プロフェッショナルがハッカー度を計ってくれるスレ (777レス)
1-

251: うひひ 02/01/11 18:07 AAS
>>249
おうよ!
カミに某一本足りないのがカニ。
決してサルと合戦をもくろんでいるわけではない(うひひ
252: わざとだろうが 02/01/11 18:07 AAS
>>247
カニを自分で名乗る時点で0点。
253: ハガー 02/01/11 18:13 AAS
で、1は何歳なの?
254
(2): 02/01/11 18:29 AAS
ハッカーとは…
・鼻唄まじりでsedやawkを使う
・viの非公開機能を使う
・「cat >」でCのコードを書き、「!cc」でコンパイルする
・ソースデバッガーは信頼できないのでadbを使う
・環境変数がどのように伝達されるのか理解した
・標準マクロを補うために自分でnroffマクロを書く
省3
255: 02/01/11 18:36 AAS
>>254
いやそれは違うでしょう。なんか違うでしょう。
256
(1): 02/01/11 18:39 AAS
ハッカーになるにはハッカーに認められなくてはならない
誰の言葉だったかなあ
257: いひひ 02/01/11 18:44 AAS
>>256
ESRだよなぁと思ってノウアスフィアの
開墾読み直したら12章にあった。
258: うひひ 02/01/11 18:45 AAS
>>254
僕はSF小説も読みますし。笑いに命もかけています
早朝は座禅と瞑想をかかしませんし
とうぜん柔術の朝稽古もします。

ハカーへの道は険しいですができることからやってます
あなたもガソバッテください。
259: うひひ 02/01/11 19:01 AAS
書き忘れましたが最近ギターも始めました。
ビバPoints For Style

サル君もこの辺で点数を稼ぐと近道です
260: 02/01/11 19:21 AAS
ハッカーよりヒッピーのほうが楽かもしれんな。なるのは
でも、ヒッピーよりホームレスのほうがより楽かも。
261: 02/01/11 19:25 AAS
あ〜、しかし最近の若い子はヒッピーとホームレスの区別つかんかも。容姿の点で。
262: 165 02/01/11 19:45 AAS
関係ないけど、ハッカーズって本は面白かったなあ。
ハッカーの黎明期から今現在に至るまで、面白おかしく書いてある。
263
(1): うひひ 02/01/11 19:55 AAS
なんとなくHow To Become A Hackerを読んでいたんだが

サル君曰く
・教養:UNIXの歴史、HTTPの歴史、UNIXまわりの雑学
とか言っていたのにハカーめざすわりに読んでいなかったのかなぁ?

座右の銘をプレゼントしちゃおう
Don't use a silly, grandiose user ID or screen name.
Don't get in flame wars on Usenet (or anywhere else).
省3
264
(1): 02/01/11 20:24 AAS
>>1
でも、
> 教養:UNIXの歴史

これは凄いかもな。俺だってちゃんと覚えてないもん。
資料なしで、2000文字くらいにまとめて解説してくれたら、ちょっと見直すかも。
265
(1): 豊臣秀吉 ◆keB.0xwM 02/01/11 20:46 AAS
>>263
それはその人の意見だから。
俺はそうは考えていない。

Don't "Don't use a sily, grandiose user ID or screen name"
Don't "Don't get in flame wars on Usenet (or anywhere else). "

>>264
ちゃんとっていうか、
省2
266
(1): 02/01/11 20:53 AAS
>>265
アフォ 再来(プ
引き篭もってればよかったのに.
267
(1): 02/01/11 20:57 AAS
痛い >>1 が居るスレに認定します。
オメデト!
268
(9): 豊臣秀吉 ◆keB.0xwM 02/01/11 20:58 AAS
AA省
269: 豊臣秀吉 ◆keB.0xwM 02/01/11 20:59 AAS
>>266-267
お前らがな
270
(1): いひひ@非ハカー 02/01/11 21:04 AAS
 これ、チェッカーなんですか?
 チェッカーってのは
「検査すべき値を打ち込まれたら、○か×を出力する」
とかの類のプログラムじゃないんですか?

これ、単純にべき乗出力しているだけじゃないんですか?
どこでチェックしてるんですか?
271: 豊臣秀吉 ◆keB.0xwM 02/01/11 21:06 AAS
あれ。。

Segmentation fault (core dump)

ってなっちゃった。なんでだ?
>>268は使わないほうがいいです。
デバックしてこようっと。
272
(1): 豊臣秀吉 ◆keB.0xwM 02/01/11 21:08 AAS
>>270
べき乗忘れたときにチェックするんだろうが。
273: 02/01/11 21:09 AAS
>>268は使わないほうがいいです。
誰も使わねーってば。
274: 豊臣秀吉 ◆keB.0xwM 02/01/11 21:12 AAS
return 0;
とか付けてもダメみたい

もういいや。
また明日来ます。
275
(1): いひひ 02/01/11 21:13 AAS
>>272

ひょっとしてbc知らない?(イヒヒ
車輪の再発明カコワルイ

カコワルイだけならともかく、scanfの使い方
違ってるようだし、ダメすぎ。
276: 豊臣秀吉 ◆keB.0xwM 02/01/11 21:18 AAS
>>268
あ!たぶん

scanf("%d", &kazu);

に直せばいけると思います。
最後にreturn 0;も付けておいてください。
もうbeki.c捨てちゃったから動作未確認

>>275
省3
277
(4): 02/01/11 21:21 AAS
> C(入門レベル)
どこかだ...。
それに入門レベルだとふつー fgets と sscanf 組み合わせたりするんじゃねーの。
278
(1): 豊臣秀吉 ◆keB.0xwM 02/01/11 21:23 AAS
>>277
外部リンク:www.nmn.jp

知ったかぶりかっこわるい。
279: マジレススマソ 02/01/11 21:29 AAS
秀吉くんへ。

>>229氏も言っているけど、きみの発言はすでに理論
的ではないの。

>>161氏も、きみの事を叱っているのがわからないの
かなぁ(呉越同舟の中の助け舟でもあったわけだけど)。

もう一度書くね。
>>114 天才は既存の物にとらわれない。
省11
280
(1): いひひ 02/01/11 21:30 AAS
>>277
 入門レベルでscanf使わう書は多いな。
こういうのに限って広く出回ってるんだけどな。

 逆に言えば>>1は「まだ入門中」って事を
示しているわけだが(イヒヒ
281: 277 02/01/11 21:34 AAS
>>278
ん?そのアドレスを持ってきた意味がわからん。
俺は scanf は問題のある関数だから普通は fgets と sscanf を組み合わせるなりするだろうと言いたかっただけだが?
282: 277 02/01/11 21:37 AAS
>>280
ふむ。やはりそういうものなのかな。
俺が人に C の入門書でどれがいいか聞かれたときは真っ先にチェックするのは
scanf についての危険性がちゃんと書かれてるものなのだが。
283: いひひ 02/01/11 21:41 AAS
ええ。scanfが危険な関数で有ることはそれなりに
有名ですが、でも最初で「例題を面白くするだけ」に
使われちゃうんですよね・・・困ったもんだ。
284
(2): 02/01/11 22:19 AAS
scanf がどう危険かということに即答できるようになったらハッカーレベル 1 くらいか?
バッファオーバーフローのことはすぐでてきても無限ループのほうは
忘れることがあるからけっこう引っかけ問題かもしれないけど。

少なくともハッカーを自称する奴に scanf の危険性を
語ってきかせることがあっていいはずはないと思うが如何。
285: 02/01/11 22:48 AAS
いいスレだ・・・(観客として)
286: 02/01/11 23:01 AAS
>>284
> バッファオーバーフローのこと
ってなあに?
287
(1): 02/01/11 23:03 AAS
「通信用語の基礎知識」より
バッファオーバーフロー 【電算用語の基礎知識:基本情報編】
[バッファオーバーフロー] (buffer overflow) 〔さ変名詞〕
◇バッファが溢れること, またそれにより生ずる不具合. セキュリティホールのひとつ.
◇C における入力関数の gets () ではバッファの大きさを指定できず, そのためバッファより
大きなデータを受け取ってしまったり, strcpy で複写元の文字列が予想外に長くなり複写先の
バッファサイズが不足してしまったり等が主たる原因である.
省13
288
(2): 02/01/11 23:17 AAS
>>287
ごめん。そういう意味じゃない。しかも逆だった (バッファオーバーフロー
の方じゃなくて無限ループの方)。

わからんかったのは「scanf における無限ループの脆弱性ってなあに?」でした。

…って、もしかしてあれか。scanf の戻り値はちゃんと見ろよってやつ?
289
(1): 02/01/11 23:21 AAS
>>288
頼むからscanfを使わずにプログラミングしてくで。
strcpyも同罪。
過去のソフトとの互換性はともかく、libcから削除して欲しいぞ
290: 02/01/11 23:22 AAS
このスレは 1 がいなくなると名スレになるな。
291
(1): != 287 02/01/11 23:23 AAS
>>288
例えば、
while (scanf("%d", &hoge) != 1) {
printf("error!\n");
}
とか。
292
(3): 02/01/11 23:35 AAS
>>289
使ってないって。

> libcから削除して欲しいぞ
ついでに strncpy も廃止してほしいな。strlcpy (*BSD) と
lstrcpyn (MS) は統一してほしいな。

>>291
thanks.
293
(1): 02/01/11 23:40 AAS
カメレスだけど秀吉君、
ハッカーって言うのは肩書きじゃないよ。
コンピュータに対する姿勢とか精神だと思うよ。
294: 02/01/11 23:46 AAS
"チェッカ"作ってみた。入力もエラーチェックも作ってないが、

(log(target)/log(2))-(int)(log(target)/log(2))?printf("NO\n"):printf("YES\n");

って感じでどうだろ。
295: 02/01/11 23:46 AAS
>>268

こんなソフトウェアをすらすら書けるなんて!
ハッカーかっこいいです!弟子にしてください!

# sourceforge に置いてくれないかなぁ。
296: 02/01/11 23:48 AAS
pow関数分からなかった俺は逝ってよしですか?
297: sage 02/01/11 23:50 AAS
無知の知
298
(1): 02/01/11 23:52 AAS
厨房的質問スマソ
>>292
いや、strncpyを廃止されると何をつかえば、という疑問が。
(memcpyあたり?)

strncpyの危険性(長い文字列をコピーすると最後に\0つかない以外)って
なんでしょう?
いや、自作プログラムで使っているから気になったもので。
299: 02/01/11 23:53 AAS
>>1
ってゆうか、一度でも
自分で解析して、情報無いもので
成果上げたことあるのかなぁ?

昔はFDプロテクト外しよくやってたな DISKサーチ
逆アセンブル<いつの時代や!
300
(1): 292 02/01/12 00:02 AAS
>>298
いや、\0 が必ず付く strlcpy, lstrcpyn を使えってだけ。

\0 が不要な場合があるなら memcpy 系を使えばいいと思うす。
301: 292 02/01/12 00:04 AAS
>>300
補足。で、さっさと strlcpyを標準ライブラリに突っ込む、と。
302: 284 02/01/12 00:35 AAS
strncpy を除け、という声があるとは思わなかった。一つ賢くなった。
そういや確かに使ったことがない ... 文字列の長さチェックを
事前にいれるくらいなら memcpy 使うからなぁ。

ところで
>>293
禿同。ゲームがないならせめて移植する程度の心構えは欲しいな。
303: [にょ] 02/01/12 00:53 AAS
東風荘とまさしくんハイ!のためだけに
未だにWindowsを消せない、
そんな私をお許しください。
304: きんたま 02/01/12 01:03 AAS
>>1
あまりにひらき直り方が ゴイス なので
いままでヘタなネタかと オモテタヨ
305: 02/01/12 01:04 AAS
Windowsはクター用。
306: 02/01/12 01:13 AAS
誰かUNIX上で東風荘互換ソフト作ってくれ
俺には無理だ.
307
(2): 02/01/12 01:28 AAS
デバイスマネージャとしおりたんさおりたんのためにWindowsを消せない
私をお許しください。ああ、シナリオファイル構造ぐらいまでは分かったんだけど
なぁ....圧縮アルゴリズムの勉強してないからからデコードできん。
修行が足りねー。
308: 307 02/01/12 01:44 AAS
ああ、そういえば、おるすばんPEACEでは動くらしいな。
Wineでは見事撃沈だったけど。久し振りに触るかな。
ずっと放置したまんまだな。NetBSD互換モジュールの置き場も
考えなきゃなぁ。
309
(2): 02/01/12 03:04 AAS
言語は数だけ覚えても意味が無い。
低級言語をアホみたいにやってもGeekくさくてダサイ。
でも高級過ぎてもダメ。
CとC++これ。これを極める。
他は軽く触れておく程度で良い。
単純脳労働=車輪の再開発・再研究
から脱却し、
省4
310
(1): 02/01/12 03:06 AAS
単純脳労働=車輪の再開発・再研究=凡人思考

画期的なプログラムを作る=目的志向=天才思考

かな。
311: 02/01/12 03:20 AAS
低レベルで再開発・再研究だけど例えば OS を作るという
ことに対してもある種の憧れみたいなのはあるな。
低レベルなものと抽象化されたものと両方惹かれてしまう。
# どっちも中途半端で困ったものだが...。 > 俺
312
(3): 02/01/12 03:21 AAS
>>268を見て以降、これは壮大なネタだという気がしてならない。
313
(1): 02/01/12 10:30 AAS
printf で %lf ってなーに?
っていうのは、だれかつっこんだ?
314: 02/01/12 11:56 AAS
>>312
ソウデアッテホシイ
トホホ
315: 02/01/12 12:01 AAS
>>312
俺もそう思う
316: 02/01/12 12:20 AAS
>>309-310
典型的ナード(w
317: B-GEEK愛読者 02/01/12 12:45 AAS
ハッカーってカッコいいんですよね!
318: 02/01/12 13:12 AAS
RMSの写真をみてまだそういうことがいえるんなら、
きっとそうなんだろう…
319: 02/01/12 13:13 AAS
>>309
どっちも脳労働だし目的指向とも取れるんじゃないの。
主体に主体の持ちかたによって違うんじゃ。
320
(1): 02/01/12 15:29 AAS
>>313
%lfってdoubleの表示型じゃないの?
321: 02/01/12 15:37 AAS
>>268
シフト演算の使い方すら知らないんだな(藁
322: 02/01/12 17:28 AAS
>>268
つーか、「2の>」ってなにさ。
「2の大なり」としかよめねーじゃん。
つまりは出力結果は間違い...と
323: 02/01/12 17:42 AAS
>>307ってもしかしてFreeBSD ACPI projectの偉い人?
324: 02/01/12 18:16 AAS
>>320
ちょっと気になって調べてみた。
C99 は printf において、 %lf は定義されているのか?
外部リンク[pdf]:hackor.com
が最終版であれば、l は f のときに無効果とする。と書かれている。
7.19.6.1
ふっ、またひとつじじいになっちまってい。
省1
325
(3): 02/01/12 18:19 AAS
2のべき乗チェッカー、うちの中学校で教材として重宝しています。
ソースコードも公開されているし、
コンピューター世代としては、良い教材です。
忘れた時にサクっと使えるコンソールアプリケーションだからこそ、
非常に高いセンシビリティを発揮しますね。

今後も、このように有益なソフトウェアを書いて頂きたく候。
326
(3): 豊臣秀吉 ◆keB.0xwM 02/01/12 18:26 AAS
>>325
どうもありがとう。
秀吉ソフトウェアとしても、小学校、中学校向けに書いた
計算機ソフトウェアです。
正式名称は「2が分かる!」となってます。

現在は、総合計算機ソフトを開発中なので、
そちらもご期待ください。
327: 02/01/12 18:28 AAS
ややワラタ >>325
正直,>>1 および >>4 の時点で既にネタ度 95%.

何にしてもこの刷れ (・∀・)エエ!!
328: 02/01/12 18:41 AAS
勉強になるスレだなぁ。
329
(1): 02/01/12 18:53 AAS
総合計算機ソフトってなんですか? (・∀・)ワクワク
330: 02/01/12 18:53 AAS
>>326

あなたのハカー魂を見せてもらいました。
こからも頑張ってください。
新しいツールを期待しています。
331: 02/01/12 19:29 AAS
誰だよ、感謝スレに秀吉紹介したのは(w
1-
あと 446 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s