【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】 (579レス)
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
353: 中の人 [sage] 04/04/22 19:06 現状のままではlibiriverやそれに依存するマネージャーは*BSDでは使えません。 *BSDではifp-lineを使ってください。http://ifp-driver.sf.net/ libiriverはディレクトリーツリーをたどるのに*BSDにはないftw.hで定義された APIを使っています。fts.hにあるAPIに書き換えるか、 ラッパーをかませる(wu-ftpdはこの方法だったかな)とかしないとだめです。 libiriverは使ってないので、まだ手を付けてないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/353
356: 353 [sage] 04/04/23 02:28 >>352 とりあえず、libiriver-0.0.7をfts対応にしてみました。 http://www.ofug.net/~yamajun/libiriver_fts.patch ただし、動作確認はできていません。 giriver-0.4.0は/proc/mountとかを読んでいるので、Linuxでしか動かないっぽいし、 GNOME入れてないので、giriver-0.2.0でも動作確認していません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/356
357: 352 [] 04/04/23 07:57 >>353 >>356 ありがとうございます。 手パッチで当てて見たところ、見事に compile 出来ました。 warning はたくさん出ましたが make は通り、make install 出来ました。 また、docs/ の中で error になったので、重要でないだろうと思い、SUBDIRS から外しました。 続いて、giriver-0.4.0 に挑戦しました。 ただ ./configure とすると "No package 'libiriver' found" 言われ、 ./configure PKG_CONFIG_PATH=/usr/loca/lib/pkgconfig とする必要がありました。 一旦 configure が済むと make は warning 1つ出ずに成功しました。 ちなみに、私は Gnome 2.4 利用してます。 しかし、install 後に giriver を起動しようとすると、お察しの通り、動きませんでした。 -------------------------------------------------------------- Traceback (most recent call last): File "/usr/local/bin/giriver", line 714, in ? app = appgui() File "/usr/local/bin/giriver", line 112, in __init__ file = open("/proc/mounts") IOError: [Errno 2] No such file or directory: '/proc/mounts' -------------------------------------------------------------- やはり、giriver の方にも修正が必要な様です。 また、giriver-0.2.0 も試してみたのですが、こちらは大量のエラーで make 出来ませんでした。 と言うわけで、私も libiriver の動作確認は出来てません。申し訳ないです。 でも、あとほんの少しだと言う希望が見えました > libiriver + giriver on FreeBSD また新たなパッチなどありましたらお願いします。 ifp-line は大変便利に使わせてもらってます。 iFP の為に Windows を起動しなくてすむので助かります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/357
359: 353 [sage] 04/04/23 22:20 >>356 のパッチを更新しました。 test/testiriver コマンドでifp_upload_dirのテストができるように変更。 (こちらで行ったテストではきちんとアップロードできました) libusbのバージョンが0.1.7じゃないとconfigureできなかったバグを修正。 >>357 > また、docs/ の中で error になったので、重要でないだろうと思い、SUBDIRS から外しました。 gmakeでビルドするか、(textproc/gtk-docが必要ですが)--enable-gtk-docをつければ コンパイルできるようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/359
360: 353 [sage] 04/04/23 22:37 >>358 情報ありがとうございます。 /usr/compat/linux/proc/mtab は /proc/mountsとほぼ同様のようですが、 linprocfsにない/proc/bus/usb にも依存していて、Linux procfsやpythonに詳しくない 私にはすぐには手出しできそうにないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/360
361: 352 [] 04/04/24 21:13 >>353 新パッチどうも。 ここまで libiriver が出来上がると、ぜひとも giriver を使いたいですね。 >gmakeでビルドするか、(textproc/gtk-docが必要ですが)--enable-gtk-docをつければ >コンパイルできるようです。 確認しました。gmake でコンパイル出来ました。 私の FreeBSD 5.2.1 では /proc/ は空です。 それから、/usr/compat/linux/proc/ も空です。 matb はないです。 linux_base-7.1_5 と linux_devtools-7.1_3 は入っているのですが。。。 手近の linux で見てみると /proc/mounts は /etc/fstab と似た内容が書いてありました。 たぶん、そんな固定されたものではない様な気がしますが。 驚いたのは giriver-0.4.0 をコンパイルして出来上がった giriver が バイナリでなくテキストのスクリプトだった事。エディタで開いて File "/usr/local/bin/giriver", line 714, in ? app = appgui() File "/usr/local/bin/giriver", line 112, in __init__ file = open("/proc/mounts") が見れました。残念ながら修正の仕方はわからなかったです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/361
362: 353 [sage] 04/04/25 01:03 >>361 /proc/mountsや/proc/bus/usbを読んでいる部分は、Linux上のdevfs\(?)で usbを使えるかどうかのチェックをしているだけっぽいので、 その部分をコメントアウトしてだましてやれば、giriverは起動しました。 起動後、動作チェックをしてみると、一部機能をのぞいて動作しています。 動作していない部分は、 ・ifp上のファイルの削除→libiriverの修正で対応できた。 ・PCからifpへのディレクトリーのアップロード→まだ解決できてません。 ↑この2つです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/362
378: 353 [] 04/05/22 16:07 >>364 libiriverとgiriverをFreeBSDとNetBSDでまともに使えるようにしました。 http://www.ofug.net/~yamajun/libiriver_fts.patch http://www.ofug.net/~yamajun/giriver-0.4.0.patch 本家にマージされたら消します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/378
384: 353 [sage] 04/05/24 12:15 >>378 のパッチを当てたlibiriver-0.0.8がリリースされたけど、 FreeBSDではアップロードしたファイルの一部が0バイトになる問題があるようです。 問題が解決するまでパッチファイルは残しておきます。 >>364さんのところではこの問題は再現しますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/384
387: 353 [sage] 04/05/26 02:19 >>385 >日本語ファイル名(EUC)が giriver 上で化けて、 pango の warning が出ます。 >そのファイルを転送すると iFP 上でも化けてしまいます。 えっと、現時点で日本語ファイル名を送るのは無理です。 現在のifp-line/libiriverでは、ASCIIなファイル名をstring2unicode()関数で、 無理矢理UTF-16LEもどきにして送っています。 日本語を通すためにはiconv()を使ってきちんと変換するようにしなければいけません。 > linux proc file system は使えるようにしてありません。 >これ、libiriver と giriver に必要ですか? 移植されたのだから要らないと思うのですが。 必要ないです。あれは、LinuxでUSBが使えるようになっているかを 調べるだけみたいなので、他のOSを使っているひとにはまったく関係ありません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/387
407: 353 [sage] 04/08/07 04:30 質問スレに置かれたifp-line, libiriver, giriverのパッケージを 最新版に追従してsf.netに置きました。 http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1004831&group_id=69923&atid=526181 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/407
410: 353 [sage] 04/08/07 19:59 >>408 >> これは展開して出来る giriver ifp-line libiriver の3つの dir を >> /usr/ports/audio の下に置くべきなんでしょうか? FreeBSD portsの場合は、/usr/ports以下に移動させる必要はありません。 あと、Makefileはmake cleanするためだけに作った物で、 きちんと動作するかどうかは試してません。 >> ifp-line 付属の nonroot.sh が実行されるか、 >> その旨の表示があると良いと思います。 見落としてました。次のバージョンでは修正します。 # apatcheとかも勝手にグループ追加してるからいいよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/410
436: 353 [sage] 05/01/30 18:20:54 >>432-433 こちらの5.3でもエラーになることを確認しました。 ソースを追っていくと、libiriverのAPIを実行した時に エラーを返しているようです。 <チラシの裏> ただ、libiriverはもう開発放棄されてるっぽいし、現在活発に開発されている libifp( http://ifp-driver.sourceforge.net/libifp/ )もLinuxに完全に依存してるし... 私も2月までは本業が忙しくて、libiriver/libifpをハックする余裕ないです。 </チラシの裏> http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/436
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s