おれは操作ミスでこんな被害を出したぞ! (325レス)
1-

62: 02/05/26 10:41 AAS
ふつーコマンド1個ごとじゃなくて、
crontab で
hoge.sh >/dev/null 2>&1
63
(1): 02/05/26 13:04 AAS
kill 1。
これ最強。
64: y2kbest@k9.dion.ne.jp [y2kbest@k9.dion.ne.jp] 02/05/26 13:17 AAS
「高性能ビデオスタビライザー」です↓
外部リンク:user.auctions.yahoo.co.jp

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7700 円に設定して
おります。

購入希望の方は、名前の所にも書いて
省4
65
(2): 02/05/26 13:18 AAS
initは死にましぇーん
といわれた気が。今窓しかない所にいるのでわからん。
66
(1): 02/05/26 13:59 AAS
>>65
曖昧君は死ね
67: not 65 02/05/26 18:36 AAS
>>66
君の理解力の問題だ。
68: 02/05/26 18:58 AAS
>>65
シングルユーザモードとかに落ちない? OS によって違うだろうけど。
69: 63 02/05/27 00:35 AAS
なんてことないトラブルだったんだ。
単に、壊れたサーバをひっこぬいて、ディスクとSCCを移植して
それできれいに終わったはずだった。fsckも許してくれた。
NOCで冷えた身体を温めながら、オフィスで悠然と稼働確認をしていた
その時、 jobs でバックグラウンドプロセスを確認し、先頭のプロセスを
殺したつもりだったんだ。

俺は悪くないんだ。そうだろ?ボブ。
70
(1): 02/05/27 00:56 AAS
とある linux での出来事。NFS mount しているディレクトリで
空のディレクトリを全部消そうとしして
rmdir *
としたら、空のディレクトリは目論見通り全部削除されたけど、
ついでにそのディレクトリにあったプレインファイルも削除された。
でもって、カーネルのソースを見ると、NFS の場合
rmdir のときに directory か、プレインファイルかを確認していないの。
省2
71
(1): 02/05/27 00:58 AAS
>>70
操作ミスじゃないね。
痛いけど。
72
(1): 02/05/27 01:20 AAS
>>71
確かに実装がおかしいね。

file typeの型の強さと言えば、
*BSDは今でもufsで"cat ."出来るね。MacOS Xのufsもそう。

まあ、書けないから問題は起きないんだけど、
nfsで動かないような実装を許す仕様はおかしいな。
73: 02/05/27 01:42 AAS
既出かもしれんが、リモートで複数のサーバーにログオンしているとき
強烈な睡魔の神にたぶらかされ、テスト環境ではなく本番環境のサーバーに向かって
shutdown -h now

シャットダウーン!ナウ!
ああそりゃ勢いよくナウにシャットダウンしてくれましたわ。
私の社会人生命もシャットダウンするかと思ったわ。
74: 02/05/27 09:32 AAS
>>72
それは昔のアプリが動くようにじゃないの?
MacOSX はしらんけど。
75
(4): 02/05/27 20:30 AAS
cd /etc
rm *
を、root権限でやっちゃった
2〜3秒後、画面が暗くなり、私の頭も真っ暗になりました。
76
(1): 02/05/27 20:45 AAS
Linux使い始めて一年も経ってない初心者の漏れ。
glibcの最新版をソースから入れようとして
make install→ldconfigしたら……。

何も出来なくなった。(;´Д`)
77: 02/05/27 20:46 AAS
>>75
なんで画面が暗くなったの?
省電力?
78: 02/05/27 20:55 AAS
>>75
ここで勉強しよう。

root で rm -rf /
2chスレ:unix
79
(1): Solarisど素人 02/05/27 21:29 AAS
>>75
俺はrootで /をrm * してしまいました。
そのとき以来、rmする際には必ずpwdで確認するように
なったよ・・・。
80: 02/05/27 21:35 AAS
>>76
ヲレも初心者のとき rpm で libc 入れ替えようとして、やってしまった。
rpm がなにも競合を報告してくれなかったから信用しちゃったyo……
81: 02/05/27 21:40 AAS
何故か
chown user:group .*
と打ってしまって死亡。
82
(2): 02/05/27 22:47 AAS
httpdの設定ミスで個人情報の入ったアンケートのデータファイル流出させました。
83: 02/05/27 22:57 AAS
>>82
t*c ですか...
84: 02/05/27 23:01 AAS
>>82
おまえ、PC-SUCCESS だろ!
85
(1): 名無しさん@Emacs 02/05/27 23:01 AAS
t*cの件があったんでうちの鯖もチェックしたですよ。
webデザイナーが勝手に入れたCGIがt*c状態でしたよ。
過去1年分のアクセスログを調べたら外部からは
1件もアクセスされてなかったですよ。
祭にならなくてよかったですよ。
86: 02/05/27 23:07 AAS
というかWeb板のスレに
Options -Indexesとかindex.htmlとか訳の分からんことがずらずらと・・・・・(汗

もう、アホかと…バカかと……

2chスレ:hp
87: 02/05/27 23:07 AAS
>>85
乙枯れ
しかしこれだけ祭りになっても自社のをチェックしない所も多いだろうな
88: lslpp -L 02/05/27 23:13 AAS
↓これでない方法ない

状態コード:
A -- 適用 (APPLIED)。
B -- 中断 (BROKEN)。
C -- コミット (COMMITTED)。
O -- 差替え済み (OBSOLETE)。(一部新しいバージョンに移行されています)
? -- 矛盾状態...lppchk -v を実行してください。
省6
89
(1): 02/05/29 03:59 AAS
電源直ぎり
UNIXのHDで意外と弱いのね。。。。。
1日止めました。
つーか鯖買ってくれ。
90: 02/05/29 04:43 AAS
>>89
鯖でなく、新しいシス管買うことにしました。
91: 02/05/29 05:07 AAS
うんこどっこいしょ
92: 02/05/29 05:25 AAS
/etc/rc.d/init.d/network stop
・・・あ、遠隔操作だった・・・
93
(1): 02/05/29 10:16 AAS
漏れも似たようなことあったね。

pkill sshd

ん?やべ、TeraTermじゃん。
ポート80と22と21しか開けてねーべさ。
94
(2): 02/05/30 00:47 AAS
>>93
sshdをデーモンとして起動していた時に
リモートからバージョンアップするでいい方法って無いかなぁ?

わからなかったんで、わたしゃinetd起動にしちまったけど...
95
(2): 02/05/30 00:48 AAS
>>94
つないでいるプロセスを kill しなきゃおっけー。
こわいけど。
96: 02/05/30 01:22 AAS
viで:Cの後にq!やらバックスペースやら入力後wqしてもう一回viで開いたら
解読不能意味不明なコードが..。その後知ったんだけどedコマンドでCオプション
指定時は暗号化だった。
もちろん暗号化キーは何を入力したか覚えていないので暗号化を解除できずにその
ファイルはオシャカとなりました。この操作ミスで5時間の作業がなかったことに
..。
97: 02/05/30 01:33 AAS
>>94-95
2〜3個 接続しとく。これ常識。

でも、コンソールサーバーとか作るのが本道か?
98: 倉田佐祐理 02/05/30 01:38 AAS
>>95
そうですね。親daemonをkillしてもloginは切れません。

佐祐理ははじめて/etc/hosts.allow,denyを書いた時の思い出
を話します。

会社で使っているIPアドレスのブロックが、A.B.C.0/24でした。
A.B.C.0/24を許可すれば会社内での通信は全て可能と考えまし
た。そう書きました。でも例外がありました。DHCPです。DHCP
省2
99: 02/05/30 15:40 AAS
>ipfw flush

コンソールついてない鯖でやりますた。
処置:電源直切り
100: 02/05/30 23:01 AAS
数分前までLinuxを触ってたいきおいで
ultraで(商用サーバとして稼動)init 5 をやっちまった。
しかもultraは会社とは遠く離れたデータセンター
 
101: 02/05/30 23:15 AAS
シリアスなsystemでのshutdown, reboot, halt, init、
interactive shellの$PATHは、自前wrapper scriptを起動するようにしておいて、
「おめー、本当にこれがやりたいのか?」って聞くようにしてありましたよん。

急いでるとやっちゃうことあるんだよね…
102
(2): 02/05/30 23:34 AAS
コマンド叩いた後はyボタン連打。
〜?ってのがウゼーから。
103
(2): 02/05/30 23:42 AAS
>>102
それじゃ「〜?」の意味ないじゃん。

Win2kをインスコしてて
「2枚目のフロッピーディスクを挿入して[Enter]を押してください」
と言われ、FD挿して電源ブチ切りました。HDDが逝きました。
104: 02/05/30 23:44 AAS
>>103ワラタ
でもなんで電源ボタン押しタン?
105: 02/05/31 00:26 AAS
>>103
あるある〜
106
(1): age [age] 02/05/31 20:55 AAS
Solaris 2.6

/etc/rc2.dでデーモン起動・停止スクリプトを作って
完成した後、emacsの*~ファイルを消そうとして、
# rm *
した。
107: 02/05/31 23:12 AAS
あかぼうりぬくすぐらいくさった
OSだったら、そのすくりぷとと
シンボリックリンクだけの被害ですんだはずだけど...
viをつかえってのは却下。
108: 02/05/31 23:15 AAS
>>102
つーか、y連打するぐらいなら
# yes | hoge しる!
109
(1): 02/05/31 23:23 AAS
>>106
/etc/rc2.d/* を Emacs でいじるなよ。
110: 02/05/31 23:56 AAS
>>109
はげしく同意。
111:   02/06/01 00:19 AAS
結構rm *やっちゃう人多いんだな・・・
こないだやっちゃったから、わらえねぇや
112
(3): 02/06/01 00:34 AAS
FreeBSDのサーバの設定ファイルのバックアップをとろうと思ったのさ。
#mv /etc /etc_backup(Enter↓)
あ....
接続あぼーん(汗

/、/usr、/home、/varとパーティションを切っていて、
fstabを見つけられないから/usrがマウントできない=vi使えない。
edコマンドを使用してなんとかfstabを作成して復活。
113: 02/06/01 01:31 AAS
>>112
無知で申し訳ないが FreeBSD は fstab がないとマウントできないのですか?
114: 02/06/01 01:50 AAS
sonna bakana.
115: 02/06/01 15:40 AAS
>>112
mv で戻せばいいだけじゃなかったの?
116
(1): 02/06/01 16:08 AAS
>>112
ネタにマジレスですまんが
mountの使い方しらねーだけだな

もしかして
mv /etc_backup /etc と戻す前にconnection切ってしまったのか?
/etcを消しただけで接続あぼーんするとは思えんのだが。
117
(1): 02/06/02 14:54 AAS
>>116
/etc/hosts.deny辺りはリアルタイム反映じゃなかったっけ?
ファイルが無くなった時にどういう挙動するのかは知らんけど。
118
(1): 02/06/02 15:47 AAS
pppの接続が切れたとかそういう話であ?
119
(1): 02/06/02 17:01 AAS
だれか試せば何が起きたか分かるかも
120: 118 02/06/02 17:38 AAS
>>119
リモートの環境で/etcをリネームしてからmake distributionとかやったことある。
別に何ともなかったよ。
121: 02/06/09 10:02 AAS
絶対パスでアーカイブしてあるtarをそのまま展開してしまい、
/etcをまるまる上書きされた。
122: 02/06/25 03:54 AAS
オペレータコンソールで、/oq
スプール全部プリンタへ・・・・・

UNIXじゃねーや。すまん逝ってくる
123
(1): 02/06/25 05:03 AAS
>117
さすがにリアルタイム反映は無理でそ。
デーモンが起動するタイミングで読むはず。
124: 123 02/06/25 05:13 AAS
今調べたら、デーモンによっては接続要求されるたびに
hosts.{allow,deny}読むタイプもあるみたい。(libwrap付きsendmailとか) 
でもさすがに接続中にいきなり切られることはない。
125: 02/06/25 07:28 AAS
NIC2枚挿しのマシンでセグメント間の連携取ろうとしたんだけど、
ケーブル刺し間違えてIPぶつけて両セグメントぐっちゃぐちゃにしました。

しっかしロードバランサってなんでこう実装ぁゃιぃのが多いのかなぁ
ある程度まではRFCに準拠してないと周りで吸収しきれん…
126: 02/08/08 23:46 AAS
クラスタのマシンで両系down(商用)
127: 02/08/09 08:49 AAS
kill -1 1
とするつもりが、
kill 1
とやってしまって、システムを強制リセットするしかなくなってしまった。

誰でも、一度だけ、経験するのよ、誘惑の甘い穴〜♪。
128
(1): 02/08/10 06:55 AAS
リモートでパッチ当てたり、いろいろしてshutdown -r now。
再起動した頃を見計らってsshでログインしようと。

ssh: connect to address xxx.xxx.xxx.xxx port 22: Connection refused

ヽ(`Д´)ノ ウワァァン月曜まで何もできないYO
129
(1): 02/08/10 09:13 AAS
>>128 あるある。
いつまでもpingに応答ないと、いや〜な雰囲気が。

だもんで、隣のサーバから RS-232C 経由でログインできるようにして、
その回線がシステムコンソールになるようにした。

ブートプロンプトやスタートアップメッセージもそっちに出るように
なったから、かなり安心。

最悪カーネルパニックとかで止まっても、電源入れ直してさえ貰えれば、
省2
130: 02/08/10 09:30 AAS
ヤバめのパッチはめんどーでも現場でやりませう
131: 02/08/25 21:37 AAS
RAID5でファイルは万全と思っていたが、電源にサージアブソーバーを
入れておかなかったのが失敗か、夏の落電でドライブが2個お不動さまに
なってしまった。バックアップがあれば、よかったんだけどね。
132: sage 02/08/26 00:14 AAS
俺も >>79 と同じで rm * は一回あった。
でも社内システムのダウンは誰でも一回は通る道って洒落にならないか(鬱)

 あと板違いだがMS-DOS 2.0 でフロッピーをformatするとき
  >format <ret>

 をしてしまい、思わず叫んだこともあったな。
133: 02/08/26 01:44 AAS
>>129
> 最悪カーネルパニックとかで止まっても、電源入れ直してさえ貰えれば、
入れなおしてもらえなかったから、今日会社逝ってきたっす…
NISのバカー(泣
134: 02/08/27 00:09 AAS
この前、某汎用機で、カタログファイルを飛ばした。
汎用機すべてのライブラリー、世代管理fileが自分の端末以外から
アクセスできなくなった。夜勤で作業してると、ちょっとしたミスがこうなるのよね
適当にJCL作ってバックアップから戻してなんとかなったけど...
脂汗2リットルは出たな^^;;深夜でよかった....これが昼間のONLINE中だと....ぞっとする。
135
(1): 02/08/29 08:45 AAS
root(または本番環境)での作業は一文字一文字最新の注意を払う。
それだけで十分だと思うが。
結局いろいろな手を使って危険をさけても、
せっかちなヤシは必ずミスをする。

あと、動的に設定を変更できるシステムでも、
設定が固まったらそれが再起動後も反映されるかどうかを
必ずテストすること。
省2
136
(2): 02/08/29 09:05 AAS
sl をインストールしておくと、
root になる資格のないやつがすぐにわかる。
137
(1): 02/08/29 20:05 AAS
>>136
ミスって困るようなマシンにslを入れるのはつらい罠
138: 02/08/29 22:47 AAS
>>135
「細心の注意を払う」なんて一理あるけど、人間はかならずミスをする
ということを精神論だけで防ぐのは無理があると思うんだけど。
139: 02/08/30 01:06 AAS
rmするまえにlsして、^ls^rmってやったりするのが、
「細心の注意を払う」ってことじゃないの?
140
(1): 02/08/30 10:15 AAS
>>136-137
sl って何?
141: 02/08/30 10:45 AAS
>>140
知らなければ、それはそれで、あとのお楽しみがあるってもんさね
142: 02/08/31 07:55 AAS
共用のマシンでないとイマイチ有用性が… >sl
1-
あと 183 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s