菅野完界隈を語るスレPart17 (287レス)
菅野完界隈を語るスレPart17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1750593294/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/24(日) 11:29:38.83 ID:ahrCsOdx 菅野完が神社の参拝法や靖国について話してたので正確な歴史を書く 靖国神社 靖国神社は元々、 山口の朝鮮部落・ 田布施の招魂社(大朝鮮帝国神社) を東京に移設。 https://ameblo.jp/nokoarikon/entry-12923318507.html 靖国神社は明治2年(1869)6月29日、 明治天皇の思し召しによって建てられた招魂社が始まりで、明治12年(1879)に「靖国神社」と改称されて今日に至っています。 https://www.yasukuni.or.jp/history/ 靖国神社は電通神社とも言われている。 歴代の宮司が電通出身だからだ https://ameblo.jp/1357gy/entry-12008665510.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1750593294/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/24(日) 11:30:27.78 ID:ahrCsOdx 神社参拝法 神社本庁 お参りの仕方 https://www.jinjahoncho.or.jp/omairi/sanpai/ 伊勢神宮 お参りの作法 https://www.isejingu.or.jp/visit/manner/ 1882年8月に明治政府から神道政策の一環として、古典(国典)研究および神官養成を目的とした機関で、神道総裁有栖川宮幟仁親王が皇典講究所総裁となった皇典講究所が設立されました。 ここで再拝・祝詞奏上・再拝・二拍手・一拝という指導が行われ、世間に広まりました。 つまり、伊藤博文から伝わった一揖・再拝・二拍手・一揖に変わって、再拝・祝詞奏上・再拝・二拍手・一揖が正しいマナーとして行事等で実施されるようになったわけです。 https://www.yoriso.com/sogi/article/sogi/sogi-shurui/nireinihakuichirei/ 「朝鮮式礼法」の影響がある。 明治初期、国家神道化に伴い、 神社制度も「儒教的礼制」を 模範とする動きが起こった。 礼法制定の際、李氏朝鮮の王宮作法を 参考にした文献が存在する。 朝鮮礼式では 「二拝二拍手(あるいは二揖二叩首)」が 基本とされる。 https://tarobee8.hatenablog.com/entry/2025/06/09/172258 韓国式参拝 https://youtu.be/6PiMCrvRsaI?feature=shared 美智子様が慰霊祭に白のスーツは儒教の正装の可能性 https://lifestyle.assist-all.co.jp/korean-funeral-history-modern-rituals-guide/ 明治以降の日本は積極的に儒教朝鮮式を取り入れています 天皇家の墓 明治天皇以後の墓は朝鮮式 伊藤博文朝鮮式葬式 https://kunipage.com/2024/07/20/%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%A2%93%E3%80%80%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A9%E7%9A%87%E4%BB%A5%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%A2%93%E3%81%AF%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%BC%8F%E3%80%80%E4%BC%8A%E8%97%A4%E5%8D%9A/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1750593294/231
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s