おまえらの.fvwm2rc拝見させていただけませんか? (531レス)
おまえらの.fvwm2rc拝見させていただけませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1005660445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/07/18 23:44 >>96 > 新しく開いたウィンドウ(ktermでemacsとうったときとか) > を自動的にFocus&Raiseしたいんですが、どうするんでしょうか? 自分は立ち上げるアプリは殆ど決まっているし、それ故ショートカットで 直接飛べるようにしているし、それ以外だったら Alt-TAB で飛ばしている。 殆ど無意識のうちにやっていることだから、言われてみるとそういう方法が ぱっと思い着かないねえ。 というわけで FAQ をざっと見たところ、3.18 がそれに該当するみたい。 最近のバージョンなら、 *FvwmEvent-NewWindow: Cmd *FvwmEvent-NewWindow: PassId *FvwmEvent-NewWindow: StartDelay 4 *FvwmEvent-NewWindow: add_window FuncFocusWindow DestroyFunc FuncFocusWindow AddToFunc FuncFocusWindow + I WindowId $0 Focus + I WindowId $0 WarpToWindow AddToFunc StartFunction I FvwmEvent FvwmEvent-NewWindow ってな感じでいけるようですな。細かい所は自分の設定に合わせて 下さいな。 長年使っているけど fvwm も地道に進化し続けているんだねえ。 2.2.x を使っていたんだけど、これを機会に 2.4.8 にバージョンアップしたよ。 しかし、色んな window manager を触ってきてはいるけど、結局移行すること きてしまったな。余りにも手に馴染んでいる。 最近のバージョンは、便利な変数を用意してくれているようなので、 > あと同種のアプリで移動したいんですけど > Key Tab A C Next [CurrentDesk CurrentTitle] WarpToWindow > こんな感じで。無理ですか? これも Key TabA C Next (CurrentDesk $c) WarpToWindow という感じでいけそうだね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1005660445/97
98: 97 [sage] 02/07/18 23:46 結局移行すること → 結局移行することなく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1005660445/98
99: 97 [sage] 02/07/18 23:48 連続投稿でスマソ スペースが抜けていた。逝ってきます... Key Tab A C Next (CurrentDesk $c) WarpToWindow http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1005660445/99
100: 96 [sage] 02/07/19 16:01 >>97 God is 97! 慣れてきて新しいウィンドウみたら自然とAlt+Tabするようになってきた所でした。 でも、やっぱり不便な設定で慣れてしまうとずっとその不便さを背負うことになるし 少しでも楽な設定があれば、どんどん入れていきたいですね。(使いはじめなので特に) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1005660445/100
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/04/02 06:08 >>206 fvwm がいくつか用意している新規の窓の(自動)配置方法に、お望みのようなものは ないですね。 fvwm の FAQ に「窓をスクリーンの中央に位置させるには」という項があり、また同じく FAQ に「窓の作成時にフォーカスを移すなどゴニョゴニョしたい」という項があります (後者は >>97 で書いたことがあり)。 これらを組み合せると、一応お望みのような動作をするのですが、しばらく試したところ この方法には大きな問題があるのに気付きました。アプリケーションの中には、自分の 窓の配置を憶えておくものがありますが、上の組み合わせ技を使うとこの種のアプリの 窓も中央に配置されてしまうのです。 本当になんでもかんでも中央に配置させたいのでしょうか。むしろ、フォーカスの自動移動 などは>>97 にあるやり方に任せて、中央に位置させたいときだけ別個に関数を呼び出す という方法を私はお勧めします。 例えば、C-S-c でフォーカスのある窓をスクリーンの中央に移動させたい場合 DestroyFunc CenterWindow AddToFunc CenterWindow + I Piperead "echo Move $(($[vp.width]/2 - $[w.width]/2))p $(($[vp.height]/2 - $[w.height]/2))p" + I Focus + I WarpToWindow Key c A CS CenterWindow 注: この場合、シェルが $(()) 記法をサポートしている必要あり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1005660445/207
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.939s*