今時、lpr 使ってる馬鹿って・・・プププ (326レス)
今時、lpr 使ってる馬鹿って・・・プププ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
159: 山崎渉 [(^^)sage] 03/01/15 13:16 (^^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/01/25 12:52 こんな良スレが何故沈んでるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/25 16:09 インクがないので愛機hp970cxiはもう半年以上稼働してない。 もっぱらpdfに落とすのみ。 ひさしぶりに印刷関係を調べようとして which lpd したら lpdなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/25 18:15 スレタイがなかなかイカスね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/01/29 10:04 早くPC−UNIXで、WindowsPrintingSystemのプリンタが標準で サポートされる日が来ることを祈っています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/05 17:56 ちょいと質問させてください。 やたらに横に長いtext dataを印刷するときに 一行あたりに表示される文字数を変更するにはどうしたら良いのでしょう? 普段、a2psかましているのですが、 多少字が細かくてもさらに今の倍くらいの文字数を表示させたいのです。 一応自分でも調べてみたのですが、 ttp://www.linux.or.jp/JM/html/lpr-linux/man1/lpr.1.html lpr -1234 font? .railmag? あー、自分のスキルじゃ良く分かんないっす。 # デフォルトフォントがどれで、どのフォントが指定できるのか…… # どこを参照すればよいのか、、 だれかご教授いただけないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/164
165: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/05 18:24 >>164 a2psとひとくちにいっても同じ名前で中身が別なプログラムがごまんとあるし ちょっと違う名前でより高機能だったりするプログラムもいろいろあるわけで 自分の用途に合いそうなヤシを探してみればぁ〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/05 19:02 a2ps/a2ps-j 代替のプリティプリントってなんかない? 試してみたい のでキーワードください。 >>164 ps2ps を使って、一枚の紙に複数ページ印刷するというのはどうか 歌代perl版 a2ps-j の -w -p あたりのオプションを組み合わせると 幸せになれるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/05 22:12 >>167 そう言う方法もあったのか。 mpage は知っていたけど % cat hoge.txt | a2ps | mpage -4 | lpr みたいに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/168
169: 164 [sage] 03/02/05 23:15 >166-168 a2psでいろいろできたのですね。 全く気づきませんでした。 ありがとうございます。 >165 えーん、bloomとかいうフィルタかませばよいのかと勘違いして 思わず覗いちまったよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/10 22:56 >>167のいうps2psで一枚の紙に複数ページ印刷ってどーやんの? manやusage見ても載ってないし、検索しても見付からないのだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/170
171: [] 03/02/14 11:36 lpr hoge.ps だと成功するのに lpr -s hoge.ps だと失敗します。 失敗というか、プリンタには何も送られていないみたいです。 プリンタはウンともスンとも言いません。 どのような原因が考えられるでしょうか? プリンタはリモートで、printcap にて rm パラメータを指定しています。 また、スプールディレクトリのオーナーは lp というユーザで、 lpd も lp というユーザで動いています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/171
172: 山崎渉 [(^^)] 03/03/13 17:10 (^^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/21 11:43 gimp-printを使うと日本語が印刷できない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/173
174: 名無しさん [sage] 03/03/27 09:08 無茶苦茶亀レスなんだが… >>171 lpってユーザがhoge.psにアクセスできないんじゃないの? 印刷する時にlpdがspool dirに作ったsymbolic linkを辿るからね。 su lpして絶対パスでaccessしてみれ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/30 18:42 >>173 んなーこたーない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/175
176: 山崎渉 [(^^)] 03/04/17 12:07 (^^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/176
177: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/04/25 17:36 スレ立てたよ〜 【ハイエンド】Postscriptスレ【Adobe】 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051188692/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/04/25 23:02 cupsとgsミックスの設定に苦しんだら、foomaticってのがイイよ。 使ったら、あっけなく終了した。あははは。 で、別件で質問ですが、gs使ってCMYK-EPSをラスタライズする時、コントラストが高い、 というか画像が荒れているのはナゼ?むちゃ困っているのですが。 gamma補正psとかかましてもうまくいかないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/04/28 21:10 自己フォロー。。解決してないけど。 ghostscriptのデフォルトCMYK-RGB変換が、photoshop標準に比べて 黒濃すぎみたい。 gsにICC profileかませられたらいいんだけど。。どうにかならんもんかな。。 あと一歩がうまくいかないのでくやしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/04/28 21:29 Ghostscriptのカラーマネージメントは目下のTODOリスト最重要項目の ひとつみたいね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/04/29 15:57 >>181 そか。。 各ドライバはデバイスカラーに依存しまくりな予感なので、 全部Labとかのデバイス非依存カラーに書換えるのには相当大変ってことか。 gsのソースってすごそうだしな。。歴史長いし。 とりあえずの対処としては、やっぱcmyk-rgb変換のソースを書換えか。 嫌だなー。。 ぐるぐる回ってたら、icclibとかいうパッチ(?)のようなものが あったけど、これは違うんだろうか。。(今の所ここらあたりで諦めてる) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/182
183: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/22 03:39 ユーザーごとに印刷枚数制限をかけるフリーソフトってないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/184
185: 296@Emacs [sage] 03/05/22 03:45 こんどはうまくいったようです。 set-keyboard-coding-systemより'euc-japan' で日本語入力ができるようになりました。 いままで,X上で使っていたので,そのままの設定だと Windowsマシンからtelent越しにやるとだめだったの かもしれません。 #ムカついてマウス投げたら液晶直撃。ディスプレイが ないとつらいなぁ。 #PS対応プリンタも欲しい。わざわざWindows経由して gnuplotのデータ印刷するのも面倒だ。でもPS対応の プリンタって高いんだよなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/22 17:23 >>184 あったとしても意味無し無駄 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/22 17:30 あ、lprを直接hackするなら別に無駄でも何でもないと思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/22 20:13 lpdから呼ばれるfilterにlogin名とか渡されると思うから そこで制御しる。man printcap http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/24 21:53 そーいや枚数制限ではないけど、FreeBSDハンドブックに印刷に課金をかける 方法ってのが載ってたなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/189
190: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/190
191: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/191
192: 名無しさん@Emacs [] 03/07/24 15:06 FreeBSD5.1でCUPSインストールしてみたんですが、 http:localhost:631に接続して、 PostScriptプリンタで印刷できるように設定しようとしたのですが、 IPPで設定しようとしたところ ドライバの選択で、raw, okiなどは出てくるのですが、 PostScriptの選択肢が出てきません。 原因分からないのですが、どうすればいいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/192
193: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/193
194: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/194
195: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/24 15:27 >>192 改行コードをLFにしたPPDファイルを/usr/local/share/cups/model/に 放り込まないと一覧に出てこないぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/196
197: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/197
198: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/198
199: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/199
200: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/200
201: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/201
202: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/17 18:32 Unix を使っている人って、インクジェットでプリントアウトとかしない? 個人用途だったら、かなり良くなってきてる気がするんだけど。 フォントとかなんとかしたいけど、難しくてよくわからんちん。 ついでに hp の安物プリンタ 3420 がお勧めです。 レザープリンタが好きだったんだけど、なんかもうこれで良いような気がしてきた。 インクカードリッチが高いけど、詰め替えすれば良いし。 上の方で印刷が遅いとあるけど、モノクロ印刷はめちゃくちゃ速いです、インクの滲みもない。 ドライバが良くなったのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/17 18:59 hpインクジェットプリンタのモノクロ印刷は伝統的にけっこう速い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/02 21:01 tsukumo.co.jp とかで価格を調べてみたんだけど、モノクロレーザー プリンタも、安いものだと店頭価格二万円強くらいからあるんだね。 コンパクトで、スタンバイ電力も数ワットとか、夜間でも使えるファン レス静音なんていうのもあったりして、メーカーも率直に大したものだ と思った。 レーザープリンタというと、綺麗で安定だけど、でかくて重くて高価な ビジネス機器という印象だった。 トナーのコストやサポート ? が心配だけど、私もほしいなあ。 やはり紙で打ちだせるのは大きい。線も引けるし書き込みもでき るし、いざ紙に打ちだしてみると、ソースや文書の妥当でないとこ ろ、おかしなところに気づくことがある。 # 全部ディスプレイ上で解決できない自分が駄目なだけか (^^; cups も触ってみたいな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/02 21:33 廉価レーザープリンタはPDL載ってないのが多いもんで UNIX系OSでは手も足も出なかったりするわけだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/02 22:00 安いレーザプリンタでAdobe Postscript interpreterありと無しだと、 軽く1万円くらい価格が違う奴があるね。Fontを載せると大変なことに… Ricohscriptでも数千円は違う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/207
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/03 00:59 PostScript非対応でもGhostScriptが対応してれば それで十分うごきますけど 設定めんどくさいですからねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/03 01:12 PDLが載ってなきゃGhostscriptでも対応できないわけだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/03 02:09 ブラザーのレザーと HP のインクジェットで迷ったけど、 結局安さで HP にしたよ。 個人用途だったら最早インクジェットで十分な気がする。 OKI の 8w とかいう安物レザー使ってたけど、モノクロ印刷 あんまし変らんかも。高いの購入するほど印刷もせんし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/03 11:03 PS プリンタでないものが多いんですか。 うーーんちょっと残念… でも、情報ありがとうございました。 インクジェットは大昔使ったのは、印刷品質とか騒音や速度が 悩ましかったんですが、プリントアウト見ると最近のは十分きれ いだし、動作音も静かだと思いました。 忙しいときに干からびさせまくってお蔵にしてしまい、ノズルの 目詰まり対策が当時は気になってたんですが、毎朝一枚 cron とかでカレンダーとか予定表とか Fortune 打ちだして、コンス タントに使えば良かったのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/211
212: 210 [sage] 03/12/03 11:14 >>211 俺もそのクチだったよ。 会社でインクジェットプリンタを買ったんだけど、なんか5年前とは別世界って感じ。 Canonの850i?とか言うやつ。 モノクロの印刷品質もなかなかだし、騒音も許容範囲。速度も馬鹿みたいに速い。 速そうな音がするので、レザーより速く感じてしまう。 ノズルの目詰りは1月に一度程度印刷してあげるだけで良いらしいよ。 hp のはインクタンクにノズルがついてるので、インクを購入すれば良いだけ。 個人的な意見だけど Epson のは壊れやすい気がする…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/212
213: 211 [sage] 03/12/03 12:27 >>212 別世界ですか。 カタログ調べてみようかな (^^; ノズルのメンテナンスが楽というのはいいですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/03 13:37 >>212 たしかに音は速そうだな(・∀・)ウヒョ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/04 00:28 >>212 エプソン機が壊れやすいって・・・。ヘェー。ヘェー。でも、下位機種なら安価でしょ。 壊れ次第買い替えるのもいい思う。毎年性能が上がってるみたいだし・・・。 ・・・と今どきのインクジェット(EPSON)を購入した時、思ったYO。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/04 02:07 Canonのインクジェット使ってるけど 本体2万程度で買ったのに ヘッド+インクフルセット買うと1万近い。 これはこれでどうかとおもた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/04 02:15 プリンタ屋がインクで儲けてるのはある種携帯電話業界のビジネスモデルと 似たようなもんだからしゃーないけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/04 08:16 >>215 しょっちゅうプリンタを使ってあげると、エプソンは壊れないっぽいです。 でも、めったに使わにけど時々猛烈に必要になるのがプリンタだしなぁ。 ところで、エプソンはgs用のドライバを供給してくれてるのん? 使ってる人、出来はどうですか。 写真印刷とかあるけど、 Unix の環境で使うとプリンタの性能を使い切れてるのかなぁ、と思う。 あちきにはよくわかんないけど。 >>216 インクは詰め替えてみては? キャノンのは構造的に詰め替えしやすいみたいです。 俺は hp のを詰め替えて使ってます。 印刷品質は普通。安物のプリンタ(3420)だから気にならないのかもしれないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/04 11:12 (´-`).。oO 書く前にちょっとぐらいググってみてもバチは当たらないと思うな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/04 11:27 インクジェットの話ですが、こんな事になってるみたいです、凄い。 ttp://www.ricoh.co.jp/IPSiO-G/index1.html ttp://www.ricoh.co.jp/IPSiO-G/products/g707.html >>219 ごめんなさい、盛り上げようと思って、なんとなく質問っぽい事書いちゃいました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/05 00:19 顔料インクっていうと M菱鉛筆の Procky マーカーみたいなのだろうか。 価格.com には出てないみたいだけど、これ値段どうなるんだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/05 03:56 >>221 顔料系のインクって最近増えてるよ。 hpとか、キャノンの黒色とか。 なんかよーわからんけど、黒色はクッキリしてる。y http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/222
223: 215 [sage] 03/12/06 16:15 >>218 >>219が言いたいのはこういうことでしょ? http://www.epkowa.co.jp/linux/index.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/12/25 00:34 エプソンユーザーだが。 UNIXのドライバはWindowsのドライバに比べてインクの量が多すぎませんか? もう少し細かく制御できないものかねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/25 11:16 ドライバの開発費用をインク代で回収するのですよ。 我慢して下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/25 11:41 マイナーなプラットフォーム向けのドライバほどインクが濃くなるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/25 11:47 Linux Magazineでcupsの特集あったけど、 printer各社で新しいframeworkに取り組んでんだね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/02 23:36 それがリナザウに移植されればどれだけ便利か。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/25 02:54 喪前はザウルスで一体何を印刷するつもりなのかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/25 03:04 メモリがタイトなシステムでCUPSは無謀だよな スプール生成するだけで平気で数時間ぐらいかかりかねない罠 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/26 17:14 げ、そうなのかよ。せっかくプリンタもらったのに。 漏れは別にザウルスで使うつもりは無かったけどね。 ただ、ひとつとても残念なのは、漏れのPCは ザウルスよりも低スペックなことだ。がっくし。 _| ̄|○ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/22 14:30 一応保守 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/24 11:28 LBP-1210っていわゆるwindows専用プリンタってやつなんでしょうか Printing-HOWTOのリストに名前が載ってないからよくわかんないっす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/24 16:03 >>233 >>13に書かれているCAPTだから、>>14の言うことを試すべし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/24 18:50 windows のドライバを流用するやり方とかは現実的に無理なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/25 22:29 WindowsでRedMon動かして疑似PSサーバに仕立てれば Un*xやMacからでも使えなくはないが不自由は不自由。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/236
237: 233 [sage] 04/04/26 01:53 orz _no ×100 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/27 03:46 >>235 無線LANカードはndiswrapperってので動いている。 video/audio codecなんかもwindowsのcodecで動いてるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/27 11:59 PS→GDIの変換がいるような気がしますな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/239
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 87 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s