Dual CPU な PC UNIX サーバを構築したい (236レス)
Dual CPU な PC UNIX サーバを構築したい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/15 00:19 >>32 てめえの都合さえ良ければ2ちゃんねるでの板の ジャンル分けは無視無視ぃ〜、ってか? 厚顔無恥にもほどがあるっつーの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/38
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/15 00:38 >>37 すみません、肝心なとこを忘れてました。メールです。 Sunも考えたんですけど予算的に苦しいので。 でも色々参考になりました。ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/39
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/15 00:41 >>38 別にいいでしょ。馬鹿みたいに反応すんなよ。 この板の住人としてもうざいから。 一応あっちの板とは目的別に使い分けされてんだし。 それにここの住人、Linuxユーザーの方が多いぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/40
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/15 00:43 >>39 そうかMailServerか… でも、1Uで済ませようって位だから社内Serverか何かなんでしょ? もしそうであれば会社の規模にもよるけど、 ソフトウェアRAIDで良い様な気がするけどなぁ… 予算が厳しいなら尚更さ。まぁ、頑張ってくれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/41
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/15 00:55 >>40 > それにここの住人、Linuxユーザーの方が多いぞ。 適当なコト言うなよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/42
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/15 00:57 >>42 板勢調査スレ見て来れば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/43
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/15 00:59 どうせならAthlon XPでdual作ってみたいですな。 RAIDはエラッた時の復旧方法を考えるとOS非依存のハードウェアRAIDが いいかな? 常に高負荷にさらされるサーバは別として,システム停止しなくても ハードウェアRAIDなら新しいHDD突っ込んで自動復旧してくれますよ。 そもそも1Uじゃそんなのないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/44
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/15 01:17 >>40 かりにそれが事実だとしても、UNIX板でLinuxべったりな話題を 引っ張り続けることの是非とは無関係だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/45
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/15 01:19 DualCPUは例えCPUクロックが低くても快適です。 エロゲーじゃ良さはわからんけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/46
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/15 01:20 >>45 今のところそんなLinuxべったりみたいな話は 出てきてないんだから粘着すんなやボゲェ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/47
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/15 01:27 >>44 64bit/66MHz PCI 積んでる M/B では最強? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/48
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/15 01:44 >>36 Netra の価格きちんと調べた? あと、software RAID 組むのなら Solstice DiskSuite が使える Solaris は管理の容易さを考えると強いよ。 Linux でも LVM も journaling も最近になってサポートしたとはいえ、 この辺の作り込みはまだまだ Solaris のほうが上。 あと、普通 mail server には dual CPU なんて必要ないと思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/49
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/15 02:16 >>49 同意。漏れがお世話になっている mail server(Ultra10) には 1000人ぐらい ぶら下がっているが、重いと感じたことは一度もない。 この機械、spool は Software RAID1. 3台でミラーしている。 >>36 が spam を1億通とか送りたいなら話は別だが、そうでなければ SMP は必要ないと思われ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/50
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/15 03:58 しかし 1000人 同時に、ぶら下がったという実績は、ないけどな。 せいぜい5人が良いとこだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/51
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/15 04:04 >>51 まーそのへんマジメに詰めようとおもうと、 ユーザ特性と待ち行列理論マジメにつめないとわかんないしね〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/52
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/15 06:21 INNとかでサービスはじめると何人くらいの同時接続が限界なんだろ? 同時接続数は設定で変更できるけど、ニュースがまともに使える上限 みたいなのって経験からわかる方います?あ、でもこの場合はボトル ネックはCPU負荷じゃなくてネットワークの帯域なのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/15 06:23 うちの mail server、ぼろぼろだよ.. POPが一杯になってつなげないこともよくある.. Cobaltなんかにやらせるからか? # とかいって、Mipsの codeを見たくてたまに compileしてる # おれもおれだ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/54
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/15 09:06 >>49 だよな。 個人的にはLinux好きだけど、仕事でってなって来ると 底力なんかを考えた場合Solarisの方が安心出来るよ…(現時点ではね) そう言えば、NetraでDualクラスだと、定価で3000k近くした様な… ※俺もDualは必要無い派なのでNetra X1辺りで良いと思うが >>50 Disk3枚あって、何でRAID1構成なの? パリティ計算にCPU時間とられるのが勿体無いからとかかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/55
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/15 11:14 >>53 INN 自体は fullfeed に耐えられるぐらいなんだし、かなり scale しそうな感じ。 でも大規模運用はやったことないのでわからん。スマソ。まあ足りなくなったら slave server 増やす、みたいな運用でも十分な気がする。 JANOG7 で INN 開発者の近藤さんが興味深い発表をやってたけど、 その時の資料は janog.gr.jp にはみあたらないな。 つうか http://www.janog.gr.jp/meeting/janog7/index.html > StreamingArchiveは現在作成中です。お待ち下さい ってもう1年以上たってるよ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/56
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/17 03:16 なんとなく勢いで中古のPentiumIII 500EMHz(FC-PGA)を 2つ買ってデュアルCPUに挑戦してみたり。。 時間が取れなくてまだ動作確認してない。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/17 05:40 2ch用のPCが無駄にDualですが何か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/17 13:51 ゆか、1LWPだけガンガン走るから1CPUでいい、、、なんてみんなどこで習ったの? (ガンガン走るLWPの数+1)が最適CPU枚数っしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/17 19:20 Celeron DualをEPOX, ABITのM/Bで使ってたけど、先月ASUS A7M266-Dで Duron(Not Duron/MP) Dualにした。 メーカが保障しないDual構成が安くて癖になってます。 FreeBSDでそれなりに快適。KDEの体感速度はあんまし変わらない。4系のBuildworldは30分でできるので吉。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/17 19:46 >>60 ほう、30分でbuildworld。いいね。 PCのスペックと、同時起動ジョブ数はどれぐらいにしてるか、訊いてよい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/17 20:18 >>60 ついでに、buildworld中のCPU温度を聞きたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/62
63: Hirotakaueno.org [] 02/02/18 18:59 >>60 Duron2個ならAthlonXP2000一個のほうが良くない?値段的にも・・・ 数多いとできの悪いプログラムではキャッシュヒット率が上がるとか、そういうのはあるかもしれないけど・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/18 20:13 Linux SMP だよん。 NEC,800CPUのPCサーバシステムを東工大から受注 ttp://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0202/18/06.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/18 22:14 >>63 バカでかい処理してたり、IO負荷がかかってたりしたら、 2CPUの方が有理じゃない?素人考えなんだけど... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/65
66: Hirotakaueno.org [] 02/02/18 23:29 >>65 ぜんぜんそうは思わないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/66
67: 60 [] 02/02/18 23:59 >>61 >>62 スペック: M/B: ASUS A7M266-D CPU: Duron 1GHz X 2 (6,980円 X 2;プロセッサは安いでしょ) メモリ: 512MB SCSI:DC390U3W (U160 LVD) 微妙に安いのを..。 DISK:FUJITU MAJ3364MP(U160 LVD 10050RPM) X 2 + 古めのUIDE物 X 2 BuildはSCSI上で。これもかなり効いてる。buildworld時のプロセス数: 止めるのが面倒なのでntpd+samba(負荷なし)は動かしたままってくらい。 make -j 4でパラレルmake。 SWAP Usageは0。温度:FINに触っても大丈夫なくらい。 活入れしたCeleronのときは触って後悔したが。 一応すんごいサーバケースで冷やしてる。 プッシュプルのケースFAN3個+電源排気FAN=騒音すごい。 >>63 AthlonのDual M/Bがまだ高価だからコストパフォーマンスはシングルの 高クロック品といい勝負だと思う。 buildworldを速く済ませようとかで-j 4でやるとIdle 0%近くに なって重くなるけど、そうでなければ、体感速度がなかなか落ち込ま ないのがクライアントで使ってて良いところ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/19 00:37 >>65 IO負荷がかかるとwioになるのでかまわんという考え方 + SMPでのメモリ排他コストでのCPU使用量増加 が気になるね、という見かたもある。 全然そう思わないこともないけど、ケースバイケースだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/19 01:05 >>68 >SMPでのメモリ排他コストでのCPU使用量増加 犬板のスレとリンクするが http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010895550/86- x86の最大の癌が lock 命令なのよね。 なんでソフトウェアがキャッシュコヒーレンシを意識しなきゃならんのか 小一時間問い詰めたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/19 01:39 もしキャッシュがなくてかつシングルプロセッサでもlock命令は必要でげすよ Sparcのcasとかでもかまわんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/19 01:43 >>69 おお、やっぱ86系の石のメモリ排他コスト高いのね・・・ もともとそういう石じゃないっていうのは何となく感じわかるけど。 吉野屋コピペにとってもわかりやすく書いてあるね こりゃいーわ でもSPARCとかPowerPCでも低くはないよ〜、色々工夫されてるけれども。 ロック方法の使い分けはよくやってます。 SPARC16枚載せハードなんかは クロスバースイッチでうまくやってるからこそなんとかなってる感じもあるし・・・ あとコンテキストの優先度の付け方とか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/19 01:55 >>70 SPARCはLDSTUBの叩き合いが大変だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/72
73: 70 [sage] 02/02/19 02:07 >>72 うむ ロックコンテンションを卒業するとバスコンテンションと 戦うことになりますね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/19 02:18 なんとなく、高校時代はロックバンドで、卒業後は 音大でコントラバスを弾いているにいちゃんを想像した。 理解不能ってことさ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/19 03:24 >>73 ロックコンテンションについてはジム・モーロの解説がたよりッス SunWorldで載ってた解説を読んで以来、 RTクラスに設定するのがコワくてしょうがないです。 やっぱ作りものを作る段階で、レスポンス重視方向に振るよりも、 スループット重視の方向でものを作らないとダメってことだろうね。 でもわかりやすいのはレスポンス重視方向・・・みんな目を覚ましてくれ;; >>74 性能の世界は、 ある意味GT-R800馬力チューンの世界に近いから、 ギターを極めた挙句バッハに行きついて無伴奏チェロに移行 みたいなところはあるかもしれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/19 09:23 >>75 ギターを極めてから、無伴奏チェロに移行するのって、 デュアルセレロンからAthron MPでIA64マルチプロセッサを極めてから シングルプロセッサ1024台クラスタに逝き付くようなものですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/19 13:50 ユーザー(聴衆)は最後はバッハしか聞かなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/77
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/21 17:40 >>58 現状ではmod_gzipとか回ってたりするから、あながち無意味でないと思われ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/21 17:43 どーでもいーけど。 ・非インテルで(インテルでもいーけど) ・64bitで(つまり4Gの壁がない) ・4CPU以上で ・安い システムって落ちてないかなー。 OSつくる勉強してみたいのね。 そゆ意味じゃ、HTなXeon2発(仮想4発)に期待してんだが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/21 19:18 どっかの中古やで6CPUのsparcサーバーが10万くらいで売ってたな・・・ どこだっけな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/80
81: 79 [sage] 02/02/21 19:37 やぱーり型オチの流れモノSunに手を出すしかないのかあ。 Alphaモノとかは落ちてないのかな? っていうか、自分で基板起こしてみたいって気持ちも なくもないんだけど、今の規模だと試作からしてカネかかるしなー 鬱 そもそもMP組めそうな石って多くないんだよなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/21 20:18 で、その型落ちのSunは64bitなのかという疑問も湧いてくるが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/82
83: 79 [sage] 02/02/21 21:08 それはわりと切実だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/21 22:34 >>79 本気で勉強したいなら IA64 Linux と、シミュレータを使う手もある。 (あいにく Ski は使ったことはないのだが。) アーキテクチャを勉強するなら Intel からドキュメント拾ってきて http://www.intel.com/jp/developer/design/itanium/index.htm ソースを眺めるなら RedHat から拾ってくりゃ良いし、 動かしたければ HP からシュミレータ拾ってくるとか。 http://www.software.hp.com/products/LIA64/support1a.htm 今、マジで IA64 の OS を何とかして欲しい。 Win >>>>>>>>>>>>>>>>> Linux >> HPUX くらい。 IA32 Environment 使って Solaris 8 for Intel x86 動かしても 構わんけど。(w HP の WS で Itanium 733MHz x 1, OS less が $8,000 だったかな。 中古で \5万くらいで手に入れば買って遊んでみたいよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/84
85: 84 [sage] 02/02/21 22:38 ケド AMD の x86-64 を追っかけた方が芽があるかもね。 http://www.amd.com/us-en/Processors/DevelopWithAMD/0,,30_2252_875,00.html 天下の IBM は、むしろ x86-64 に傾いてるし。 Intel もバックアッププランを用意してるし。 さて、Sun Microsysytems は、どーすんだべかと…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/85
86: 84 [sage] 02/02/21 22:49 うぉー、自作板のスレとリンクしようとしたら、dat 落ちしてた。(;;) http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/996083433/l50 IA64 の最大の敗因は、ハナからエンドユーザ無視のビジネスをしてしまった事。 今時 P!!! の 1/3 の性能も出ない CPU を、誰が好き好んで $1,500 で買うよ。 タダで ISV に配るくらいなら、>>79 みたいな好きモンに任せれるように、 \20万くらいの WS を出せば良かったのに。 どーしても \50万/1CPU system を切れなかったんだよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/22 10:45 >>86 まあ、第1世代だしまだまだこれからでは? 初期の 386 や PentiumPro みたいなもんで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/22 12:00 >>86 しかもIA32モードでは、1/3どころじゃ済まないよ。桁が違うよ。 ItaniumはPentium出したときみたいに速い8086(今ならpentium4か) として使えますってやらなかったのが大失敗。 HPの言うこと聞きすぎ? PA-RISCモードではそれなりの性能出すけどもはやクロック低すぎ。 AMDのHUMMERは速いIA32として使える。 6月に出すのがこけたらIntelもAMDと同じ路線に軌道修正とかいう風説あり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/22 12:24 > 6月に出すのがこけたらIntelもAMDと同じ路線に軌道修正とかいう風説あり。 Itaniumへのこれまでの投資を考えれば、それは軌道修正っつーよりは メテオストライクって感じだが。 いまのうちSun Microsystemsの株買っといた方がいいか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/89
90: 仕様書無しさん [sage] 02/02/22 12:42 PA-RISCって打ち切りになったんじゃなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/22 12:53 今後自社製 64bit CPU をやっていこうとしてるのは Sun の UltraSPARC と IBM の Power ぐらい? Compaq の Alpha や HP の PA-RISC は打ち止め のはずだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/22 14:03 Linux SMPとFreeBSD SMP(not SMPng)と どっちのパフォーマンスがいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/92
93: たまなし [sage] 02/02/22 14:26 >>91 MIPSとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/22 15:19 IA64にPA-RISCは実装されてないとか自作板には書いてあったぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/22 18:23 >>92 そりゃ Linux。 にしても、SMP にしたけりゃ IA でも Solaris をって、2ヶ月前までは いえたんだけどなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/95
96: 79 [sage] 02/02/22 19:29 >>92 BSDI BSD/OS(ぼそ もう売ってねーか FreeBSDへのフィードバックはどこまで行われてんだろか? っていうかSMPngってのはまったくブランニューなプロジェクトなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/96
97: 61 [] 02/02/22 20:32 >>67 = >>60 スペックとか、情報ありがとう。 SMPマシンなら、 make -j 8 buildworld ぐらいの多重度かましても平気だと思うぞ。以前のオレはそうしてた。 # その上、dnetcを動かしたままにしてたりな(w オレは、VirutalPC(Win2K、PIII 800MHz、IDE HDD 1個)上の FreeBSD(シングルCPU設定だ)でも、 make -j 4 -DNOCLEAN buildworld とやってるぐらいだ。 >>67には、make -j 8 -DNOCLEAN buildworld で何分で終わるか試して みてもらいたいところ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/22 23:07 >>95 そうなんだー。LinuxよりもFreeBSDのほうがはやくSMPに対応してたような。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/98
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/23 02:03 >>90 PA-RISCの後継はいろんな意味でIA64だよ。 IA64はHPとの共同開発。IA64用のHP-UXはとっくにある。 IA64ネイティブでどこまで動いているのか知らんが。 風説としては、 次のIA64はPA8600/PA8500にピンコンパチとか。 そんなわけでSuperDomeにはIA64へのアップグレードパスがあるとか。 おれとしてはIA64でSolarisってのが最強だと思ったんだけど、 ItaniumがたいしたことなくてSparcで対抗できそうって分かったら、Sunは 早々とやらない宣言した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 02/02/23 09:54 100 ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/100
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/23 10:09 >>96 勝手に販売終了させないでくれい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/101
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/23 10:10 >>96 http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/smp/ : In general, this project uses what it can from the : BSD/OS 5.0 development kernel, and re-imprements : what cannotbe directly used due to divergence in : the code bases. ということだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/102
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/23 10:35 >>96 ソース見る限りまだ本格的には始まってないっぽい 並列に動く部分は少なそうだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/103
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/23 13:25 PIII Xeon 700×4なマシンでCURRENTのドライバを、昨日までデバッグしてた。 原因突き止めて修正。デバッグ用にパラメータ絞ってあるカーネルだから make world,make kernelは時間がかかる。結果は家で見ることにする。 完璧だ。 リブート。 おかしい、立ち上がってこない。 しまった、boot_ddb="YES"だ。烈しく鬱。逝って来ます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/104
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/23 13:33 乙カレー>>104 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/03/06 00:49 DUAL AGE! DUAL AGE! ちょっとDUAL P3ママン板が借りられたのでRedHatを入れてみた IDE0に HD(マスター)、CD(スレーブ)として接続しないと インストールできなかった(w (インストール後 IDE0にHD(マスター) 、IDE1にCD(マスター) と、出来たのでまぁ許してやろう) X入れてxosviewで見たときにCPUモニターが2つ出たのには感動(w RioWorks TDVIA P3-1.13G 1GB (DDR) HD20GB(NO RAID) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/106
107: 厨房 [sage] 02/03/06 19:23 >>1 デュアルCPUなんて、金かかり過ぎるみたいだから、安いマシンを何台か 購入してRAIDした方がマシだと思うのだけど、、、どうよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/06 19:49 >>107 それを言うならRAIDじゃなくてクラスタリングだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/108
109: Hirotakaueno.org [] 02/03/06 20:06 >>107 クラスタ組むのにソフトが幾らぐらいかかるか知ってますか?(勿論ものにもよりますが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/109
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/06 23:25 AceCombat3みたいに脳をつないどけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/03/06 23:38 会社でHA8000/270B2という古いモデル(P2 Xeon X 2)をFreeBSD で使ってるよ。 こいつはその昔LinuxのRaidコントローラのドライバが安定してなかった時代 にメーカのLinuxサポート対象機種から外されてそのまんまになってると思わ れる。 それを言い訳にしてFreeBSD入れちゃった。 開発サーバとしてCVSPSERVER, SAMBAを常時動かしててもburncdに 影響なしでとっても安定稼動。 もちょっとスペックの良いIBMのNetfinityも倉庫にあったんだが、 これは事務所内に200V電源が取れなくて断念。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/111
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/07 00:05 >>107 RAIDとは違うが。 その考えでやろうとしているのが各社がんばってるblade server。 大規模(64Way,128Wayとか)マルチの性能出すのにはクロスバ接続が 必須だが、物量が多くて高価だからクラスタリングで対抗する。 でもDualなら安い共有バスで十分。 普通Dualプロセッササーバはシングルプロセッササーバ2台買うより 安いよ。そんなわけでBladeサーバでもCPU bladeをDualにするのが流行ると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/112
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/03/07 00:41 >>109 オイオイ クラスタで金かかるのはソフトだけじゃネーヨ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/113
114: 厨房=107 [sage] 02/03/07 01:55 そうだったんですか。勉強になりました。 でも、OSによってはsmpをサポートしてないものも在りますよね。 LinuxはOKだと聞きましたけど、大抵のBSD系統のOSはSMPをサポート してなかったような気がするのですがね。BSDi以外ね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/114
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/07 02:04 >>114 ((((;゚д゚))))ガクガクブルブル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/115
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/07 02:08 オイオイ サポートしてるつーのと効率がいいってのは別モンだぜ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/116
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/07 02:18 >>114 そういう気がするだけなので、安心してください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/117
118: 厨房 [sage] 02/03/07 03:01 >>117 ありがとう。ホッとしたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/118
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 118 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.180s*