NEC EWS4800 サイコー (338レス)
NEC EWS4800 サイコー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/20 19:42 基幹業務から外された EWS4800/330EX と root をもらいました。 「好きに遊んで良いよ」という状態なのですが, 私はいったい何をすべきでしょう。 インストール媒体 + Y2K 媒体 (Rel 9.2→9.6) リリースメモ,マニュアルセット等も綺麗に揃っているようです。 外付けの2GB HDDもあるんで, 全部 /usr/local にしようかしら。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/153
154: 153 [] 03/05/21 19:01 153 【本日の成果】 (1) とりあえず, 昨夜からクリアインストールに挑戦。 2000年を超える日付が打ち込めなかったので, 「今日は西暦1999年のクリスマス・イブですよー」と洗脳。 そのまま放って置いて,朝見たら,サンタさんがやってくれたのか 綺麗に終わってますた。 (2) 朝一番,Y2K オーバーライト媒体で Rel.9.1→Rel.9.6 に Rev.Up。 問題なさそう。 (3) dark さんの Compile Memo から gcc-2.95.2 と egcs と 基本 Tool のバイナリキットを貰ってきました。 Rel 11.1 で作ったって書いてあったけど, 9.6 でも結構使えるYO! (4) Emacs は「libXaw.so.3 が無いぞゴルァ」とかで起動せず。 X11R5だもんなぁ。Emacs が無くても困らないので後回し。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/154
155: 153 [] 03/05/21 19:01 (5) N型番のついたシリアル・プリンタも一緒にあるので, とりあえず lp しようかな…なんじゃこりゃぁ。訳判らん。 結局 プリンタが動くまで 3時間も費やしました。 でも最初から充実した jman が有るのがありがたい。 (6) こりゃ先が思いやられるなぁ・・・と落胆しつつ, lp の設定しながら 別マシンでダウンロードしてた bind-9.2.2 のソースを展開。 configure.guess には,「mips-nec-sysv-4.2」なんて記述がある。 まさかね,と思いつつ make。 gcc のヘッダファイルが1個見つからないと 叱られるも, egcs の lib にあったので,それで誤魔化す。 …今もチョビチョビとwarning を吐きながらも, make が走ってます。 まさか, このまますんなり…?な訳ないよなぁ・・・ 板汚しなら止めますが, しばらく日記代わりにさせてもらっても良い? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/155
159: 153 [sage] 03/05/22 16:23 >>156 どもども。調子に乗ります。 # sage た方が良いのかな。 >>156 どもども。調子に乗ります。 # sage た方が良いのかな。 【本日の成果】 なし。(ノ_ヘ)シクシクシクシクシク (1) bind-9 の make は, 朝来たらヘタってました。 さすがに patch 無しで通るほど甘くないか… とりあえず ~/.cshrc に alias make victory を書き足す。 (2) tee で吐いた make.log を見ると | /usr/local/lib/gcc-lib/mips-nec-sysv4.2MP/2.95.2/include/stdio.h:290: | conflicting types for `isc_print_vsnprintf' | /・∀・)/src/inet/bind-9.2.2rc1/lib/isc/include/isc/print.h:58: | previous declaration of `isc_print_vsnprintf' conflict してる vsnprintf って何やねん,と神に聞くと どうも bind-9.2.1 → 9.2.2 の直接のきっかけになったセキュリティホールも vsnprint() 関数が原因らしい。 こりゃ src の食べ頃間違えたな,と思い bind-8 に思い直し。 (3) bind-8 を ftp.isc.org から展開するも configure.guess が無いやんけ!! 軟派な僕ちんイヤーン困った。 途方にくれるながら ftp で徘徊していると bind-9.2.2rc1 なんてものがある。 何で気が付かなかったんだろ(・ω・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/159
160: 153 [sage] 03/05/22 16:23 (4) bind-9.2.2rc1 を再 make 。 けど,やっぱり同じエラーで止まる。 もしかしたらバイナリっで貰った gcc の問題?と思い直す。 (5) で ftp.gnu.org から gcc-3.2.3 を貰ってくる。 したら 「EWS4800 なんぞ obsolete スピョー(・∀・) Maintainer 出てくりゃ別だけどね」 …EWS ってそういうマシンなんでつね。 仕方ねぇ。漏れが maintain してやろう。 なんて言えりゃ格好いいんだけどね。腕がないでつ(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/160
163: 153 [sage] 03/05/23 16:17 >>161 && >>162 喪前らご助言うれしいでつ(・人・)カンシャ 今日は雑務の方が忙しくて, EWS は殆ど触れませんでした。 Freeware よりも先ず, 標準 OS をしっかりしゃぶろうかと思います。 標準装備の bind-4や routed, xntpd はご機嫌麗しいようでつ。 /usr/necccs は要らなかったかなぁ。 あと妙なGUIと。/etc/rc2.d から xdm 外しました。ごめんなさい。>作った人 Freeware は相性悪いですけど systemV なOS のしっかりした作りと, 日本語周りは 素晴らしいでつ。これ作ったNEC の開発者, 偉いわ。(・ω・ 仕事が落ち着いたら, /usr/local いっぺん掃除して gcc からやり直します。(・∀・) ウヒャ egcs が gcc に統合されたのって何時頃だっけなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/163
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s