統合監視ツールどうよ? (571レス)
統合監視ツールどうよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/23 03:31 OpenView,JP1,Tivoli,Unicenter,SunMmanagementCenter等など、実際の所使ってみてどうよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/1
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/03/07 08:51 フリーのNMSに興味在る人って少ないのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/30
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/03 14:00 漏れはTivoliで地獄をみますた 金かかっててもだめなケースはとことんだめ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/71
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/02/03 13:29 >>175 ローカルリソースの監視にはエージェントが必要。 NagiosはNRPEっていって、マネージャと同じpluginをNRPEサーバに入れて 実行結果をマネージャに送る。proxy感覚。 NT用とLinux用がある。 ちなみにいつの間にか日本語サイトができた。 ttp://nagios.x-trans.jp/naija/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/176
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/03/01 00:14:20 ログに任意の文字列が書き込まれたらSNMP Trap投げるツールで オープンソース系のモノって? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/215
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/06/07(火) 15:57:28 死活監視ツールでいいのさがしてるんですけど、 異常検地後のアクションとしては、管理者にメール送る ことがメインになるのでしょうか? 検地後、用意しておいたシェルを実行し。。。みたいなことやりたいんですけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/232
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/12(日) 01:17:49 適当なスレを見つけられなかったので、 ここで Nagios1.2 について質問させてください。 Weekly で log を archives させているのですが、不特定の週で Rotate が短い間隔で2回 実行されてしまう場合があり、WebUI 上で参照出来ないケースが発生します。 正常例) nagios-04-03-2005-00.log nagios-04-10-2005-00.log 問題例) nagios-04-10-2005-00.log nagios-04-16-2005-23.log nagios-04-17-2005-00.log ファイルの生成(Rotate)の短い間隔というのはほぼ10分後となっています。 これは仕様とみるべきなのでしょうか?それとも設定ミスで回避策はあるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/236
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/05(水) 01:35:45 > 269 それは、監視ツールでなくてジョブ管理ツールでないかい?というのはさておきコメントを。 Jnextdayは、日替処理(Symphonyの生成配布)を行う処理なので、READYのままというのはおかしいよ。 Jnextdayスクリプトを直接実行したのであれば、実行後、FINALというジョブネットが翌日5:59(デフォルト)起動予定でスケジュールに組み込まれるはず。 あと、READYとかSUCCとか言ってるところを見ると、JSCまたは、コマンドラインのconmanでジョブの制御をやっているようだけど、 上述の通りJnextdayはSymphonyの生成配布を実施するので、Jnextdayジョブの途中で新規のジョブストリームFINALがスケジュールに組み込まれ、 実行中のFINALは別名CFxxxxxで繰り越され、問題なければCFxxxxxという名前でSUCCの状態になっているはずですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/270
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/06(木) 10:11:47 >270 レスありがとうございます。 >上述の通りJnextdayはSymphonyの生成配布を実施するので、Jnextdayジョブの途中で新規のジョブストリームFINALがスケジュールに組み込まれ、 >実行中のFINALは別名CFxxxxxで繰り越され、問題なければCFxxxxxという名前でSUCCの状態になっているはずですよ。 別名になりますが、状態は全てREADYのままです。 >Jnextdayは、日替処理(Symphonyの生成配布)を行う処理なので、READYのままというのはおかしいよ。 自分もおかしいと思うのですが、何か原因に心当たりがおありでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/272
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/10(木) 22:09:35 俺はNWエンジニアだけど。 TivoliのNetViewの運用管理任されているけど、前任者の 運用設計がくそなので、使えねぇー。しかも、稼動マシンが Winなので、ログの解析がまんどくせぇ。 今では、現場ではNetViewのアラートをTECに上げないで 見世物としている。PC-UNIXマシンでnagiosやnet-snmp、mrtg などのオープンソースのツールと自作スクリプトの併せ技で、 約50サブネット、10000オブジェクトの監視をしているが、ノイズ 的なアラートもフィルタできるので、まんせー! やっぱ、俺的には、NW系の監視は下手な商用ツール使うより、 perlとnet-snmp、bash、フリーのツールが一番すっきりする。 お勧めのフリーのツールがあったら、教えて。 言いだしっぺの法則ということで、俺のここ最近のヒットは、 ttp://netmon.grnet.gr/weathermap/ これとmrtgの併せ技で、NW全体のトラフィックが一瞥できる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/302
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/22(土) 11:52:37 Telnetでは入れるのですが、継続してサーバの負荷状態を取得して グラフ表示出来るようなソフトがあれば良いのですが無いかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/343
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/22(土) 21:59:58 >>343 一例だけど。 1 監視用のアカウントを作って、そのアカウントの login shell をスクリプトにする。 2 監視用のサーバから当該のアカウントに telnet でアクセスして、結果をもらうスクリプトを書く。 3 MRTGで上記の2のスクリプト回す。 これでよくない? MRTG内で使うスクリプトの書き方は、ググれば出てきますよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/344
347: 343 [sage] 2006/04/23(日) 15:17:03 >>343-345 ありがとうございます! まずは、>>344さんの方法でやってみたいと思います。 >>346 >>344さんの >2 監視用のサーバから当該のアカウントに telnet でアクセスして、結果をもらうスクリプトを書く。 ↑の時点で、サーバ(solalis)には、パールのモジュールが必要でしょうか? 単にシェルスクリプトだけを、サーバに置くのは可能です。 っていうか、まずググれって感じですよね。すみません。ググってきます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/347
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/06/02(金) 18:39:18 snortの吐き出したログから特定の文字列(たとえば"P2P")だけをswatchで監視して、 もし検出したら自動的に管理者にメールを投げるシステムを作った。 ただ、ユーザがP2Pを使い続けている間、ずっとメールを投げ続けることになってしまう。 「ある一定期間その同じ文字列が続いたらメールを投げない」というように、SWATSHをどうにかできないもんだろうか。 あるいは別にふさわしい方法があるだろうか。 たとえばsyslog-ngだと可能だろうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/363
413: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/12/04(月) 22:09:27 OSはSolaris10x86(6/06)でNagiosインストールを試みてるんですがconfigure make all,make installはうまく行くのですが インストール後にnagios -vを実行すると下記のようなエラーがでます。 # /usr/local/nagios/bin/nagios -v Killed エラーログもどこにあるか検討つかずで/var/adm/messages等にもありません。 ちなみにバージョンは2.6〜2.1まで全て試してダメでした。 1系も1.4.1を試したのですが同じ状況でした。 分かる方いましたらご教示お願いします。 一点気になった点があり、以前Solaris9で入れたものよりバイナリのサイズが大きくなっているところです。 # ls -la /usr/local/nagios/bin/ -rwxrwxr-- 1 nagios nagios 269913272 12月 4日 22:03 nagios -rwxrwxr-- 1 nagios nagios 269207120 12月 4日 22:03 nagiostats ↓こんな環境で実行してます。 # export declare -x CC="gcc" declare -x LD_LIBRARY_PATH="/usr/local/lib:/opt/sfw/lib:/usr/lib:/lib:/etc/lib:/usr/local/ssl/lib" declare -x PATH="/usr/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:/usr/sfw/bin:/usr/ccs/bin:/opt/sfw/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:/usr/sfw/bin:/usr/ccs/bin:/opt/sfw/bin" 宜しくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/413
428: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/14(日) 12:52:26 nagiosスゲェ(・∀・)イイ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/428
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.175s*