[過去ログ]
菅野完の界隈を語るスレ Part2 (1002レス)
菅野完の界隈を語るスレ Part2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1679479924/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
581: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/04/09(日) 19:18:55.28 ID:K8K7fn8c こないだのスペースで木野氏が言ってた事↓ 「カンパ着服問題で運動体から菅野氏を追放したあと、大きな企業の女性が、運動を支援するという話しを持ちかけてきた。話しを聞いてたら、支援する条件として、菅野完さんを運動に参画させてほしいという。これは菅野さんがその女性をコントロールしてるんだということがわかった」 …ここまでは、菅野完ってすげえなと思うよ。知能的に感嘆する。極彩色のアナログの天才と言っていい。 (つづき) 「その女性の言ってる事は明らかにおかしいので、私達(木野氏達) はそのお話しを断った」 …菅野完ってアホだなと思う。 ここなんだよ。なんなんだこの落差は? 俺は著述家の菅野完として、こういう木野氏の言説に興味を持ってるだけなんだけどね。それからアジテーターの側面がある人物・菅野完としてもね。 木野氏は木野氏なりに、釘を刺すつもりで今これを言った。知っておいた方がいいよ、とね。俺も前から知ってたけど。 その事を「著述家・アジテーターの菅野完として」気になってるわけ。アジテーションの授受というのは、当然信頼関係が土台にないといけない。それは信者化に至る懸念もある事だが、アジテーターの性善説は担保しないと当然よろしくない事になる。もし客観的に性悪説が成立すると思ったら、政治言論空間なんだからアジテーターに対してネガキャンをしないといけなくなる。「放っといてくれ」では済まない。 それをバカなりにやった奴ら(徒党工作)もいたわけだ。 こういう徒党は、半端なソースでネガキャンの賛同者を増やそうという事ばかりしていたが、それは間違いでね。論理構築さえ出来りゃそれでいいんだよ。「複数の女性と同時に付き合ってた」→これを論理構築とは言わない。 このレスが菅野完をおとしめる意味があるとも思っていない。 木野氏も菅野完の表現の自由は阻害しないと言ってたしね。 ただ、わからねえんだよ。この落差が何なのか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1679479924/581
582: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/04/09(日) 20:10:32.24 ID:uygBfbyv >>581 続き) ここでいう「論理構築」に関しては、実は当該の木野氏のスペースでも、木野氏は構築にまでは至ってないんだよ。木野氏は「日本会議の研究」も読んでおらず、菅野の言論も知らないと言う。 ましてや論理構築できてなかった総本山と言えば大袈裟太郎。配信で口頭で言うだけだわ、まとめたテキストも出さないわ、ツイートでいい加減な事言うわ、それを消すわ。 信者が好きなやつなんて誰もいない。アジテーションを見極めるためには、木野氏の発信を受けて、おのおので論理構築の事を考えるべき。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1679479924/582
587: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/04/09(日) 20:51:33.45 ID:iFUQ5Lj2 >>586 続き) こういう見解が、 ↓ >>583 … >>581 で言うところの「徒党工作をしてたやつら」の知能レベルと一緒。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1679479924/587
593: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/04/10(月) 00:15:33.09 ID:Tk3KiJhr >>581 訂正 >俺は著述家の菅野として、 ↓ >俺は菅野完の著述家という属性の点において、 失礼しました。私は菅野完ではありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1679479924/593
596: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/04/10(月) 03:02:40.25 ID:Tk3KiJhr >>594 続き) このレス >>581 において、菅野完に関して木野氏の言った事を2分割で書いたが、木野氏達に支援を申し出て来たファンネルの女性。これをコントロールする前者までが「対面的」で、実際に木野氏のもとへ出向いた後者のシチュエーションが菅野完から見た「Eメール的」に当たるのではないだろうか? 菅野完の独特の価値観である「対面尊重」は「自分の得意分野」という事だろう。そんな極彩色のアナログ野郎にとって「ネットの動画配信による言論の場」というのは、得手なのか、不得手に当たるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1679479924/596
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s