【分割民営化】JR各会社を国鉄に戻そうぜ【失敗】 (22レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
8: 09/08(月)20:06 ID:AkL329O20(1/5) AAS
「国民負担24.2兆円」国鉄の天文学的借金 破局はどこで救えたのか 地獄は「完全予想済み」だった!?

国鉄長期債務等の総額は「37.1兆円」もの巨額で、4割にあたる14.5兆円をJR本州3社が負担し、13.8兆円を国民負担で処理する計画でした。しかし国鉄清算事業団の失敗により債務が拡大したことで、国民負担は24.2兆円まで膨れ上がりました。ちなみに2021年度末時点の残高はまだ「15.5兆円」もあるそうです。

いっぽうで定期券等の割引率が高いことによる過度な公共負担、政治的な都合で運賃水準が低すぎること、採算割れのローカル線の建設促進、過剰な人員を抱えていることなどから財政上の余裕に乏しく、さらなる設備投資など到底できない状況にありました。

 結局、抜本的な経営改善は行われませんでしたが、輸送量の逼迫に手をこまねいているわけにいかず、1957(昭和32)年に開始した「第1次5カ年計画」は1960(昭和35)年に打ち切り。1961(昭和36)年から、総額約1兆円(年間2000億円)の「第2時5カ年計画」がスタートします。
9: 09/08(月)20:08 ID:AkL329O20(2/5) AAS
・定期券等の割引率が高いことによる過度な公共負担
・政治的な都合で運賃水準が低すぎ
・採算割れのローカル線の建設促進
・過剰な人員を抱えていること
10: 09/08(月)20:14 ID:AkL329O20(3/5) AAS
日本の政治経済最大の事件「国鉄・民営化」暗闘の20年を追う
2017.04.15
外部リンク:gendai.media

その年に国鉄は累積赤字に陥り「公共企業体としては最悪の状態」と言われました。赤字解消のため、国鉄当局は「5万人の合理化計画」を発表。従来、国鉄の機関車は「機関士」と「機関助士」のふたりが乗務していましたが
これを機関士のみの「ひとり乗務」に切り替えようとしたんです。これに対して国鉄動力車労働組合(動労)や国鉄労働組合(国労)が猛反発し、ストライキに突入。彼らはスト解除の見返りに「ひとり乗務」の先送りと
後に禍根を残す「現場協議制度の確立」を勝ち取りました。
11: 09/08(月)20:19 ID:AkL329O20(4/5) AAS
JRのほうが長くなっても続く「国鉄長期債務」の処理、いつまで続く?
2025年2月8日
国土交通省は2月7日、国鉄長期債務の2023年度末時点の処理状況などを発表した。
国鉄分割民営化で発足したJR各社のほうが公共企業体としての日本国有鉄道(国鉄)より
存続日数が長くなってから処理状況が発表されたのは、
今回が初めて。依然として巨額の長期債務が残っている。

国交省によると、2023年度末時点の国鉄長期債務残高(国の一般会計承継分)は15兆715億円で、前年度2022年度末(15兆2561億円)から1846億円の減少。
省4
12: 09/08(月)20:20 ID:AkL329O20(5/5) AAS
国鉄長期債務は1987年の国鉄分割民営化時点で約37兆1000億円。このうち約25兆5000億円が国鉄清算事業団に承継された。
国鉄清算事業団は約11兆8000億円を土地やJR株式の売却などで長期債務を処理し、残る約13兆8000億円は国民負担とすることが考えられていた。

しかし、折からのバブル景気を背景に土地の売却が事実上凍結されたこともあって長期債務の処理が進まず
1998年には逆に約28兆円まで膨張。このため新たな処理スキームに移行し
約24兆円を国の一般会計(国民負担)で処理し、
約4兆円を日本鉄道建設公団(現在の鉄道・運輸機構)が処理することになった。国民負担は当初想定の1.8倍に膨れあがった。

仮に1998〜2023年度の処理ペースが今後も続くとした場合、国鉄長期債務の処理は単純計算で分割民営化から78年後の2065年ごろまで続くことになる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s