[過去ログ] GNU screen その2 (957レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
256: 255 03/06/06 01:24 AAS
ログインすらできなくなった。もうダメポ
257: 03/06/06 01:33 AAS
なぜかワラタ
258(1): 03/06/06 10:02 AAS
screen で emacs -nw して使っていると
c-S つまり ^S がつかえないんですが…
というか、フローコントロールとして認識されてしまってるんです。
もちろん ^Q を入力すれば元に戻るんですけどね。
どうすればいいんでしょうか?
ちなみに Windows の PuTTY から Linux につないで使ってます。
259(1): 03/06/06 10:07 AAS
>>258
flow
260(1): 03/06/06 10:20 AAS
>>259
screenrc で escape ^Z^Z にしてるので、
screen 起動中に ^Z^F でフローをオフにすることができました。
ありがとうございました。
ところで、フロー制御をしない、ってのをデフォルトにするには
screenrc に defflow off でいいんですよね?
261: 03/06/06 18:10 AAS
>>260
はい。そうでございます。
262: 03/06/10 18:44 AAS
Michael Schroederが言うには、次バージョンを 8月か9月に出すつもりらしい
263(1): 03/06/21 12:07 AAS
screenを起動している状態で
ssh $HOST
screen -x
とやるとおもしろいです。ぶっ壊れます。
264: 03/06/21 15:31 AAS
>>263
たしかにフリーズしますた。
ところで screen を起動した後の vi って BS や DEL が使えないのだが、
何が悪い?
265: 03/06/21 15:34 AAS
スマソ、debian固有の問題だった
266(3): 03/06/22 18:57 AAS
>>266
あれはちょいめんどいよね(w
debian FAQだからここに張るのは不適切かもだが、情報はユキビタスにってことで。
bindkey -k kb stuff \010
bindkey -k kD stuff \177
267: 03/06/22 20:52 AAS
>>266
私の場合はその設定しなくても大丈夫みたいなんですけど、どうしてなんでしょ
うか。
268: 03/06/22 21:49 AAS
コピーモードのメッセージがうざい人は、こうするといいです。
msgminwait 0
269: 03/06/23 06:41 AAS
>>266
おれもあれのせいで数時間悩んだよ。
grep -A 1 Debian /etc/screenrc
ここね。
270: 03/06/23 06:46 AAS
Debian の policy だとそうしないと逆に不都合が起こりそうな気もするが
271(2): 03/06/25 04:35 AAS
素の Solaris へ screen 越しに slogin とかして less なんか使うと、
WARNING: terminal is not fully functional
とか言われちゃうんですが、どうすればこうならなくできますか?
272(2): 03/06/25 06:41 AAS
>>271
% echo $TERM ってしてみたら
screen
って出るよね?
素のSolarisのterminfoにscreenのエントリがないせいです。
マシンの管理者に言って設定してもらうか、~/.terminfo で設定してくれ
273(2): 03/06/25 11:15 AAS
>>272
あ、いや、その、設定すべき内容を知りたいのです・・・
274: 03/06/25 12:22 AAS
>>273
man tic
それと screen のソースの terminfo/README 読め
275(1): 03/06/25 18:07 AAS
>>273
外部リンク[php3]:www.math.fu-berlin.de
276: 03/06/25 18:26 AAS
TERM=vt100
export TERM
で誤魔化す場合多し。
277: 03/06/25 21:24 AAS
それでも漢か?
278: 03/06/25 22:40 AAS
漢なら dump
279: 03/06/25 22:41 AAS
それをいうなら dumb だろう
と誰かに突っ込まれる前に自分で突っ込み
280: 03/06/25 23:21 AAS
dump
qumb
dump
qumb
クロール
dumb
qump
省3
281(1): 03/06/26 01:05 AAS
DEC vt100使っていますが何か?
っていう兵はいないか。
282(1): 03/06/26 05:57 AAS
>>281
日本語出せないから2chを見るのは至難の技だろうなぁ。
283(2): 03/06/26 17:48 AAS
>>282
wget -q -O - 2ch板:unix | kakasi -Ha -Ka -Ja -Ea -ka | w3m
284: 03/06/26 18:29 AAS
>>283
そこまでやるとは・・・
285(3): 03/06/26 19:28 AAS
それよりも
rsh localhost | kakasi -u -Ha -Ka -Ja -Ea -ka
としてからw3mでもなんでも立ち上げればok
286: 03/06/26 20:37 AAS
screenはウンコカス
287: 03/06/26 21:04 AAS
ウンコカスのscreening
288: 03/06/26 21:07 AAS
>>285
すげ。
289: 03/06/26 21:16 AAS
>>285
強烈にかっこいい。
kakasi ってこういうことに使ってたんだ。知らなかった。
290(2): 03/06/26 21:28 AAS
kakasiを入れられるくらいなら、普通に日本語環境を構築した方がよっぽど
早いし快適なのではないかと疑問に思ってしまう漏れはヘタレかな、やっぱり。
291: 03/06/26 21:44 AAS
>>290
あたりまえ。伝統芸能の披露でせう
292: 03/06/26 21:59 AAS
>>290
DEC vt100の話題から出たわけで、そもそも日本語環境構築は無理
293: 283 03/06/27 04:16 AAS
>>285
びびった。unix の底力って感じ。
294: 03/06/27 15:18 AAS
画面分割するときに行数を指定することってできる?
2画面分割して、下を5行くらいのミニバッファみたいに使いたいんだが・・・
295(1): 03/06/27 15:34 AAS
resize を使えばいいんでは
296: 03/06/27 15:52 AAS
>>295
すまそ。
書き込んだ後、info見直してて見つけた。
サンクス。
297(1): 03/06/27 18:01 AAS
縦分割キボン
298: 03/06/27 18:21 AAS
リサイズと縦分割があるからion併用になるんだな、これが。
299: 03/06/27 19:52 AAS
>>297
ratpoison 入れて vsplit。
300(1): 03/06/27 22:04 AAS
screenがあるとemacsclientみたいなことがvimでもできるね。
301(1): 03/06/27 22:08 AAS
w3m-client みたいな感じか。
いろいろ応用が効きそうだ。
302(3): 03/07/01 18:48 AAS
#!/bin/sh
if [ $WINDOW = <w3mのwindow> ]; then
screen -X stuff Uwww.google.co.jp
else
screen -X eval "select <w3mのwindow>" "stuff Uwww.google.co.jp"
fi
こんなかんじのスクリプトを適当なキーにbindして、w3m以外のウィンドウで
省3
303(1): ヽ(´ー`)ノ 03/07/02 08:58 AAS
bindkey eval "select w3m" "stuff Uwww.google.co.jp"
じゃダメなのん?
304(1): 03/07/02 10:32 AAS
TERM=cygwin で escape が通らんと思ってたんですが
termcapinfo cygwin KJ=SJ G0=0
で幸せになれますた。
305: 304 03/07/02 10:35 AAS
スマソ漏れの幻覚だったようです。
306(1): 302 03/07/02 12:54 AAS
>>303
この場合はそれでいいのですが、
w3mが起動していないときとか、複雑なことがしたいときには、
スクリプトが必要です。
しかし、w3mのWINDOWで以下のコマンドを実行すると、
画面に文字列が表示されるだけです。w3m以外のWINDOWでは問題ないのですが。
screen -X eval "select w3m" "stuff Uwww.google.co.jp^M"
省6
307(1): 03/07/02 13:53 AAS
キーのどれかを押せと訊かれてる所為だから、
screen -X eval "stuff ^MUwww.google.co.jp^M"
とでもすればいいでしょう。それでも履歴に残ってしまいますが。
訊かれるのを抑制する方法があれば一番でしょうが、残念ながら私は知りません
308(1): 302 03/07/02 18:24 AAS
>>307
レスありがとうございます。
どのようにしたら、キーのどれかを押せと訊かれたのですか?
私の環境(screen3.9.15 redhat9)では>>306に書いたことをためしても訊かれませんでした。
アドバイスしてくださったことを実践したのですが、解決しませんでした。
#!/bin/sh
screen -X eval "stuff ^MUwww.google.co.jp^M"
省5
309(1): 03/07/02 21:43 AAS
>>308
bind w exec !.. google.sh
で行けるみたいです。
でもexecは1つのウィンドウで1つしか実行できないので、
既に何かのフィルタ等を動かしてると駄目ですね。
新しいウィンドウを一時的に作ってそこでシェルスクリプトを実行する、
という方法だとこんな感じ:
省1
310: 302 03/07/03 00:52 AAS
>>309
ありがとうございます。超感謝です。
execが原因でしたか。
しかし、なぜ.!.でなくて、!..なんだろう?
doc/fdpat.ps見てもさっぱりわからないし。
311: 03/07/04 11:02 AAS
TERM=cygwin では、escape が ":copy : window required" って出るんですが、
これって直らないんでつか?
312(1): 03/07/04 18:48 AAS
だれか >>300 >>301 に書かれてることの意味を教えてください.
emacsclient 使ったことないからよく分からない.
普通に -x でアタッチするのと何か違うの ?
313: 03/07/04 21:35 AAS
>>312
外部リンク:www.ruby-lang.org
314: 03/07/05 13:34 AAS
screenを立ち上げたあと、
別の端末で
screen -x
とやって、2つの端末で同時に操作することがあるのですが、
最初にscreenを立ち上げた端末から
screen -X next
とやると、操作した端末の画面は切り替わらずに、
省2
315(3): 03/07/06 13:35 AAS
エスケープ文字をM-gにすることってできますか?
escape \347\347
これではできませんでした。
316(1): 03/07/06 19:57 AAS
>>315
man見る限りじゃ、ASCIコードにある文字じゃないと無理じゃねえ?
参考:ASCIIコード表
外部リンク[htm]:asfa.tokyo-u-fish.ac.jp
317(1): 315 03/07/07 01:58 AAS
>>316
外部リンク[txt]:www.dekaino.net
の47-48には
>escape \341\341
>みたいにすればM-aをescapeにできるみたいだ。
と書いてあるのですが、できませんでした。
318(1): 03/07/07 09:57 AAS
>>317
それ2年前の話だよね
現行バージョンはきっちりcharsetを認識するからダメっぽいよ
いまどき文字コードは8bitってのが常識で、MSBをメタビットとして使うなんてのは
古すぎるんではないか? 特にヨーロッパはISO8859使いたいだろうし
319: 03/07/07 10:32 AAS
ウワァーーーーン
screenが落ちてcore吐いた
320: 315 03/07/07 17:38 AAS
>>318
そうですか。あきらめます。
321(1): 03/07/09 13:10 AAS
質問なんですが、
A->B(ここでscreenを起動)->C
という感じで、Cにログインして作業しているのですが、
BでdetachしてAとBとの接続を切ったあとに、
もう一度AからBにログインしてattachをすると、
B->Cへのログインの状態は保持されているのですが、
C->AへのXのForwardができなくなってしまいます。
省2
322(1): 03/07/09 17:46 AAS
>>321
screenというか Xのアクセスコントロールの問題だな
とりあえず man Xsecurity してみな
xhostとかxauthを使って解決だろ
323: 03/07/10 11:18 AAS
>>322
ありがとう。
ちょっと見てみます。
324(1): [age] 03/07/12 23:54 AAS
このスレに感化されて使ってみたのですが、すばらしく便利ですね。
もう screen なしの生活は考えられないかも。
で、厨な質問ですいません。 ~/.screenrc に書いた
defencoding eucJP が、screen 起動時に unknown command といわれ、
ところどころ文字化けするのですが、国際化非対応でビルドされた
screen もあるってことでしょうか?
SL-C760 で、 screen3.9.8 を使っています。
省1
325: 03/07/13 00:16 AAS
3.9.8 なら defkanji じゃないかな。
326(2): 03/07/13 00:45 AAS
hardstatus alwayslastline "screen | %w"
と .screenrc に書いておくと window 一覧が見れて便利だけど
window title じゃなくて login している host を表示できないかな?
%h だと現在の window に付いている prompt がつくけど、
screen | 0 ami 1 kai 2 goo 3 gle
って感じで。
327: 03/07/13 12:05 AAS
私も脱いでます♪恥ずかしいけど見てね♪
外部リンク[cgi]:jbbs.shitaraba.com
328: _ 03/07/13 12:23 AAS
外部リンク:homepage.mac.com
329: _ 03/07/13 12:36 AAS
外部リンク[html]:homepage.mac.com
330(1): 03/07/13 13:07 AAS
>>324
最新版を使いたまえ。
>>326
zshのpreexec()とか、
bindkey a screen -t ami ssh amiとか、
sshを改造するとか、
function ssh(){
省3
331(1): 03/07/13 16:46 AAS
間違えてバイナリ cat したら screen が暴走してしまうことがあるんですが
なんか対策ありますかね。
332: 03/07/13 17:23 AAS
端末にはバイナリを出力しない cat を自作する。
333(1): 03/07/13 17:31 AAS
>>331
おれもときどきやる。保存してないemacsとかあると悲しい。
334: 03/07/13 20:17 AAS
C-a : reset
335: 03/07/14 20:46 AAS
catを表示用途には使わない。
336: 03/07/14 21:06 AAS
表示用途には vis を使うようにする。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 621 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s