小中高などの教育機関へUNIXの導入を (504レス)
小中高などの教育機関へUNIXの導入を http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/20 10:59 情報教育が一層盛んになってきた今日ではありますが、 一部の工専や工業高校などを除いては、大学未満の教育機関に導入されている計算機に 入っているOSは、ことごとくWindowsという現状です。 情報教育という教育課程が確立されたにもかかわらず、その本質が 一企業の製品の操作方法を学ぶ事にあるというのは、たいへん由々しきことであります。 UNIXなどのフリーなOSこそ学校での教育に導入すべきではないでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/1
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/20 11:02 正直、先生がついてけないと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/2
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/20 21:37 2年か3年前に俺が高校生だったときの情報処理の授業のときのこと。 俺 「どうして授業でUNIXとかMacとかの存在を教えないのですか?」 先生「あっそ。じゃぁ、授業受けなくていいから君一人で 勝手にしてなさい(怒)。」 …と何故か怒られた記憶があるなぁ。 授業内容はWindows上でPowerPointとWordとExcellとIEとOEの使い方を覚えるのと 著作権とかなんとかを学習するっていうものだったと思う。 別の日のやりとり。 (そこまでしてUNIXにこだわる必要があるかないかの議論は別として。) 俺「OpenOfficeがUNIXでマトモに使えるようになったら学校で UNIXを使うようになるのでしょうか?」 別の先生「パソコンのリース契約がなかったとしても、データやパソコンに 不具合が生じたときに責任の所在が明らかにならないからダメ。」 少なくとも俺の出身校では今後UNIXやMacが導入されることはないだろう。 仮に、リモートログインしてのUNIXの操作実習というのがあったとしても、 それほど実生活に必要ないし、授業時間数の関係で削られるんだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/42
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/22 13:16 効率という概念を教えることは非常に重要。 Visio使えばすむことを、Diaなんかでアホみたいに教えられたらたまらん。 GIMPなんて使われて、完成直前にGIMPが落ちた、つか、消えたなんてことになったら学生のやる気も消えうせる。 呆けたように画面を見つめている学生に対してなんて言う気だ? まさか、俺がやられたようにAt your own riskってか、GIMPは基本的にいつまでもβだからとでも? ワープロよりTeXのほうがマシ。とか能書きたれられて、しょうもないIM/FEPなんか使わされたら正に本末転倒。 しまいにはT/G-CodeだのSKKのがいい。とか吹聴された日には・・・ 俺は高校のPCの実習が嫌で嫌でたまらなかった。 UNIXは落ちないとか散々言っておいて、いざXアプリが落ちたりしても絶対に認めない教師。 自分自身の手で再現しても、これはβリリースだから仕方がない。いつもコレ。 最早、化石としか思えないIMでしょうもない漢字を出すために、 わざわざ別な読み方で漢字を出しておき、送りがなをうしろに付け足りたりする毎日。 たかがGoogleの検索欄に日本語を入力する、それだけのためにどれだけの時間がかかったか。 今でも昨日のことのように思い出すよ、理由は上に書いた通りだ。 大学生となった今が、どれだけ楽になったか少しは推論しろ。 Linux Japanとか言う糞雑誌を考えたアホと、このスレで能書きたれてるアホには死んでもらいたいくらいだ。 っていうか、おまえらのしていることは迷惑だっていい加減自覚しろよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/144
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/27 12:03 いま行われている教育がどういうものかは知らないが、 私の考えでは小・中学校程度のレベルでは、 ・デジタルデータの利便性と利用上の注意(ネットでのモラルや法的問題含む) ・コンピュータの簡単な原理(2進数の理解、メモリやストレージなどの概念) ・社会での幅広いコンピュータの具体的な実用例(PDA〜地球シミュレータまで) というような内容が押さえられていれば、まあまあ良いと思う。 実習をやるとしたら「WindowsでWord & Excel」みたいなアホな事しないで、 いわば「JIS配列キーボード的"書き方の授業"」即ち「タイピング」の習得 が良いかと。ただ、いわゆるタイピングソフトは不可。文章を編集しながら 書き上げる練習にならないから。 OSはWindowsで構わないが、LinuxやMacなどの特長や歴史的経緯の紹介は必要。 小・中学生でもLinuxのhackingに興味持つかもしれないから、機会を失わない ようにそういう判断材料を提供するのが学校教育の務め。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/184
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/27 13:40 算数や数学の時間にExcel使うのはいいと思うけどなあ。 複雑な関数が、どういう曲線になっているのか、微分して極値を求めたりするわけだが、 それをグラフでプロットすれば理解もしやすいんじゃないかと思う。 まあ情報化がもっと進めば、試験とかで表計算ソフト使うようになるかもしれんが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/192
293: 山崎13 [] 03/05/13 20:35 よう、マジレスして欲しいんだけどよ今日うちのガッコの技術の先生とよ この話題してたのよ。せっかく俺みたいな変な経歴の教師が来たから、unix でも生徒にいじらせようとしてよ、いろいろ試したんだよ。他の教科の兼ね合い があるからFreeBSDは×。KNOPPIXは98の古いマシンだから×。じゃあ、Cygwin しかねぇなって話になったのよ。で、お互いDQNの生徒指導で疲れてて、今日は そこまでしか話できなかったのな。で、おまえらに聞きたいのはよ、「教材」 として、unixガキどもにさわらせるならどんな授業がいいと思う?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/293
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/13 23:17 >>293 だから、特にUNIXならではってことをやらせなくてもいいんじゃないの? メール送ったりとか、ホームページ作ったりとか。その辺で。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/297
473: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/09(金) 15:54:52 1歳半になる自分の子がPCの電源の入れ方覚えますた 最近はログインしようとキーボードを叩いてます(文字どおり) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/473
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.211s*