今時、lpr 使ってる馬鹿って・・・プププ (326レス)
1-

36
(11): 02/06/27 12:52 AAS
FreeBSD4.6Rで USB接続のHP840Cを使って日本語印刷をすることが出来るでしょうか?
これだけの為にWindowsを用意しています。
37
(1): 02/06/27 12:54 AAS
>>31
> それから IJS ドライバって何?
ghostscript が下請けの外部プログラムを呼び出すためのドライバ。
今のところ HP プリンタ専用と思っていい。

GNU Ghostscript 7.05 には標準で組み込まれてる。
38: 36 02/06/27 12:58 AAS
s/HP840C/HPのDJ840C/
39
(1): 02/06/27 19:26 AAS
>>36
HP DeskJetシリーズはピッカピカのニューモデルでない限りは
ほぼ全機種大丈夫。
40: 02/06/27 19:35 AAS
>>29
CUPSの開発元でCUPSドライバを追加してあるGhostscriptを
配布してるんでこいつを使うよろし。
外部リンク[html]:www.cups.org

つーか、現状CUPSドライバは単体では配布してないため
最新版のCUPSを使いたいときはこいつが必須な模様。
41: [age] 02/06/27 19:56 AAS
タイトルに反して良スレの予感age
42: 02/06/27 20:00 AAS
>>37
gimp-printもいまのバージョンでIJSに対応してるからこそ
gimp-printのドキュメントでIJSに触れてるわけだが

こちらも参照。
外部リンク:www.linuxprinting.org
43
(3): 02/06/27 23:37 AAS
AA省
44
(2): 02/06/28 00:01 AAS
>>43
外部リンク[html]:www.linux.or.jp
の下のほう参照
45
(1): 43 02/06/28 01:07 AAS
>>44
さっそくありがとうございます。
Printing HOWTOを読みましたが、
どの場所が悪いのかわかりません。(涙
下のほうというの具体的にはどの文章ですか?
46
(1): 02/06/28 01:22 AAS
>>45
そのドキュメント「LPRng」で検索かけてみれ
47: 36 02/06/28 01:24 AAS
>>39
> HP DeskJetシリーズはピッカピカのニューモデルでない限りは
> ほぼ全機種大丈夫。

ありがとうございます。
gs7.05ではhpijsがサポート?されたみたいなので
gs7.05で出来るか試してみます。
48
(2): 36 02/06/28 03:18 AAS
とりあえずkernelで
device ulpt # Printer
を有効にして、dmesgで
ulpt0: Hewlett-Packard DeskJet 840C, rev 1.00/1.00, addr 3, iclass 7/1
と認識された。プリンタの電源を入れて

# dmesg > dmesg.txt
# cat dmesg.txt > /dev/ulpt0
省9
49
(1): 02/06/28 03:27 AAS
>>48
FreeBSD Handbookにもちょろっと書いてあるけど、インクジェットプリンタに
プレーンテキスト送り付けてもそんなような挙動を示して当然。

さっさとGhostscriptの設定済ませるよろし。
50
(1): 名無しさん@カラアゲうまうま 02/06/28 03:27 AAS
>>48
> と、最初の2行だけがずれて印刷さたりと、挙動不審。

crを送ってないからでは。

> 必ず、本体の排紙ボタンのLEDが点滅する。

ffを送れば排紙されそうな気がする。
51: 36 02/06/28 03:31 AAS
>>49,50
ありがとう。
gsの設定に逝ってきます。
52
(1): 36 02/06/28 03:59 AAS
/etc/printcapの

:ifの欄には filterを書くようですが、HP DJ840の場合filterは
何を指定すればいいのでしょうか?
53: 02/06/28 04:14 AAS
>>52
外部リンク[html]:www.jp.freebsd.org
外部リンク[php]:hpinkjet.sourceforge.net
54
(3): 36 02/06/28 04:51 AAS
/etc/printcapを

ps|gs|GhostScript printer:\
:lp=/dev/ulp0:sh:mx#0:\
:if=/home/mona/gfs:\
:sd=/var/spool/lpr/ps:\
:lf=/var/spool/lpr/ps/lpr-error:

とし、/home/mona/gfsを(投稿の為に\で改行)
省8
55
(2): 02/06/28 05:06 AAS
>>54
QandAの最後の段落にあるように

# cat tiger.ps | /home/mona/gfs > /dev/ulpt0

ってのはやってみた?

あと、/etc/printcapにある'lp=/dev/ulp0'ってのは
・ホントにそう書いてある
・単なる転記ミス
省1
56
(1): 55 02/06/28 05:09 AAS
>>54-55
追加。たぶん直接関係ないと思うけど、スプールディレクトリは

/var/spool/output/lpd/

の下に掘るのがふつーのような。
57: 36 02/06/28 05:16 AAS
>>55

> # cat tiger.ps | /home/mona/gfs > /dev/ulpt0

こうやったら、虎が出てきました。すごい迫力です。
(なんだかヘッドの移動が遅いですが。)

> あと、/etc/printcapにある'lp=/dev/ulp0'ってのは
> ・ホントにそう書いてある

そう書いてあります。ulpt0の間違いですね…。
省4
58: 36 02/06/28 05:21 AAS
/文字だけど/文字だけど/
です。

>>56
> の下に掘るのがふつーのような。

ps|gs|GhostScript printer:\
:lp=/dev/ulpt0:sh:mx#0:\
:if=/home/naoya/gfs:\
省3
59: 36 02/06/28 05:22 AAS
だから
/文字だけど/文字だけの/
だって。鬱だ氏脳。
60
(1): 02/06/28 14:03 AAS
>>36と同じ環境だったので試したみたけど
/var/spool/output/lpd/ps/lpr-errorに

hpijs: not found
GNU Ghostscript 7.05: Can't start ijs server "hpijs"

って記録されて印刷出来なかった。
portsから/usr/ports/print/hpijs/はインストールしたのに…。
61: 60 02/06/28 15:55 AAS
>>54

> /usr/local/bin/gs -q -sDEVICE=ijs -sIjsServer=hpijs -dIjsUseOutputFD \
> -sDeviceManufacturer="HEWLETT-PACKARD" -sDeviceModel="DESKJET 840" -r300x300 \
> -dNOPAUSE -dSAFER -sOutputFile=- -

これのhpijsをフルパスで指定するようにしたら印刷出来ました。
しかし、うちでも印刷が遅い。
62: 43 02/06/28 19:43 AAS
>>44,46
printcapのrpの行を削除したら印刷できました。
ありがとうございました。
ちなみにLPRngでは無いlprを使用してます。
63: 02/06/28 19:46 AAS
良スレだな。
64: 02/06/28 19:49 AAS
タイトルが悪いのが惜しいな。
65
(1): 名無しさん@カラアゲうまうま 02/06/29 04:41 AAS
英語フォントしかないプリンタで日本語psを印刷する
なんかウマーなやり方ってありますか。

gs で全部ビットマップにするって手はあるんだけど、
重いし汚くなるので、日本語フォントだけポリゴンに
変換できるとうれしいのだが…。
66: 02/06/29 05:38 AAS
ふつーにラスタライズするよりサイズがデカくなりそうな気も…
67: 02/06/29 06:33 AAS
lpdを使うべきか、gsで直接吐き出すべきか。
まあやってることはほとんど同じなんだろうけど。
68
(2): 02/06/29 06:40 AAS
gsでCIDもフォント使えば重いのはさておき
そんなに汚くはないような
69
(1): 68 02/06/29 07:00 AAS
s/でCIDも/でもCID/

(-_-)ウツダシノウ
70: 02/06/29 15:26 AAS
(^-^) ウツダシノウ
71: 名無しさん@Emacs 02/06/29 16:05 AAS
>>68-69
普通は(普通の貧乏人は)本物のCIDフォントじゃなくてTrueTypeフォントを使うよね。

>>65
ポリゴンってのは謎だがポリラインのことか?
65 のいってるプリンタが Postscript (or 互換) プリンタか、
それ以外のプリンタかで前提は全く違うのでまずそれを明らかにしてくれ。

日本語をgsで展開したときに必ずビットマップになるというのは思い込みで、
省2
72
(1): 02/06/29 16:19 AAS
HPのプリンタなんだが、インクの量が多くて多少滲むのだが
hpijsで調節出来るのかな?
73
(2): 02/07/06 06:21 AAS
% cat /etc/printcap
lp|mp3:\
 :if=/usr/local/bin/mp3out:lp=/dev/null:

% cat /usr/local/bin/mp3out
#!/bin/sh
/usr/local/bin/mpg123 -q -

ですが何か。
省1
74: 名無しさん@カラアゲうまうま 02/07/06 09:40 AAS
それでtiger.psを出力してスピーカーをふっ飛ばせ
75: 02/07/06 11:35 AAS
>>73
すげーーー賢い奴発見。
76: 02/07/06 12:14 AAS
>>73 目から鱗age!
77
(4): 02/07/06 13:01 AAS
>>72
HP ってなんですか ?
78: 02/07/06 13:03 AAS
>>77
ワラタ
79: 名無しさん@Emacs 02/07/06 13:04 AAS
>>77
(゚Д゚)ハァ?
80
(2): 名無しさん@Emacs 02/07/06 14:21 AAS
>>77
いまどきは HP は ホームページの略になるらしいな。
81: 02/07/06 14:23 AAS
>>80
ホースパワーだろ
82: 02/07/06 14:25 AAS
度濃ンオイ素水
Hp
83: 02/07/06 14:42 AAS
>>77
Hewlett-Packard
84: 02/07/06 20:36 AAS
HP
horse power
馬力
85
(1): 名無しさん 02/07/07 02:40 AAS
>>6
> CUPS使ってる人に質問。
> lprに比べて何処が(・∀・)イイ?

ppd(Postscript Printer Description) fileを見て、
printerの特性に合わせようとするよん。
86: 02/07/10 07:19 AAS
>>85
これいいよね。
漏れは、EPSON LP-8700PS3のPPD食わせて使ってる。
SJISだから、EUCにして食わせた気がする。gprの方だったかもしれないけど。

もともと、DebianのKDE/sambaがcupsに依存してるから、
どうせならということで、乗り換えたんだが。
87
(2): 名無しさん@カラアゲうまうま 02/07/14 07:57 AAS
cups の pstoraster を日本語対応にしようと、
ghostscript-7.05 に cups パッチをあててインストールしてみたんですが
うまくいきません。これに成功した人いますか?
88
(1): 87 02/07/14 13:46 AAS
すこし補足。ふつうに画面表示させる分には日本語も問題ないんですが、
deviceをcupsにして、日本語フォントを表示させるとpostscriptエラーが
ばしばし出ます。
89: 02/07/16 00:13 AAS
>>87-88
とりあえずESP Ghostscriptをストレートに自力コンパイルしたブツで
簡単な日本語入りPSファイルをラスタライズさせてみた限りでは、
エラーらしいエラーもなく処理できてるみたいだけど。
90: 02/07/16 00:14 AAS
>>80
え!? ヒットポイントじゃないの!?
91: 02/07/16 00:16 AAS
ヘクトパスカル

…はhPa
92: 名無しさん 02/07/16 00:16 AAS
会社では、EPSONの interlazer (PSタイプ)にlprで出力してマース
漢字もでマース
93: 02/07/16 23:27 AAS
LIPS3で解像度高いのが欲しいなぁ
94: 02/07/18 23:12 AAS
LIPS IIIって解像度の上限が決まってたような
95
(3): 02/07/24 09:13 AAS
普通のインクジェットのプリンタはPostScriptに対応していないから
gsを使って擬似的に再現しているのですよね?

外部リンク[html]:www.brother.co.jp
両面印刷標準対応、PostScript3 互換、HL-1670N はネットワーク標準装備。

だったら↑のようなPostScriptに対応いているようなレーザープリンタを
買ったらもっと簡単に印刷出来るようになるのでしょうか?
フォントも内蔵しているようなので、フォントの設定などもいらないのでしょうか?
省1
96
(3): 02/07/24 09:29 AAS
>>95
ネットワーク対応だから
/etc/printcapとかを書けばlprは大丈夫

a2ps hoge.tex | lpr
で印刷可能
97
(1): 名無しさん 02/07/24 10:02 AAS
>>96
ネットワーク対応つーか、LPR protocolもIPP protocolも対応してるからね。
外部リンク[html]:www.brother.co.jp

Postscript printerなら、NetBIOSだけでもsambaがあれば簡単。
98
(1): 名無しさん 02/07/24 10:04 AAS
>>96
あ、>>95はtexの話を聞いているみたいだよ。
defaultのprinterにしたら、dvips hoge.dviでオシマイ。
99
(1): 02/07/24 19:53 AAS
>>95
あくまでPostscript「互換」なんで、まれなケースだけど、とくに
日本語フォントまわりでトラブルが発生しがちだったり、いくらか
細かい設定が必要になる可能性も考えられるな。
100
(1): マジカル・オレ 02/07/24 21:40 AAS
100get!
( ゚Д゚) < 今日もオレのSPARCprinterIIが火を噴くZE!
101: 名無しさん 02/07/24 21:55 AAS
>>99
そんな時にはlpdじゃなくてcupsを。一応PPDを理解します。
102: 02/07/25 01:44 AAS
>>100
SPARCprinterII少し前まで使ってたけど、廃棄されそう。
SunOS4な機械が死んじゃったから。
103: 96 02/07/30 22:50 AAS
>>97
>>98
すいません
ネットワーク対応ってLPR対応のことだと思っていました(もちろんLAN付で)
104
(1): 02/08/01 08:44 AAS
GSでlipsに変化したファイルをlprでcanonプリンターに
投げると印字がすげー遅いのはみんな同じでつか?
105: 名無しさん@Emacs 02/08/01 09:03 AAS
うちは遅い。
でも遅くない人もいるらしい。
同じprintcap使ってるのに原因不明だ。
106: 名無しさん 02/08/01 13:19 AAS
>>104
gsが遅いの? lpdがprinterに送るのが遅いの? 印刷が遅いの?
どれか分かると原因探すのも速いと思われ。何で接続されてるのよ?
107
(3): 02/08/02 11:38 AAS
solarisにLAN接続してるのよ。
で、遅いのはprinterにjobが送られてから印字開始されるまで。

漏れんとこ、普段は市販されてたHP-GLをlips3に変換するソフト使って変換
したファイルをlprで印刷してたんだけど、新しいマシンにはライセンス上そ
のソフト入れるわけにいかないんで、GS使って同じ処理をさせるようにした訳。
けど同じプリンターに印刷させてるのにGS使ってる方が明らかに印刷終えるの
遅いんよ。
省2
108
(1): 名無しさん 02/08/02 12:04 AAS
>>107
その市販したソフトの生成するlipsに比べて遅いってことね?
lpd(の設定)の問題じゃないよ。

印刷する中身がテキストだったら、
日本語フォントを埋め込みでprinterに送っているから遅いのかも、
画像入っている場合、printerの解像度を知らず、
適当な解像度を仮定して送っているが、マッチしないので、
省5
109
(1): 名無しさん 02/08/02 12:09 AAS
>>108
あ、書き忘れた。
その古いmachineのlpだかlpdの設定を、PSを受け付けるようにして、
新しいmachineからそこへjobを投げて、古いmachine上で変換してから印刷しなよ。
110
(1): 107 02/08/02 14:05 AAS
印刷内容はすべてベクトル図形をPS化したものだから、テキストは含んでなくて
>printer側で解像度変換を行なっているのかも
それだ!と思ってプリンタ側300/300dpiにして、GSも-r300x300であわせて変更し
てみたけれど変化なかった。
>>109
今は印刷だけ古いほうに任せてるんだけど、なんとなくすっきりしないから教えて
もらったリンク先でもうちょっと勉強してみるよ。 ありがとう。
111: 名無しさん 02/08/02 14:23 AAS
>>110
PSは同じなのね。
出力されたLIPSを比べてみれ!
112: 02/08/02 19:06 AAS
LIPS IVのGhostscriptドライバには全部ラスタライズしてからLIPS吐く版
(lips4)とある程度ベクトルデータを保持してLIPS吐く版(lips4v)の
2種類あるってのはオッケイ?
113: 02/08/02 19:13 AAS
いじってたらプリンタ動かなくなった。逝って来ます。
114
(3): 107 02/08/02 23:11 AAS
手ごわい…。
LIPSファイルをダンプ出力して比べてみると早いほうはECSモード
遅い方はDSCモード?で出力されてますた。
どーもHP-GLをPSに変換するのに使ってるHP2xxが、ベクトルデータ
をわざわざラスタ化してPSファイルにしてるような…。
今日はさすがに疲れたので、時間が出来次第続きをやってみます。
自分でHP-GL/PS変換書く方向で勉強した方が良いような気もしてき
省2
115
(1): 02/08/02 23:29 AAS
>>114
ん、元データは HPGL なわけね?
だったら HPGL->LISP 変換書くのがいいよ。効率いいし。

間に PS を経由するんだったら速度はあきらめるかなぁ。
出力結果が正しければ俺的には O.K. なんで。
116
(2): 名無しさん 02/08/03 00:59 AAS
>>114
古いprinter serverのprintcapにHP GLを受けるentryを用意して、
そこへHP GLのまま投げればいいのに。HP2xxってfilterがあるんでしょ?

>>115
LISPに変換してどうする…
1-
あと 210 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s