お前ら*BSDのカーネルをハックしますか? (378レス)
1-

272: 03/10/23 22:16 AAS
inferno
273: 03/10/23 22:22 AAS
くだ質スレからの流れでしょう。
274
(1): くだ質の534 03/10/24 17:08 AAS
漏れじゃネーよ(w カーネルくらい黙って読むし

でもって、NetBSDをちらっと読んでるんだけど、なんか得体の知れない
マクロだらけ…。ちゃんとヘッダファイルから読まなきゃダメか。

あと、NetBSDのカーネルハック本(和訳)って全然出てないよね?
おおまかな構造を理解してからソース読まないとサッパリだよ。
この前出た4.4BSD赤本じゃあ古すぎるような気がするので読んで
ないけど…
275: 03/10/24 17:20 AAS
>>274
今までどんなの読んでたの?
得体の知れないマクロってのはbus_spaceとかの事かな。
276
(1): 03/10/24 18:08 AAS
ヘッダファイルこそがソースの肝なのに。。。
277: 03/10/24 20:59 AAS
NetBSD のカーネルハック本(和訳)って、
BSD Magazine の Vol.13 のことじゃないのか?
278: 03/10/25 02:44 AAS
>>276
そうなんだよね。本当に。
279
(1): 03/10/26 10:15 AAS
/usr/includeの下は丸暗記するぐらいの勢いで読みまくった。
これはいきなりカーネル読み始めるよりも、効率的だし、
実用的だったよ。
280
(3): 03/10/26 13:48 AAS
へたれプログラマなんですが、なんでそんなにヘッダファイルが重要なのか
わからないんですが、理由を教えていただけませんか?
281
(1): 03/10/26 14:31 AAS
>>280
これは計算機科学の教科書の練習問題だと思うぞ。
こんなものかな。採点キボンヌ(配点20点)

ヘッダファイルにはデータ構造、関数定義など、モジュール間のインターフェイスと
なるものが記述されており実装の詳細を見ずに全体を把握する事が可能である。
また、一つのプロジェクト内のモジュールのインターフェイスというだけでなく、
異なるシステムとの間の相互運用性を確保するためにも必要である。
282: 03/10/26 19:07 AAS

俺の採点だと20点満点。素直に。
敢えてアラ探しやればできるだろが、練習問題という設定なら十分な回答だろ。

2ch的でない(奇をてらわない保守的な)回答だけど、そういう地味さにも好感。
283: 280 03/10/27 08:00 AAS
>>281
ありがとうございます。
なんか目から鱗でした。
284: くだ質の534 03/10/27 14:29 AAS
そうか、ヘッダファイルってそんなに重要なんだ…。言われて
みればたしかに。

漏れも>>279みたいに凄い勢いでヘッダ読んでみまつ。勉強に
なったサンクスコ。
285: 03/10/27 16:22 AAS
重要は重要だけど、本で言えば目次だけ読むようなもんだから
偏食にならないようにネ
286: 03/10/28 11:09 AAS
>>280
頭(head)だからです。
頭だけとか体だけとかは駄目なんです。
287: 03/11/04 23:33 AAS
sys/kernel.h --

#defineSYSINIT(uniquifier, subsystem, order, func, ident)\
C_SYSINIT(uniquifier, subsystem, order,\
(sysinit_cfunc_t)(sysinit_nfunc_t)func, (void *)(ident))

funcを2重にキャストする意味って何?
288: 03/11/19 22:40 AAS
興味ありあげ
289: 03/11/23 13:51 AAS
BSDがSCOによって血祭りにあげられるまであと何日ですか?
290
(1): 03/11/23 19:47 AAS
BSDによってSCOが血祭り、なんだろうな
291
(1): 03/11/23 20:15 AAS
というか既に血まみれで死にそうなSCOが
あちこちに血しぶきを撒き散らして嫌がらせしてるんだろ。
292
(1): 03/11/23 22:11 AAS
>>290-291
おまいら何もわかってないな
技術泥棒なんだよ
ギ ジ ュ ツ ド ロ ボ ウ
わかるか?
293: 03/11/23 22:21 AAS
>>292 煽り乙。どうせなら犬板のSCOスレ逝った方が人多くて楽しいと思われ
294: 03/11/25 00:18 AAS
同感
295: 03/12/01 01:14 AAS
BSDのカーネル読むにはどのBSDのソースがとっつきやすいですか?
296: 03/12/01 03:31 AAS
あなたの使っているものが一番じゃない?
297
(1): 03/12/06 12:38 AAS
ソースなんて綺麗とか汚いとかほざくまえに、
動いてるコードなんだから黙って読むんだよ!
今じゃろくなコード書けない人間までコードが
云々なんて言い出す始末だからな。もうブチキレですよ。
298
(2): 03/12/09 18:58 AAS
カーネルによって違うのかもしれませんが、
各種スレッドというのは、スタックセグメントだけを
スレッドごとに固有にもち、それ以外のセグメントは
プロセス内の全てのスレッドで共有するという感じなのでしょうか?
そうすると、ページディレクトリテーブルも共有で、
スタックセグメントだけを仮想メモリの機能として
別々の物理ページに割り当てるといった感じになっているのでしょうか?
省2
299: 03/12/09 19:45 AAS
>>298
実装にもよるんだろうけど、スタックも含め、スレッドがいくつあろうと
アドレス空間は1プロセスで同じもの。スタックはスレッド毎に
切り替えて違うアドレスを指してあるだけ。
300: 03/12/09 22:30 AAS
>>298
コンテクストスイッチ発生させると、プロセスのコンテクストスイッチと
変わらんし...それじゃあ、スレッドの意味がない...
301: 03/12/09 23:19 AAS
>>297
逆だよ。ろくにコード組めないから、綺麗なコード読みたいんだよ。
まぁ清濁併せ呑む度量があれば一番なんだが、そんな人間は黙って
読んでるよ。
302
(1): 03/12/19 20:33 AAS
おまいらカーネル**ckしてますね。
303
(1): 03/12/19 21:11 AAS
>>302
そんなタイトルの日記があったな…
304: Win厨 [sage ぉ、刺身にしよか?] 03/12/19 23:11 AAS
>>303
あ、それ書いてたの、おれっちです。
最近NetBSDも忙しくて触って無いからカーネルファックもご無沙汰です。
厨房でもカーネルぐらい気合で理解できること証明したかったけど、
自分にはちょっと厳しかったです。また再開したときはよろしくです。
305: [からあげ] 04/01/14 17:37 AAS
あげてみる
306: 04/02/13 00:25 AAS
バッファをたくさんとれるようにカーネルイジってたら、

All mbuf clusters exhausted, please see tuning(7).

と出るんですが、クラスタ数を多く割り当てたり、
別の目的で利用されている、クラスタを借りたりすることはできないでしょうか?
307: 04/02/13 03:27 AAS
a.具体的に何をしていたのかを書いてみよう。
(たとえばkern.ipc.nmbclustersをほにゃららにしてみたとか
options NMBCLUSTERS = ほげ したら config におこられるとか)
b.もし、具体的な目的があるのであればそれも書いてみよう。
(たとえば 負荷が高いWebサーバーをなんとかしたいとか。)

あと環境もちゃんと書いてみよう。
308
(1): 04/02/16 05:49 AAS
一度の関数呼び出しで何回もパケットを
送出しようとするときインタフェースカードで
データパケットが落とされることってありますか??
もし落とされたときは、ip_outputの返値は返ってきますか?
また、それは「0」以外の値ですか?

ループバック関数で戻ってきたパケットは欠如していません。
別のマシンでキャプチャーすると欠落しています。
省1
309
(1): 04/02/16 06:11 AAS
>>308
当然あるだろ。ip_output は if_output 呼んでるだけだから、
あとはネットワークインターフェイス依存。
etherなら、netinet/ip_output.c、net/if_ethersubr.c、
と追いかけていって、NICのデバドラまで読んでけ。

まぁ単に送信バッファ溢れてるだけだろうがな。
310
(1): 04/02/16 06:39 AAS
>>309
なるほど。。。参考になりました。
しかし、送信バッファがあふれても ip_outputの返値が0になるというのは問題なのでは??
ソケットバッファの場合はちゃんと制御できるのに。。。
311
(1): 04/02/16 07:20 AAS
>>310
ぜんぜん問題じゃない。君の考え方のほうが問題。
ソケットは到達保証するが、IPは到達保証しない。
まだわからない?
312: 04/02/16 08:20 AAS
>>311
ソケットが送信保証をするためには、ip_outputの返値が0である必要があるし、
ip_outputの返値で0を返すためには、ether_outputの返値が0である必要がある。

ちなみに、ネットワークに出力されたあとは、ソケットも到達保証しないよ。
仮にできるのなら、何も苦労しない。。。
313: 04/02/22 01:46 AAS
PF_ROUTEソケットについて調べてるんですがどうもいまいち…
(いまいちなのはもちろん自分)
4.4BSDの本見てから、ソース見たけど????です

PF_ROUTEソケットを調べだしたのは。rtadvdで受けている
メッセージを見ていたところ、ioctl()などのリクエストでkernelから生成してるはずの
メッセージ数と合わない、こんなところからです。

外部リンク[c]:orange.kame.net
省4
314: 04/05/24 19:37 AAS

315: 04/06/12 00:45 AAS
二年半前のスレか・・・
見習いデーモンは一人前になったのだろうか。
316
(1): 04/06/12 01:22 AAS
現在、まだ半人前とみた。
317
(1): 04/08/11 20:10 AAS
>>1 の参考
...半分ぐらい読むには読んだけど、むつかし。
ので、いったん撤退して、こっち↓に着手。

Commentary on the Sixth Edition UNIX Operating System
外部リンク:www.lemis.com

そのうちリベンジの予定。
318: 04/08/12 00:25 AAS
>>317
よし!俺が今から
「The Design and Implementation of the 4.4BSD Operating System」
を読んで>>317を追い抜いてやるぜ!!
319: 04/08/18 08:41 AAS
しかし、"こっち"も...

-- m40.s --
/ initialize systems segments

mov $KISA0,r0
mov $KISD0,r1
mov $200,r4
clr r2
省6
320: 04/08/18 08:43 AAS
~~
0619:
KISA0 and KISD0 are the high core addresses
of the rst pair of kernel mode segmentation
registers. The first six kernel descriptor
registers are initialised to 077406,
which is the description of a full size, 4K word,
省11
321: 04/09/07 03:06 AAS
スタック
--interrupted routine--
ps : old PS
pc : old PC
--vector--
r0 : old r0
--trap(assembler version)--
省18
322: 05/01/28 11:37 AAS

323
(1): 2005/07/29(金)01:02 AAS
お前らXenのdom0に*BSDタンを担ぎ上げてください。
324: 2005/07/29(金)01:03 AAS
お前らdomUはなんでもいいとおもいませんか。
325
(1): 2005/10/24(月)01:11 AAS
「BSDカーネルの設計と実装 --FreeBSD詳解--」
外部リンク[html]:www.ascii.co.jp
326: 2005/11/13(日)16:17 AAS
>>325
よーし、俺のコレクションに加えちゃうぞー。
積読用に。
327: 見習デーモン [age] 2006/07/19(水)15:21 AAS
ひさしぶりに来ました。

>>316
半人前どころか四半人前ぐらいです。

スレたてたの約5年前なんですね…全く成長してないのに
自分でもショック。
仕事終わったら『BSDカーネルの設計と実装』買って帰ります…
328: 見習デーモン 2006/07/24(月)15:25 AAS
こんにちは。

上の本、順調に読み進めてます。
Netgraphハッカーになりてーなんて思ってたら
Netgraphがカーネルの中で一番ボリュームが多いって知って
さっそく挫けそうです。

OSMでバリバリ記事書く佐藤広生さんSUGEEEEEEE
329: 2006/07/26(水)02:45 AAS
ん?多分ソースツリーの構成上だけの問題だと思うけど?
今netgraph関係は一部のモジュールを除いて、
ほとんどフラットに展開されてるから。それなりに数もあるし。
見る必要があるのはng_sample.cぐらいじゃない?
330: 見習いデーモン 2006/12/28(木)17:49 AAS
緊急浮上。

2007年はこれ
外部リンク:www.packetmischief.ca
と、OpenBSDのtcpdumpのpfに関連した拡張をFreeBSDに移植します。
331: 見習いデーモン [age] 2007/05/09(水)14:28 AAS
着手しました。
まだOpenBSD上で本家パッチの内容を調査してる段階。
すんなり移植できるといいな・・・
332: 見習いデーモン 2007/05/10(木)12:09 AAS
すまん、よく見たらカーネルと関係なかった。
回線切って首吊ってきます。
333: 2008/06/04(水)08:45 AAS
カーネルの最新情報なら
外部リンク:www.kernel.org
334: 2008/06/04(水)09:24 AAS
板違いだ

ケンタッキーでも食ってろ
335: 見習いデーモン [age] 2008/09/26(金)10:31 AAS
仕事がつらくてモチベーションが下がったとき、このスレを開くと
元気が出る。

今の俺は、7年前の俺が目指した俺になっているだろうか。
336: 2008/12/03(水)01:45 AAS
おいらも頑張ってみようかな
337: 2009/01/30(金)07:39 AAS
積読してた4.3BSDの設計と実装でも読むか
338
(1): 2009/07/08(水)20:56 AAS
ARM系, evbarmやarmとかいろいろあって最初に読むべきlocore.S相当がどれかわからん…トホホ
339
(1): 2009/07/09(木)11:08 AAS
>>338
arch/evbarm/hoge/*_start.S
arch/arm/arm32/locore.S:start
arch/evbarm/hoge/*_machdep.c:initarm()
sys/kern/init_main.c:main()
arch/arm/arm32/arm32_machdep.c:cpu_startup()

の順かね。
340: 2009/07/09(木)14:57 AAS
>>339
ありがとう!頑張って勉強してみる!!
341
(1): 2009/07/28(火)12:39 AAS
int 0x80から始まるカーネル内でのシステムコール処理中に、外部割込み(キーボードとかEtherカード)を
タイミングよく発生させる方法ってある?
342: 2009/07/29(水)14:20 AAS
>>341
remote gdb で break する -> 割り込みいれる -> continue する
じゃ、だめなのか?
343: 2010/03/27(土)12:47 AAS
ブルブルマシーンについて?c
今日、仕事終わりにすぅぱぁ銭湯に行って岩盤浴してきました?Q
超ー?b気持ちよかった?X
その時、200円でブルブルマシーンにも乗ったの?ネ前回は何も思わんかったけど…たぶん前の乗り方が悪かったんでしょうか今回はかなり足にきてます?Q
脂肪しかないからきかないのかと思ったけど違ったよ?Kあよかった?ニ
344: 2010/12/10(金)21:05 AAS
/* XXX should go away */
このコメントってどういう意味?
345
(1): 2010/12/11(土)08:58 AAS
XXXをプロジェクトから追放しろ
346: 2010/12/11(土)18:19 AAS
>>345
ありがと。
347: 2011/01/10(月)16:20 AAS
ちげーよ。
XXX commentすなわちTODO comment
348
(1): 2011/01/10(月)18:55 AAS
TODO と XXX は違う。
TODO はまだやる(べき)ことが残ってる状態を示す。

それに対して XXX はその部分が、残しておかないと動かないとかそういう理由で存在するけど、
ひどいコードだと書いた奴自身わかっているよ、とかそういう印。
349: 2011/01/11(火)11:30 AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
350: 2011/01/11(火)11:32 AAS
外部リンク[html]:www.catb.org
351: 【東電 69.8 %】 [ ] 2011/04/21(木)01:37 AAS
あい
352: 2011/04/24(日)16:33 AAS
適当にソース開いて1,2,3行ブバッと消してコンパイピして使ってみたらすげえ不安定になっちゃったべ
1-
あと 26 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s