executable files (PuTTY version 0.53b にパッチをあてた実行ファイル puttyjp.exe) でしょ? 昨日試したけど駄目だったけど。 もう一度トライしてみるか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/392
393: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 19:42 windows 歴三日だけど putty 日本語版すぐ使えたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/393
394: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 19:43 >>389 http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/terminfo.html これ読むと必要だと思うが、ほんま? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/394
395: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 19:44 >>393 (-_-)ウツダ どこからダウンロードしたの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/395
396: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 20:23 >>392 font encoding を euc-jap にしたら キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!! あやしげなアイコンのguevaraより軽いし、screenのバッファと相性いいし、 言うことなし! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/396
397: 393 [sage] 03/07/26 05:08 あんま関係ないけど cygwin の XFree86 も結構面白いよ。 リモートの UNIX マシンの kterm とか krxvt とか使えるし、 もちろん w3m-image なんかも動く。 不安定らしいが、そこはこのスレらしく screen で保険かけておくとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/397
398: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/26 17:18 >>397 vncの方が安定してるから好きだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/398
399: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/26 17:26 cygwin の X なら multiwindow できる、ってこどでわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/399
400: 352 [sage] 03/07/26 18:45 現在 >>353 のやり方でお茶を濁してるんだけど、あれだと別ホストのウィンド ウを認識できないのに気付いた。むむぅ(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/400
401: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/26 21:22 >>400(352) タイトルを知って何をやるつもりなのか、教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/401
402: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/26 23:49 >>401 emacs なんかから url を開く時、emacs-w3m でもいいんだけどやっぱり w3m のが軽いのでそっちでいつも開いてる。んで、screen 上の w3m ってタイトル を選択して指定 url を開く、ここまでは現在スクリプトでできてます。でも screen 上に w3m が無かった時が悲しい。 そこで w3m ってタイトルの有無をチェックして、無ければ w3m を起動して 云々…って機能を追加したいのでした。ショボい話でスマン。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/402
403: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/31 18:52 考えることは一緒のようですね。漏れも>>352と同じことを考えています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/403
404: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/31 19:02 http://www.vesta.dti.ne.jp/~hi-lite/sample.html 簡単に見れるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/404
405: 名無しさん@Emacs [sage] 03/07/31 19:06 >>352のような要求に応えるために、 Luaのような埋め込み型スクリプト言語をScreenに埋め込んだらできそうだが、 だれかやってる人います? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/405
406: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/31 19:31 Lua じゃなくて scheme にしてほしいなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/406
407: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/31 20:00 schemeならscreenに埋みこんでも問題ないぐらいのサイズになるけど、あんまり 一般的じゃないんだよなぁ。ってことでslangなんてどうでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/407
408: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/31 22:59 >>406 screen + scheme クソ激しく同意 んでさらに + vi もして「scheme つきマルチバッファ vi」 が実現されたらもう悶え狂うっツーの!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/408
409: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/31 23:38 それってemac...げふんげふん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/409
410: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/01 00:02 scheme なんで普及しないんだろうなあ。 guile とか、実際に埋め込まれてるのあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/410
411: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/01 00:06 Cのプログラムに埋め込むのに、CライクのLUAとlispライクのschemeと どっちを選ぶか、と言われれば… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/411
412: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/01 00:07 本来こういう組み込み用途のために生まれたのがTclだったはず。誰もそんな 用途で使おうともしなかったけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/412
413: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/01 00:42 >>411 当然 scheme を選ぶ罠 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/413
414: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/01 00:58 Lispは括弧がうざいからMLがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/414
415: http://www.namazu.org/~satoru/programming/sicp.html [sage] 03/08/01 01:29 師「えっ? カッコ? あ、そうか。そんなものもあったな。いやあ、すっかり忘れておったわ」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/415
416: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/01 07:50 Tera Term Pro 2.3 + TTSSH 1.5.4 + screen 3.09.15でeucのテキスト表示したときに画面端で折り返した後、改行の個所まで延々文字が化けるのって俺だけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/416
417: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/01 17:37 >>416 OSは?~/.screenrcの中身は(defencoding)? 折り返す前は化けてないってことですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/417
418: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/01 20:07 >>411 Cのプログラムに埋めこむからといって、別にマクロ言語(といういいかたは 適切ではないけど)の文法はCライクである必要はまったくないぞ。 schemeのようにインタープリタの大きさを非常に小さくできるもののほうが よほど気持ちがいい。 >>414 型強制が強いのはいや… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/418
419: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/01 20:28 >>410へのレスなのよ〜、>>411。現実はどうか、ってコト。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/419
420: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/01 20:40 Cへの組み込み向けSchemeってGuileやらGaucheやらホントにいろいろあるね。 もしやるんだとしたら、GNU screenなんだから素直にGNUなGuileになるかな。 >>410 Guile埋め込みってGIMPぐらいしか知らないや。 いちおう http://www.gnu.org/software/guile/gnu-guile-projects.html#Applications なんてあるらしいけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/420
421: あぼーん [あぼーん] あぼーん あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/421
422: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/03 03:48 >416 2バイトコードが1バイトだけで改行されてるんじゃん。 対応してるscreen使って味噌。若しくはなんか設定が足りないとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/422
423: 名無しさん@Emacs [sage] 03/08/04 21:58 コンパクトでかわいいLuaを使いたいが、標準ライブラリ関数が少ない気がする。 あと、漢字コードまわりも心配。 Screenに組み込むとしたらLuaとSchemeどっちがやりやすいのだろう? >>412 ある意味それがLuaに受け継がれたんじゃないの? ちゃんとembeddedってかいてある。 >>418 Luaモナー >>408 viperとかを使えば?(藁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/423
424: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/05 11:42 umask を002に設定しててもscreenを起動すると022になっちゃうんだけど これってどこかで設定できますか? screen のマニュアルにあるumaskについての説明はwindowのアクセス権限を 設定するものしかなかった…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/424
425: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/05 11:50 >>424 シェルは何? スタートアップ設定ファイルにumaskの設定してるとか?? bashだったら ~/.bashrcとかを確認してみてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/425
426: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/05 12:18 >>425 早速の回答、ありがとうございます。 シェルはtcshです。~/.loginrcと/etc/csh.loginrc の二箇所で umask 002 と設定してあります。これ以外にはumaskの設定はしてないつもりなんですが…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/426
427: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/05 12:21 .loginrc? .loginじゃなかった? ぐぐっても24件だぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/427
428: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/05 12:30 とりあえず、~/.tcshrcで umask 2 とやれば目的は達せられるかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/428
429: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/05 15:43 >>426 pamが悪さしてないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/429
430: 426 [] 03/08/05 21:43 >>427 その通りです。。。 >>426の書き込みする時に打ち間違えました。 >>428 なるほど。.loginで設定することばかり考えていてそちらに考えが及びませんでした。 設定したところ、確かに直りました。ありがとうございます。 >>429 どういうことですか?pamというのは認証用のモジュールであるという程度の知識しか ないのでどうしたものやら…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/430
431: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/06 02:16 >>430 pam は認証時にいろいろできるモジュール群 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/431
432: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/09 19:10 screen を起動すると delete キーが ~(チルダ)になってしまう のですが、解決法はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/432
433: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/09 21:12 >>432 まじか。それはそれはおもしろい。ネタになるな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/433
434: 432 [sage] 03/08/09 21:45 >>433 すみません。とちりました。 screenを起動した後、deleteキーを押すと、 ~が表示されます。直せませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/434
435: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/09 22:00 >>434 bindkey '\e[3~' delete-char したら直るとかじゃねーの? (ただし tcsh の場合。他のシェルではどう書くのか知らない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/435
436: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/09 22:14 >>387 そこがカスなところ(w 文字系ソフトだからそれぐらい完璧に対応してくれよん〜 なんて思うけど、かえってi18n遅れてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/436
437: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/09 22:33 >>434 端末は何使ってるの? コマンドラインでC-v deleteと押すとどうなる? deleteが^?になればいいんだよね? deleteキーが何を発行するかってのはscreenがあっても変わらないと思うんだ けど、どうなんだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/437
438: 432 [sage] 03/08/10 01:40 >> 437 端末は rxvt です。 screen 起動後に C-v delete-key を打つと、 ^[[3~ と出ました。screenを起動していないと、 ^? になりました。 今確認したら、xterm では delete が効きました。 mlterm でも大丈夫でした。 しかし、xterm で C-v delete-key を打つと、 ^H になりました。 なんか rxvt 固有の問題みたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/438
439: 437 [sage] 03/08/10 02:11 >>438 screenを起動すると変わっちゃうのか。そういうこともあるのか。 >>435のいうように、アプリごとに^[[3~がdeleteになるように設定するしかな いのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/439
440: 432 [sage] 03/08/10 08:29 >>435 >>439 screenを起動して % bindkey '^[[3~' backward-delete-char とすることで望みの結果を得ることができるようになりました。 ありがとう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/440
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/11 07:02 なんとなく、rxvtのtermcapの初期化なんかに切り替えが入ってるような。 元々DELキーはキーパッドの一部なのでXPなんちゃらが返ってきて ^[系のコードになっても不思議ないよね。うちでも何度か不具合に遭遇 した覚えがある。 うちではxmodmapでBSキーに^?を割り当て、^HはCTRL+Hで入力することに して解決。これで、DELキーはXPなんちゃらの意味以外で押す必要がない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/441
442: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/11 10:40 delete って何に使うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/442
443: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/11 13:15 deleteの^[[3~を^?にしたいときは (screen -X) bindkey -k -d kD stuff ^? >>442 ほとんど使わないよね。emacsで逆スクロールするときとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/443
444: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/11 13:56 >>443 ふつー M-v http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/444
445: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/11 14:21 >>444 それはふつーなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/445
446: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/11 14:48 ふつーだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/446
447: ヽ(´ー`)ノ [sage] 03/08/11 15:32 C-v M-v ないと氏ぬ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/447
448: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/14 03:25 漏れはstty decしてる人なので、deleteキーは一文字消すのに使います。 ていうか^Hって何に使うの?emacsのhelpくらいだよね?って感じなのでつ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/448
449: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/14 03:26 deleteキーっていうかコードね。^?のことでつ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/449
450: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/14 08:34 >>448 ^Hは前の文字を消すのに使います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/450
451: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/14 10:04 う^Hち^Hま^H◯んこ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/451
452: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/14 12:18 >450 stty decすると前の文字を消すのは^?になりますよ ^Hって打つとそのまま画面に残りマツ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/452
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 505 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s