【日テレ日22半】セクシー田中さん part58【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】 (144レス)
1-

1
(1): 08/18(月)06:50 ID:CAwTE0UI(1/17) AAS
関連スレ
セクシー田中さん ファンネル アフターピル 原作レイパー 原作アンチ2(現行)
2chスレ:tvsaloon

セクシー田中さん ファンネル アフターピル 原作レイパー 原作アンチ
2chスレ:tvsaloon

過去スレ
【日テレ日22半】セクシー田中さん part46【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】
省23
64
(2): 08/22(金)10:29 ID:VbWclq7Q(3/5) AAS
>>63
ん? でもPとCPに言ったこととSNSに書いたこととはニュアンスが違うような?
SNSの方はまるで脚本を降りた後も協力してたかのような言い方だったね
65
(2): 08/22(金)12:23 ID:mtLHfrMH(1) AAS
>>64
その脚本家のSNSに対して日テレが是正要求をしていない事実は大きい
個人の表現の自由はあるにせよ自社に関して虚偽が書かれているなら修正要求を行うのが常識だしその権利がある
66
(1): 08/22(金)12:51 ID:QFLEj/H4(1) AAS
>>64
脚本家視点では「アテクシのアイディアが使われている(9-10話はほぼ原作者のロングプロットどおりの話だから
その主張もはなはだ怪しいが)」ということなので9-10話も協力している主張になるのでは?
 
>>65
小学館の「条件と言う程ではありませんが(条件ですよ、察してね)」と同じ
日テレには伝家の宝刀「こっちはそういう認識じゃありませんでしたぁ」のすっとぼけ作戦があるから
省4
67
(1): 08/22(金)13:35 ID:VbWclq7Q(4/5) AAS
>>66
脚本家だって、ふんだんに創作をぶち込んだとはいえ大筋は原作者が考えたロングプロットに沿って書いたんだろうから、内容が一部カブってしまうのは当然かと
むしろ脚本家が散々食い散らかした残り物で物語を構築しなければならなかった原作者が気の毒
68
(1): 08/22(金)14:12 ID:+gCQdTXt(1/4) AAS
脚本家は9話のボツ脚本を書いてるし
9-10話のコアメンバーの会議に参加している可能性があるから
協力として関わったんじゃね
69: 08/22(金)14:27 ID:8QULwEnR(1) AAS
>>67-68
つまり「協力」としても単独クレジットじゃなく、原作者サイドの妥協案どおり誰かとの併記が相応しい程度の仕事だろうな
「単独クレジット」にこぢわらなきゃそこで手打ちだったろうに、ここでも落とし所を間違ったわけだ
70: 08/22(金)14:37 ID:NcjFZuDs(1/4) AAS
>>65
あのSNSで叩かれたのは原作者だけだし、日テレの不利益になったわけじゃないから権利があっても是正を求めないのはおかしくないだろ
ドラマの不評コメントにもいいね押してたくらいだし、常識うんぬんではその行動は計れないな
71
(2): 08/22(金)14:44 ID:DdfnBh+X(1) AAS
炎上の責任から逃げるため原作者は自死したんだろう事は、報告書を読めば察しがつくのにネットイナゴしつこすぎ
冤罪で脚本家が消耗し続け自死したら、ネットイナゴがふたり殺したことになる
いい加減、自分たちの手は汚れていることを自覚したら?
無能な味方ははた迷惑なんだよ、原作者を自死させる程度に
72
(1): 08/22(金)15:24 ID:NcjFZuDs(2/4) AAS
>>71
冤罪ってどれのこと?
報告書で明らかになったこと以上のものがあんのか?
安心しろ、もう誰も脚本家を叩いてないぞ
原作者を叩き続けてるおまえが叩かれてるだけだ
73: 08/22(金)16:05 ID:5gQrDg5d(1) AAS
誰かさんこそ脚本家にとっての無能な味方なのに愉快な自己紹介ワロタ

叩きというか、嘘つきPやすっとぼけCPが批判される様に、この改悪問題の実行犯として脚本家 も また批判されてるという当たり前の話なだけ

その当たり前が理解出来ずに被害者である原作者逆恨みするのが、まさにギョーカイ脳なんだよなぁ
74
(1): 08/22(金)16:19 ID:+gCQdTXt(2/4) AAS
>>72
早速脚本家叩きがあらわれたぞ
75
(1): 08/22(金)16:24 ID:9ruWswMu(1) AAS
叩きじゃなく当然の批判があるだけだという
現状を説明してる意見のどこが脚本家叩きなのだろう。。。
76: 08/22(金)16:32 ID:NcjFZuDs(3/4) AAS
>>74
俺のレスのどこが脚本家を叩いているのか説明してくれないか
どうせ逃げるんだろうけどw
77
(2): 08/22(金)16:35 ID:+gCQdTXt(3/4) AAS
>>75
原作者は自死で逃げ
遺族はそっとしておいてほしいと遺書を公開せず
警察も事件化せず、小学館も報告書で幕引きにした、終わった問題をいつまでもほじくるのは批判とは言えないと思うわ
批判だというなら脚本家に改善しろと上から目線で意見しているわけだから、脚本家の目にとまるか不明な5ちゃんに書くのはおかしい
新聞にでも投稿したら?
78
(1): 08/22(金)16:42 ID:VbWclq7Q(5/5) AAS
>>77
別に脚本家に意見してるわけではなく、この件には不可解な部分が多すぎるので気になってるだけなのだが
79
(1): 08/22(金)16:47 ID:+gCQdTXt(4/4) AAS
>>78
それは話のネタとか陰謀論だね
80: 08/22(金)18:11 ID:+5/ipbMt(1) AAS
横から失礼します
 
>>71
> 冤罪で脚本家が消耗し続け
 
事件の概要はコレで→ 2chスレ:tvsaloon
脚本家は間違いなく著作権法を正しく理解せず軽んじたドラマ制作サイドの人間であり
省33
81
(1): 08/22(金)18:30 ID:OgwyNfmf(1) AAS
イナゴの話は長い
82: 08/22(金)18:48 ID:ueZwmFpv(1) AAS
>>81
オマエが議論できないだけ
83: 08/22(金)20:10 ID:mEDZnekm(1) AAS
本筋とは関係無い部分での揚げ足取り=反論出来ない敗北宣言みたいなもんだしなw

>>2
> ・ファンネルとかアフピル(薬局)とか、些末なことで騒ぎ立て揚げ足取り
84: 08/22(金)21:41 ID:LvMbLmw1(1) AAS
イナゴの自覚があるのか、イナゴ言われたら脊髄反射するヤツ多過ぎ
イナゴって実社会でたとえると、噂好きで周囲に迷惑をまき散らし引っ越しや離婚や自死を巻き起こす歩くスピーカーおばさんみたいなものだから
自覚があるなら反省した方がいいよ
85
(1): 08/22(金)23:35 ID:NcjFZuDs(4/4) AAS
ばかばかしい
イナゴに反応してるんじゃなくて、原作者の死をイナゴのせいにしてるのに反応してんだよ
ネットイナゴのせいにして本質をぼかそうとしてるのが許せないんだよ
86: 08/22(金)23:47 ID:TF5SDQqK(1) AAS
だってイナゴのせいですしおすし
87
(1): 08/23(土)00:02 ID:a50GZt9l(1/2) AAS
イナゴって皆で一斉に話題に集って一通りさわいで時間が過ぎたらどっか他の所行っちゃう現象とか個の人とかの行動の事だろ
今田中さんの話題してる人は定義から外れるんじゃね
88
(1): 08/23(土)00:25 ID:c+Sz4sSO(1) AAS
群れから逸れても孤独相に戻って普通のバッタのように生きられます
「群れから外れる=即死」ではなく環境によっては単独で生き延び形態や行動も孤独相に変化していくのが実際のところです
89
(1): 08/23(土)00:57 ID:sdqd7OB6(1) AAS
今回に限らず普通におきてるのかもしれん
90
(4): 08/23(土)01:04 ID:a50GZt9l(2/2) AAS
集団になって攻撃性が増す習性からきたスラングだろ
ネットイナゴというスラングが表したい
「攻撃性」の部分が削がれた孤独相だと上の書き込みで言いたい事とはやっぱずれるんじゃね
あなたたち穏やかですねというほがらかな書き込みではないだろ
91
(1): 08/23(土)05:23 ID:AzvAY0kA(1) AAS
>>85
誰かさんはわかりやすく「イナゴのせい、勝手に死んだ原作者のせい=日テレ様は何も悪くない、脚本家は一方的被害者ーっ」って主張して
事件の矮小化と論点ずらしに必死だからな

>>90
攻撃性ガー言うなら、それこそ人の心があるんかレベルで原作者を罵倒してる誰かさんが一番当てはまるが(言ってる事の殆どが妄想によるものだし)
そいつにしたって「集団」ではないので微妙に当てはまらんなw
92
(3): 08/23(土)06:03 ID:dXuc134u(1) AAS
日テレと脚本家は改変の責任があるだろうけど
著作権というより原作に忠実にと約束しながら守ろうとしていなかった契約違反に日テレが引っかかるかも知れない問題
でも表に出ている改変はどれも微妙で同一性保持に引っかかるのか疑問
原作者の自死に関しては、事の発端がドラマのトラブルだというだけで
ネットの使い方を誤り、大炎上して各方面に迷惑をかけ、生き恥を晒すよりは自死を選んだんだろうから
日テレと脚本家は自死にはあまり関係ないし責任がないし、むしろ原作者が起こした大炎上の被害者
責任があるのは、アンサーを一緒に書いた小学館と大炎上に貢献したネットニュースとネットイナゴ
93: 08/23(土)06:13 ID:EYLxamMf(1/3) AAS
>>92
全然微妙じゃない
20条2項読み直せって何度行ったらわかるのかな
94
(2): 08/23(土)07:48 ID:jINNho2y(1) AAS
>>92
はい、音読
 
2chスレ:tvsaloon
>93名無しさん@お腹いっぱい。2025/04/27(日) 09:09:39.02
>>90
>事象の根本的な要因分析はとっくに終わってる
省15
95
(3): 08/23(土)07:50 ID:6mbyb0Tz(1) AAS
>>94
これが壊レコってやつ?
96
(1): 08/23(土)09:34 ID:9MuuzsEO(1) AAS
>>95
まあそのくらいしかツッコミようがないよね
97
(1): 08/23(土)10:02 ID:EYLxamMf(2/3) AAS
>>95
話を進めたきゃ>>94に反論して新しい法的見解でも出しゃいいんだよ
出せないから反論はせず>>92に何回も戻る
それが壊レコ
98
(1): 08/23(土)22:19 ID:m1Llczh9(1) AAS
そしてやはり反論はないw
99: 08/23(土)23:33 ID:EYLxamMf(3/3) AAS
前スレで反論らしいの少しはやってるんだけどね
2chスレ:tvd
・判決文が文語体だからわからない
・20条2項の1~3が抜粋されてないからわからない
てだけだけど
100
(1): 08/24(日)01:37 ID:6UXmeKua(1) AAS
>>95-98
ギョーカイ脳人間が壊レコするから何度も同じ返しをされるという現実無視して
壊レコガー
 
最初に内輪揉め晒して炎上の切っ掛け作ったのは誰かさんであって原作者は正当防衛なのに
原作者が切っ掛けの炎上ガー勝手な自死ガー
 
省4
101
(2): 08/24(日)01:44 ID:CqnHRrtg(1) AAS
>>100
日テレと原作者のトラブルに巻き込まれたことに対して正当防衛しただけなのに何を言ってるの?
102: 08/24(日)02:56 ID:3QIfMcEm(1) AAS
>>101
「巻き込まれどころかギョーカイの著作権軽視の風潮からなる改変脚本の実行犯だろ」と
これも著作権理解してないギョーカイ脳相手にループ
 
「法的に何より優先しなきゃならなかった筈の原作者の指示書読まずに改変脚本書いて
クビになったら暴れた事(SNSでのお気持ち表明含む)」を正当防衛なんて言わない
103
(1): 08/24(日)07:05 ID:ZA1Vzd11(1) AAS
>>101
権利はあるけど責任はありませーんて?
子供かw
104
(2): 08/24(日)08:18 ID:cb2pm3GU(1/6) AAS
改変なんて原作者が脚本家を降板させ脚本を書くための口実と、脚本家のSNS投稿によってわがままや出しゃばりと思われたことをミスリードさせるため脚本家を著作権法違反の犯罪者にでっち上げる証拠として使用しただけで
そもそも原作者は好き勝手したからドラマに対して自分の回が評判悪かったこと以外不満はほぼなく、改変問題も解決済みで、脅しに使っていたドラマ妨害計画も実行されなかったんだよ
原作者はネットの使い方を誤り、配信者のアクセス稼ぎに利用され、それに釣られたネットイナゴにより大炎上、小学館に恨みや不満のある漫画家も参戦して取引先の小学館も大炎上してアンサーに関わった小学館社員は針のむしろ
しかも小学館にとって大切なビジネスパートナーの日テレも燃やされ激怒してそう
風評被害の損害額が大きすぎるし同業者のビジネスチャンスを潰すことになるから、影響の大きさから自死したくなるのもわかるわ
この話の教訓はネット利用を気をつけないと大変なことになるという事だと思うんだ
イナゴくんの発信力が低くてもなんちゃらハウスは捕まったんだし、手が後ろに回らないよう、もう誹謗中傷しちゃダメだよ
105
(2): 08/24(日)08:32 ID:cb2pm3GU(2/6) AAS
>>103
原作に忠実にという契約条件をプロデューサー以外知らないんだから
今まで通りに仕事をしても仕方ないよ
106
(1): 08/24(日)08:37 ID:vY/UClNj(1/4) AAS
そういえば脚本家が言ってた「クレジットの約束」って何だろう? って思ったら、11月8日にPから聞いた「原作・脚本 本件原作者」「脚本 本件脚本家」で検討してるって話のことだったのね
今まで何となく読み流してたんだけど、ちゃんとP34に書いてあった
検討してるってだけで約束とはちょっと違うような
107
(1): 08/24(日)09:14 ID:xQfQsqdx(1/2) AAS
>>105
違法行為を「今までやってたから」と開き直られても
108
(1): 08/24(日)09:22 ID:cb2pm3GU(3/6) AAS
>>107
一次創作は改変は不可だけど
二次創作は翻案権の許す範囲内で改変は可能だし、原作者の許可があれば大幅な改変も可能
改変で話題に出た箇所は、視聴者が問題にしないような微妙な改変
109
(1): 08/24(日)09:39 ID:xQfQsqdx(2/2) AAS
>>108
また壊レコか

2chスレ:tvd
568 名無しさんは見た!@放送中は実況板で sage 2025/08/03(日) 00:46:19.07 ID:J4p53pw3
>>564
はいはい
原作者じゃなく法曹に文句言おうね
省2
110: 08/24(日)09:41 ID:vPNI2znX(1/4) AAS
>>104
壊レコおつ
死者を誹謗中傷しても訴えられる可能性が低いから元気だな
でも低いだけであってゼロじゃないからな
誰かがその気になったとき、1年以上にわたるおまえの誹謗中傷がどれだけの量になるのか公開されるのを楽しみにしているよ
品性の下劣さと執拗さで周囲の人間ドン引きだろうな
111
(1): 08/24(日)10:55 ID:cb2pm3GU(4/6) AAS
>>109
SMAPの件はあまり知らんけど
他社のインタビュー記事を引用して記事を書くという、週刊誌やワイドショーがよくやることをしたら
なぜか記事元の出版社とインタビューされたSMAPに著作権法違反で訴えられ
SMAPには著作権は認められなかったが記事元の出版社の著作権は認められ、引用した週刊誌が負けたんでしょ
セクシー田中さんとなんか関係あるの?
ところでニュースとして取り上げる場合は引用しても著作権は関係ないと思ってたんだけど、なんで違反になったんだ?
112: 08/24(日)11:39 ID:vY/UClNj(2/4) AAS
>「著作権法20条2項4号の『やむを得ないと認められる改変』に該当するというためには、著作物の性質並びにその利用の目的及び態様に照らし、著作物の改変につき、同項1号ないし3号に掲げられた例外的場合と同様に強度の必要性が存在することを要するものと解するのが相当である。」
この判決文を見ると、インタビューに何らかの改変が行われたのではないかと思うのだが、違うのかな?
113
(1): 08/24(日)12:45 ID:VskWUYdb(1/3) AAS
>>111
まず引用の要件すら満たしてないから「引用して記事を書く」が誤り
からんでくるなら判決文読んでからにしてくれる?
-----------
被告書籍中には、原告記事を複製し又は翻案した記述があるのにもかかわらず、著作者として原告出版社らの名称が表示されていない。(甲一)したがって、被告らは、右のとおり著作権を侵害した部分につき、原告出版社らの氏名表示権(著作権法一九条一項)をも侵害したものである。
-----------

一次著作物であるjunonやananらのインタビュー記事を改変して別書籍を出そうとしたんだからセクシー田中さん事件が参考にする改変判例として扱うのは当たり前
省4
114
(2): 08/24(日)13:57 ID:aHVHxWrf(1) AAS
でもその改変も発案が誰かは不明だけどね
115
(1): 08/24(日)14:23 ID:o0eudoen(1) AAS
でもその改変も発案が誰かは不明だけどね
116
(1): 08/24(日)14:43 ID:VskWUYdb(2/3) AAS
>>114
改変を視聴者が問題にするしないは違法性とは全然関係ないことがわかったようですね
何よりですねw
117
(1): 08/24(日)14:59 ID:cb2pm3GU(5/6) AAS
>>113
せっかく書いてもらったのに申し訳ないけど
文語体はわからん、口語体にしてほしい
118
(1): 08/24(日)15:13 ID:cb2pm3GU(6/6) AAS
>>116
原作者本人も訴訟起こす気なかったし、遺族もそっとしておいてほしいだそうだし
弁護士も話題に乗っかって解説しただけ
法律がどうたらガチで言ってるのは第三者のネットイナゴだけだよ
それに日テレに対し訴訟を視野に入れ抗議してたのは脚本家だよ
119: 08/24(日)15:29 ID:VskWUYdb(3/3) AAS
>>117
判例読めないから「視聴者が許せば合法」みたいな面白解釈しちゃうんですねw

>>118
そんな他人事みたいなギョーカイ思考がたーたんを中止に追い込んだんですね
わかりやすっ
120: 08/24(日)16:29 ID:qNdUCo2L(1) AAS
都合の悪い判例には「文語体だからわからない」が今流行りかな?
判決文が読めないような無能はなおさら原作通りに作らなきゃね
121
(1): 08/24(日)17:55 ID:vPNI2znX(2/4) AAS
法律違反しても捕まらなければ問題ない!の人か
原作者が正当な権利を行使したこと=好き勝手やる、という解釈だからな
倫理観に著しく問題がある危険人物
122
(1): 08/24(日)17:57 ID:SJGyLyR2(1) AAS
>>121
著作権侵害しながら著作権語るやつと同類だな
123: 08/24(日)20:23 ID:392tdDMD(1) AAS
>>122
「原作者に著作権は無いから日テレ無罪」とか主張してたギョーカイ脳の方のことですね
124: 08/24(日)20:39 ID:W5M78y7t(1) AAS
原作に忠実な映像作品は作れないという
125
(4): 08/24(日)21:05 ID:FE1UNpjY(1) AAS
同一性保持の違反は未遂で起きてない
起きたのは契約違反
契約したのは日テレと原作者の代理人である小学館
殺人は未遂でも犯罪だけど、著作権が未遂で有罪になった話は聞いたことがない
著作権違反なんて同人誌や某国のエミュレーターゲーム機では日常茶飯事なのに、なぜ未遂事件にそんなにこだわる
日テレも脚本家も殺人はしていない
原作者がネット炎上を起こす引き金になったアンサーを書いて苦しい立場になり、自分で選択したこと
省1
126: 08/24(日)21:47 ID:9h+9Reqd(1/2) AAS
>>125
そういやドラえもん も旧版アニメは
「本来のドラえもんの持ち味を出していない作品であり、作品のイメージとはかけ離れたものであった。」
と言わせてしまうようなデキのもんだったか

ドラえもん (1973年のテレビアニメ)のウィキペディア見るとこっちはこっちでなんか変な事になってるし
何か昔からおかしな事例があるんだな
しかしドラえもん も小学館か
省5
127: 08/24(日)21:51 ID:HMqfCLwM(1) AAS
原作者、キャスティングに不満なさそう
128
(1): 08/24(日)21:54 ID:RhUnzOFm(1) AAS
演者も脚本家も事前にチェックして許可だしてるからね
129
(1): 08/24(日)22:25 ID:vY/UClNj(3/4) AAS
>>128
そう単純な話じゃないみたいだよ
小学館報告書P19によると、日テレから提示された主要キャスト候補の中に原作者が難色を示した人がいると6月6日にAがBに相談してる
これに対してBはキャスティングについて原作者の意見を聞くべきと助言してる
6月6日にもなってこんな状況ということは、日テレ側からキャスティングについて原作者の意向を聞く気はなかった可能性が高い
130
(1): 08/24(日)22:43 ID:vY/UClNj(4/4) AAS
あと脚本家については、『ミスなか』が何話か進んだ頃のドラマ評論家による論評で、原作とまるっきり同じみたいなこと書いてあるのが今検索してもヒットするよ
当時じゃ尚更、ネットで通り一遍検索しただけだと上の方にはそういう記事しか出てこなかったんじゃないかなあ?
131
(2): 08/24(日)22:47 ID:JPNcb0HZ(1/2) AAS
>>129
6/14には自分で脚本を書きたい言い始めてるから
もうキャスト変更できないところで難癖をつけ
原作者が自分のペースに巻き込み脚本を書くための外堀埋めが始まってたんじゃないの?
132: 08/24(日)22:52 ID:CH4gkwlE(1/3) AAS
>>104
> 改変なんて原作者が脚本家を降板させ脚本を書くための口実と、脚本家のSNS投稿によってわがままや出しゃばりと思われたことをミスリードさせるため
> 脚本家を著作権法違反の犯罪者にでっち上げる証拠として使用しただけで
 
最初に脚本家変更を要請したのは原作者ではなく小学館編集、原作者が脚本書く事もありうる条件付けるよう提案したのも小学館編集
そして改変脚本があがり続けた事も双方の報告書にもある紛れも無い事実なんですが、でっち上げとはどこの異世界の話です?
 
省27
133: 08/24(日)22:52 ID:CH4gkwlE(2/3) AAS
>>105
原作者のお許しが無きゃ改変しちゃいかんのが日本の法律、それを知ってか知らずか軽視して
「改変したらいけないという事知らなかったんだから改変しちゃっても仕方ないの(改変前提の思考)」はプロとしてあまりにお粗末かつ無責任
まぁギョーカイ全体がそういう違法脱法マンセーだったわけだけれど
「皆がやってる事(脱法行為)なのにこの件の脚本家だけ責められるのオカシイ〜」みたいな子供の言い訳はギョーカイ外じゃ通用しませんな
 
>>106
省12
134
(1): 08/24(日)22:53 ID:CH4gkwlE(3/3) AAS
>>125
他の理由で最終的に有罪判決ではなかったが「脚本作成する過程でも原作者の意に反するものであるならば同一性保持権の侵害に当たる」という法解釈の例

外部リンク[pdf]:www.courts.go.jp
> (2) そうすると、一審被告が第10稿から第11稿を経て第12稿を作成する5 10 15 20 25 に至る過程でした第10稿の変更行為(本件変更)は、
> これが一審原告の意に反するものであるならば、一審原告が有する第10稿についての同一性保持権を侵害する行為に該当するが、

> 著作権違反なんて同人誌や某国のエミュレーターゲーム機では日常茶飯事なのに、なぜ未遂事件にそんなにこだわる

「強姦殺人なんて世界的に見れば日常茶飯事なのに、なんでセクハラ問題ごときにこだわる」に置き換えたら理解出来るかな?
省29
135: 08/24(日)22:58 ID:vPNI2znX(3/4) AAS
>>125
原作者がアンサーを書く引き金を引いたのは脚本家SNS
それもこれも日テレがだらしない仕事をしたから
・不必要なくだらない改変チャレンジ
・原作者修正に複数回応じない
・撮影済みと嘘を吐く
・サントラに©入れ忘れ
省8
136
(2): 08/24(日)23:05 ID:JPNcb0HZ(2/2) AAS
>>134
>社員 A が翌 9 日、芦原氏に意見を聞いたところ、当時既に本件脚本
家の脚本を信頼できないと感じていたと思われる芦原氏から(そのこと
は後記の同月 11 日送信の「第 4 話プロット(6/7 版)」への意見、翌 12 日
送信の「第 5 話プロット(6/11 版)」への意見およびそこで予告された 14
日の脚本家への不安の説明からも明らかである)、ドラマオリジナル部分
は自分で書きたいとの意向が示されるに至った。
省1
137: 08/24(日)23:08 ID:9h+9Reqd(2/2) AAS
この役者さんだとメイク失敗エピソードできないのでは?とかそういう初歩的な部分の難色かもな
日本テレビの22ページにこうあるが

>メイクをめぐって同月 30 日、C 氏から A 氏らに宛てたメールにて、キャスティ
ングの段階で、該当女優に 40 歳の田中さんを表現できるのかが最も懸念事項だっ
たが A 氏が「メイクと演技で大丈夫」と言ったので、ぜひとも実現してほしい旨述
べている。これに対し、A 氏はもし当初から懸念が示されていたとすれば、必ずキ
ャスティングの前に実際にメイクを試しているはずであって、キャスティング時
省2
138: 08/24(日)23:15 ID:3Un47WfL(1) AAS
イナゴの話は長い
139
(1): 08/24(日)23:22 ID:gd9G2yZ2(1) AAS
ドラマ化で脚本を原作者に見せOKもらおうとして原作者が難色を示したら著作権法違反で犯罪なんて頭が悪すぎないか?
気に入らないと有罪なんて、どんだけヤバい独裁者だよww
140: 08/24(日)23:34 ID:0cFT/Grs(1) AAS
>>139
何度却下してもしつこく改変脚本あげてくるのは「許諾の為の試作の範囲を超えてる」のでアウトだと、これも何度も既出
  
2chスレ:tvd
> 何度却下されても同様の事繰り返すのは「許諾の為の試作を超えててあかんとされるケース」ですな
> プロポーズ却下されて一度で諦めるなら単なる失恋で無問題だけど、何度ことわってもしつこく結婚迫ったらストーカー規制法違反で
> 接近禁止命令出たりするもんねー
141
(1): 08/24(日)23:42 ID:vPNI2znX(4/4) AAS
>>136
それ詳細プロットだろ
朱里のダンサーエンドなんて提案するから不安になった原作者が詳細プロットを書くことを決めた
142
(1): 08/25(月)01:46 ID:XWcbsH/Q(1) AAS
>>136
過去のドラマ化作品のトラブルの際、原作者は自分で脚本書きたいと言い出した事をふまえ、「4月25日」に脚本書く提案したのはあくまで小学館社員Bなので
この案件の場合「原作者が脚本書く提案したのは小学館であった事実」は変わらないですね(原作者が脚本書く事をガチで決めたのが何時かに関わらず)
 
小学館報告書16ページ
> そこで 4 月 25 日、社員 B は、小学館社内で芦原氏に面談し、ドラマオリジナル部分についてはできるだけセリフを多く入れたロングプロットを書いて
> それを脚本家に脚本化してもらうこと、それでもうまく脚本にできない場合はご自分で書く場合もあるが良いかと尋ね、その覚悟があることを確認した。
省13
143: 08/25(月)02:12 ID:X1226g9u(1) AAS
>>142
> 9月には脚本家に理解を求めるメール送ったり(小学館報告書34-35ページ)
 
脚本家読んでないけどなーw
144: 08/25(月)03:10 ID:dgK1RYil(1) AAS
>>125
同一性保持権の違反は公衆送信時を要件とはしない
何度言えばわかるんだ?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.915s*