Solarisプログラミング教えてチョンマゲ (337レス)
Solarisプログラミング教えてチョンマゲ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/01/21 03:18 >>1 いきなり、U10持ってくるって、だいたい、U10は、PCじゃねえだろ。 はっきりいって、PCの100倍くらいの高品質のパーツ使ってるからなぁ。 5年間、電源入れっぱなし&OS立ち上げっぱなしでも、性能劣化が無いマ シンだからねぇ。 [# uname -a]でSolaris のVer. 確認してみて、もし、SunOS 2.6 or 2.8 が入っているなら、sendmail(メール送信サーバソフト) とか、apache(Web配信 サーバソフト)とか立ち上げてみて、メールの仕組みとか、Webの仕組みとか勉強 してみれば。かなり面白い世界が見えてくると思うよ。 ちなみに、Solaris関連のHPは、↓ http://www.sunfreeware.com/ http://solaris.bluecoara.net/ http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/Super/Super.html http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/ Solarisって、OSは、インターネットプロバイダーとか、E-Mailのサーバー とかで動いてるOSで、今のところ、世界一(ここのスレだと反論もいっぱいあ るだろうけど)のOSだと思う。 ネットワーク関係(他のマシンとファイルを共有したり、メールとか、Webとか) を勉強するにはもってこいだと思うよ。 ある意味、超いい親父だよ。M$のWindow$ なんて糞OSだからね。あんなもん触っ てたら、ユーザーにしかなれないよ。 とりあえず、http://docs.sun.com(Sun Microsystems の公式マニュアル公開 ページ:本当の初心者用から、商売で使う人まで幅広いマニュアルを公開)から システム管理者ガイドとかダウンロードしていろいろいじってみれば。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/29
30: ななし [] 02/01/21 05:11 「ここからソースとれるぞ」って、行った先が大抵(というか、ほとんど) FreeBSD などの BSD 系のところだね。 Linux はどうしたのかと、問いたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/30
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/01/21 05:19 nroff -man cat.1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/31
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/01/21 06:10 >>30 LinuxのcatとかechoってGNU-ほげほげの中にまとめて入ってるけど、 どれに入ってるかなんていちいち覚えてないし、ツールはあそこ、 glibcはこっちみたいに情報源もあちこち分散してるので、URL書く のも手間かかるんだよね。 各distributionのソースパッケージならとりあえず一カ所に固まっ てるだろうけど、.rpmとか.debをSolarisな人(しかも初心者)に言っ ても躓くの目に見えてるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/32
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/01/21 06:30 ここでこういう事書くのもスレ違いだけど、Linux系のソース パッケージってローカルパッチ当てた状態で配布されてるのが 嫌だね。 FreeBSDのportsみたいに、オリジナルのtarballはそのままで パッチを別ファイルに分けておいてくれれば、別のOS使ってる 時(例えば>>1がSolarisでコンパイルしようとした時とか)でも パッチだけ拝借して来れるんだけど。 まぁ自分でdiff取ればいいって話もあるけど、このパッチは 当てる、このパッチは当てないといった収拾選択できないから やっぱいまいち。 # もしパッチが別になってる形式があるなら俺の認識不足って # だけなんで無視してくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/33
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/01/21 06:54 >>33 Linuxの*.src.rpmなら、中にはオリジナルの*.tar.gz(or *.tar.bz2)と、 バグフィックスやmakeを通すためのpatchと、 ディストリビューション固有のローカルpatchとが、 分離されて入っていますが、何か? 俺、実際、Linuxの*.src.rpmをrpm2cpioで分解して、 Solarisで利用してるよ。 FreeBSDのcat.cをSolarisでmake通すのは結構大変。BSD makeの壁もあるし… それより、GNU textutils のソースならSolarisでもFreeBSDでも、 ./configure; make 一発だよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/34
35: いひひ [sage] 02/01/21 10:23 宗教戦争化しそうだな。とか言って見るテスト。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/35
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/01/21 10:29 喧嘩すんな。 >>1には宗教戦争なんて関係ないだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/36
37: 帰宅部高校1年 [] 02/01/21 22:59 みなさん本当にありがとうございます。 >>27 ありがとうございます。 現在cat.cのプログラム読んでコンパイルに挑戦しているのですが結構むずいです。 がんばります。 >>28 おお、こんなものもあるんですね。 プログラミングだけじゃなくてSolaris自身も使いこなせるようにがんばってみます。 >>29 関連ページの紹介ありがとうございます。 そこを参考に何個かソフトを入れてみました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/37
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/01/21 23:30 なんつーかアレだ、ほのぼのとしていていいスレだ。 皆もマターリやろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/38
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/01/22 00:46 Solarisってソース公開されてなかった? 有料だっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/39
40: 39 [sage] 02/01/22 00:47 スマソ。ageちまった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/40
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/01/22 00:55 >>39 中途半端にSol8FCS版の一部のみ公開されている。 その後のアップデートは一切なし。 ダウンロードは事前の書面手続きが面倒。 CD-ROMでの注文は簡単だが、ちょっと高価。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/41
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/01/22 22:12 ネタかと思ったけど、そういうおやじいるよね。 私(今26)もうまれてはじめて触ったのは親父が会社から仕事で 持ってきたHPのマシンだよ。小学生のとき。(当時の最高級車なみの 値段するものらしかった) カートリッジでUFOゲームとかしたよ。 (UFO静止画だしモノクロだし。。でもめちゃおもろかった。) さいしょはインストール猿でOKと思う。でもpkgはだめよん。 自分でmakeしてね。 昔はconfigure,make一発でうまくいかないの だらけだったから、自分でちょこっとわけわかでもMakefileや ソースに手いれたりして コンパイルしてみて→やったー、でついでになにげにmakeとかgcc,ccの オプションとかがだんだん覚えられる っていうのがあったんだけど、 いまどきは、一発でとおっちゃうのばかりだから勉強っていみでは よろしくないね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/42
43: 帰宅部高校1年 [] 02/01/24 23:26 現在、FreeBSDのホームページからもらってきたcatを解読中です。 今週は宿題が多くてあんまり進みませんでした。週末にがんばります。 インクルードされてるプログラムも読まないといけないから結構たいへんです。 探すのに苦労しましたが・・・ Solaris自身も使いこなせるように勉強中です。 はじめから入ってたネットスケイプコミュニケーター4.7が使いにくい(ブックマークの編集してるとおかしくなる?)ので、 サンのページからネットスケープ6とHotJavaというのを見つけたので入れてみました。 すごい遅いです・・・ とりあえず今週末がんばります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/43
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/01/24 23:36 >>43 なんかほのぼのしてて良いな がんばれ1年生! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/44
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/01/25 00:24 FreeBSDのcatは Revision 1.17 からUNIXドメインソケットを読めるようになり、 その分ソースコードも複雑化してるから、練習用には Revision 1.16 をお勧めする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/45
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/01/25 01:09 漏れもこのスレの>>1さんに感化されて VAIOノート上でなんかやってみようとしたんだけど! Cygwinってlessもviもed(!!)もないんですね。 正直フェチ心がうずきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/46
47: 帰宅部高校1年 [] 02/02/04 17:46 みなんさんの貴重な時間を割いていただいて本当にありがとうございます。 学校の修学旅行(1年目なのに・・・)なんかあってごたごたしてました。 FreeBSDのcat.hや、それにインクルードされてる.hファイルも一通り読み終わりました。 理解できたような、理解できてないような・・・テストでは一番危険な状態です。 読んでるだけだと上達しないと思うので、引数で数値を受け取ってそれを計算するプログラムや ファイルに書かれてる事を読みとって、何か計算したり、加工したりする小さなプログラムに挑戦してます。 プログラミングだけじゃなくてSolarisの勉強も少しずつですがやっています。 そのときに、Solaris教えてスレッドの参考ページがすごい役に立ちました。 過去の書き込みも(理解できないことは多いけど)参考になるところも多かったです。 過去の話題をみて、xemacsをインストールとtcshの日本語化に成功しました。 みなさんから見れば大したことない事にも悪戦苦闘してる馬鹿者ですが、 何か困ったときにアドバイスなんかいただければありがたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/47
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/04 21:07 >46 あるよ。(日本語使えないけど) ttp://www.io.com/~kazushi/less/ にあるパッチ当てれば日本語使えるlessはできる。 あと, ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA003457/vim/vim3/vim.html にあるパッチでvi(m)は日本語になるよ。 edはないよ。 っていうか,このスレマターリしてていいね。 こんなスレでもちゃんとしたスレになるのがUNIX板の良いとこだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/48
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/04 21:15 プププ、何このスレ? 馬鹿が化石ソラリスにはまってるのか? 可哀想だね〜、Sunって。こんな厨房しか寄りつかないんだね(プププ あー俺はLinux使ってて良かった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/49
50: PoP'N-Mu WOTA [] 02/02/04 21:21 いいね。ほのぼの。こういうスレって大好きだね。 >>1、がんばって良スレにしてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/50
51: 誘導 [sage] 02/02/04 21:26 本スレにおいて他OSとの比較を行うことはスレの趣旨に反しますので OSの優劣に関する話題は下記へお願いします 「SolarisとLINUXどっち???」 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/l50 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/51
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/04 22:59 >>48 おいおい。edもvim6もパッケージにあるぞ。(GNU edは最近入った) パッケージのvim6はsjisならそのまま扱える。 そのURLの奴はjvimだから、パッケージのvim6には当たらんぞ。 # スレ違いなのでsage。質問その他はCygwinスレで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/52
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/04 23:58 みなでがんばって1が Linux のPOSIXスレッドなんかクソで使ってらんねーよ やっぱ libthreads 最強! CSI I18nマンセー! 程度の事叫びだすまで教育しよう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/05 00:04 >>53 オレもSolaris派だが そのカキコがLinux派を刺激してマターリすべきスレが荒れる 原因になる できれば刺激的なカキコはしかるべきスレの方でやってほしいのだが...... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/54
55: 48 [sage] 02/02/05 00:26 >>52 >おいおい。edもvim6もパッケージにあるぞ。(GNU edは最近入った) ガーン。 vim6は入れて結構使っているんだけど, edって使ってないから分からなかった。 情報サンクス >そのURLの奴はjvimだから、パッケージのvim6には当たらんぞ。 それは分かっております。 大丈夫です。 jvimのほうが簡単かなと思ったまでです。 って言うかedって何?(←前振り) #この前振り寒いかも… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/55
56: 46 [] 02/02/05 00:39 レスして下さった方、有難うございます。 つうかrpmとかいうk(自粛)で管理するのは なんか虫唾が走るんで、ソースから全部入れてみます。 とりあえずこのスレを参考にしながら進んでいくつもりです。 >>1さんがんばってくだちい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/56
57: 53 [] 02/02/05 01:10 >>54 あ、スマソ。そこまで考えてなかった。 いや、デザインチョイスだからね。あくまで Linux pthreads も I18n もアリだと思うヨ! とかいまさら言っても遅いか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/57
58: 北京 ◆5rr1Eed6 [] 02/02/06 23:13 俺もソラリス使い手ぇ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/07 00:24 >>55 ed は DOS の edlin のような line editor です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/59
60: 55 [sage] 02/02/07 14:03 >>59 ありがとう。なんとなくは分かってたんだけど。 Erectile Dysfunction っていうの期待してたんだよね。(やっぱ寒いな) ごめんね。ごめんね。 >>52 exっつーのはあったんだけど, edって見当たらないんだけど 何処にあるんだい? #すれ違いのレスばかりでスマソ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/07 14:59 >>60 ex は vi と hard link されているもの。vi の : な prompt が出てくる。 Solaris8 だと /usr/bin/ex or /usr/ucb/ex ed はもっと primitive な editor で、普通 /usr/bin/ed に存在するはず。 Linux とかだと ed がない distribution もあると思うけど、ここは Solaris スレだから、/usr/bin/ed はあると思うんだけど…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/07 22:35 ここは>>1の成長を暖かく見守るスレだから、 質問はSolarisスレでやるべし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/08 00:00 高校 1 年で Solaris 使う時代なんだな...。 正直、うらやましい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/02/09 11:59 >>61 /usr が mountできない時のために /bin/edじゃねーか? /sbin かもしれんが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/09 14:34 Solaris教えてスレッドでやれよ・・・ 質問が分散すると、後で探しにくいだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/09 20:56 >>64 おいおい、solarisでは/usr/bin=/binだって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/03/03 20:36 期末テスト? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/03/03 20:42 >>64 /bin=/usr/bin /sbin≠/usr/sbin これ、Solarisの常識。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [Suck@it !!] 02/03/03 20:55 うっ・・羨ましい...... わたくしめでしたら金さえあればintelなマシンは買わんが..... また、貴方のお父様も通好みな物をお持ちで.... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/69
70: 帰宅部高校1年 [] 02/03/10 13:31 ちょっと詰まっているので、知ってる方がいたら教えてください。 レベルの低い質問だとは思いますが・・・ コマンドラインからの引数を受け取りたい場合、 int main(int argc, char **argv) と書きますよね、 argvは引数の先頭のアドレスだからargv++とかで、次の要素へズラすことができる、 *argvはその中身で、while(argc--){printf("%s",*argv);argv++;}で表示することができる。 では**argvと言うのは何を表しているんでしょうか? いろんなソースを眺めているとコマンドラインから受け取るオプションのチェックなどに使われているように思われるのですが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/70
71: SunOS5.8-i38pc [sage] 02/03/10 14:42 **argv は *argv[ xx ] と思っていいよ そしたらわかるかい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/71
72: 42 [] 02/03/10 14:57 >>70 71さんに勝手に補足(やりすぎたらごめんよ。自分で答えみつける方が楽しい からね) - 文字列はcharの配列である。書くときは char *hogeともchar hoge[]とも書ける。これの意味は同じ - じゃあ文字列を要素とする配列はどうかく? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/72
73: 通りすがり [sage] 02/03/10 16:05 >72に勝手に補足。 char **argvの意味するところが判ったら、次は (コードとして難易度は比較的高い部類なんだけれど) コマンドライン引数を解析する為の関数である getopt(3)あるいはgetopt_long(3) がunistd.hあるいはgetopt.h(Solarisはどっちだろ...) にあるので、それの使い方および内部構造を読んでみると 更に理解が進むと思う。 http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/lib/libc/stdlib/getopt.c?rev=1.21&content-type=text/x-cvsweb-markup http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/lib/libc/stdlib/getopt_long.c?rev=1.15&content-type=text/x-cvsweb-markup # GPL版のgetopt_longは正直ごちゃごちゃしてるのでお勧めしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/73
74: 帰宅部高校1年 [] 02/03/10 18:06 >>71-72 なるほど。たとえば、 int main(int argc, char *argv[]){ argv++; //./a.outを読み飛ばして argc--; //一つ減らす } をコンパイルして、 ./a.out test1 test2 として実行したとき、 *argv は test1 **argv は t を表すって事ですよね? つまり「char型の配列を要素とする、配列」と言うことで間違って無いですよね? >>73 アドバイスありがとうございます。 早速、挑戦してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/10 18:11 ポインタ演算は最初はわかりにくいね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/75
76: 名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え [名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え] 02/03/10 18:13 >>>1よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。 >2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。 >転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、 >その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。 >あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。 >転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、 >そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに >1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。 >でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも >いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。 >だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。 >ま、圧縮後でもお前のバカ度はこの世に生かしておくことのできないレベルだけどな。 >要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。 >わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと死んでくれよな ってコメントあったんですけど、この中の「ボクの肛門も閉鎖されそうです」ってスレ探してます。 だれか教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/03/10 18:42 Solarisでプログラミングの勉強して何になるの? 滅びるOSにしがみついてるヤツには未来は無いな(w Solarisを選んだ時点で負け組確定だろ。 若いうちから人生捨てるとは馬鹿なヤツだ >>1 *BSDもSolarisもLinuxにひれ伏してるじゃん。 これからはLinuxの時代だ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/77
78: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/10 18:52 >74 理解の助けに、getopt(3)の日本語manualのlinkも貼っておこう。 # 日本語manualが、NetBSDでもFreeBSDでもsection 3は未訳なので # GPL版のドキュメントなことに注意。でも基本は一緒。 http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/getopt.3.html (↑と同じ)http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/getopt_long.3.html (↑と同じ)http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/getopt_long_only.3.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/10 19:08 >>77 オマエみたいなのはこっちに来い! http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/l50 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/80
81: 80 [sage] 02/03/10 20:04 ちょっとヒートアップしてしまったが・・・本題に戻しますか。 Solarisのgetopt(3C)の解説はここを見るといいでしょう(ただしEnglish)。 http://docs.sun.com/ab2/coll.40.6/REFMAN3A/@Ab2PageView/107180 あと、Solaris上のプログラミング一般についてはここなんかいいかも。 http://docs.sun.com/ab2/coll.141.7/@Ab2CollView あと、 http://soldc.sun.com/ も参考になるかも(ただしEnglish)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/81
82: past-looking man [sage] 02/03/10 20:11 77にマジレス past-lookingな傾向はMacコミュニティにもLinuxコミュニティにも、 そしてUNIXコミュニティにもあるね。SolarisよりLinuxすすめる 根拠がわからない。10年後に今を振り返ってみたらどっちもどっちだよ。 きっとね。 高校生がUNIX使うのは悪くないよ。そういう高校生のなかから、 大学生になってUNIXに飽きて何か新しいことをはじめる人が でてきたら面白い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/10 20:19 >82 以前からSun関連スレで暴れてた、自称Linux使い。 厨房板等で荒し用perl scriptをコピペしてお山の大将、んで現在Unix板他を荒らしていると。 よって、今後一切マジレス無用。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/10 21:37 >*argv は test1 >**argv は t >を表すって事ですよね? > >つまり「char型の配列を要素とする、配列」と言うことで間違って無いですよね? うん、そんな感じで理解してれば良いと思うよ。 しかし、最近荒れ気味のUNIX板でオアシスのようなほのぼのとしたスレだ。 >>1も良い親父を持ったものだな〜。 Ultra10使ってる高校生なんて見たこと無いよ。 どれほどのスペックのマシンなんだい? >>1 頭のおかしな人達の標的にされるといけないのでsage進行でマターリ行きましょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/10 22:22 みんなぁ!ここから先はサブマリン攻撃だ(sage侵攻) ところで、、、もらったポインタをインクリメントするのは オジサン本能的にチビっちゃうな >>1 インクるデクるときは、ポインタの写しをそうする方が安全だよ、 mallocとか使い始めるとわかるかもしれんけど。 # あ、そこ、CPUパワーのムダ使いとかいわないように http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/85
86: 帰宅部高校1年 [sage] 02/03/11 23:26 >>75 そうですよねー。 >>79 >>81 とても参考になります。日本語の情報は本当にうれしいです。 ありがとうございます。 >>84 詳しくはわからないんですが、起動するときに UltraSPARC IIi 300MHz / 256MB と出てます。 >>85 なるほど・・・勉強になります。 int argc_copy char **argv_copy とかしてやってみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/86
87: [sage] 02/03/12 01:01 >>86 argcはコピらんでもええよ、、、 もともとmainにやってくるときにコピられてるんだから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/04/21 14:03 何が楽しくてSolarisなんて使うかなぁ? 実用性も楽しさもLinuxの方が遙かに上だと思うんだけど? 煽りとかじゃなくてマジで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/04/21 14:09 Linux だとお前のような馬鹿がうじゃうじゃいるからじゃないかなぁ? 煽りとかじゃなくてマジで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/89
90: a [sage] 02/04/21 14:09 >>88 人によって好みも価値観も違いますからね。 「〜の上」と根拠も示さずに書くのはただの 煽りと変わりませんよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/90
91: 何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 [sage] 02/04/21 14:25 デバイスドライバやプリインストールアプリの豊富さ等ではLinuxの方が上でしょうな. SMP/multithreading/CSIに基づいたI18NなんかではSolarisに軍配が上がるでしょう. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/91
92: 何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 [sage] 02/04/21 14:36 まぁ>>91で挙げたSolarisの強みというのは,Linuxの強みに比べると 一般のエンドユーザには直接的には実感しにくいところではあるかな. でも,Apache2の正式リリースにより,multithreadingについては 再評価されるのではないかな,と思っていたりする. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/04/21 18:03 >>92 そうそう、 >>88 はただの煽りだろーけど、 一般エンドユーザー代表意見としては 結構的を得ているかも。 SMP/multithread/CSI i18n は FreeBSD/NetBSD あたりでわりと頑張ってる人が いるみたいなので、個人的には *BSD に期待。 solaris/ia も存続希望〜。でも sun にとってはあんまりウマ味ないかもなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/28 13:07 プププ、ここは化石にしがみつく馬鹿が集まるスレですかぁ? Linuxの方がすべてにおいて上なんだけどねぇ・・・ それにきずかないSun信者ってかわいそうだね(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/28 13:13 >>94 http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%A4%AD%A4%C5%A4%AF&sw=2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/95
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/28 13:21 きずかない、って… 小学生? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/28 13:53 1はどこいった? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/28 14:05 今はUltra10に Linux入れてます。 やっぱ、メジャーな方が何かと都合がいいですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/98
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/28 15:39 犬厨ってどうしようもないな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/28 16:57 ♪〜 アイマン・イヌチュー ヨーアン・イヌチュー ウィーアー・イヌチュー… ブラザーズ! ♪〜 (皆さんご一緒に…) (1行4拍でラップ風に) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/100
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/28 17:33 馬鹿はおとなしく隔離されてろよ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/101
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/28 20:28 >>100 これ、もーらい。 今度の学祭バンドの余興で Solaris同好会の隣で嫌がらせ演奏してやろう(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/102
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/29 21:23 う〜ん、犬厨の考えることは理解できんな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/103
104: 山崎渉 [(^^)sage] 03/01/15 13:29 (^^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/104
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/01/27 15:11 Java ( http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/ ) とか Qt ( http://www.jp.kde.org/~ichi/qt-2.3.2/index.html ) とか OpenGL ( http://www.opengl.org/developers/documentation/specs.html ) にもチャレンジしてみては。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/27 22:36 犬厨は1つの側面で総て語ろうとするから怖いね。 Winも歴史的経緯抜きで考えるといい面もあるけど、もちろんな如く総て否定して煽りいれてそうだね。 。。。だれもLINUXバカにしてないのに 思想的なバカはどこいってもバカなのは確かだす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/106
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/27 23:15 遅レスにも程があるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/09 13:52 Solarisプログラミングを初心者が 学べるご本はありますか? 教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/108
109: 銃 [sage] 03/02/10 11:21 >>108 この辺から選んでみれば? ttp://www.gihyo.co.jp/books/series.php/hyopro 取敢ず、プログラム組んで動かすのもいいかも。 機種依存(SPARC/IA,*Linux,*BSD)の問題はその後だね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/109
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 228 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s