JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 44匹目 (240レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 08/08(金)17:30 ID:DagK1jil0(1) AAS
JR東日本の窓口とMV(指定席券売機)の行く末をみんなでヲチし、語るスレです。
Kaeruくんの思い出もOK。
運賃制度そのものを弄ってきそうな値上げ等は以下で。
鉄道会社の運賃値上げを生暖かく見守るスレ
2chスレ:train
前スレ
JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 43匹目
省1
160: 09/14(日)09:38 ID:mSBy6pHT0(1/3) AAS
>>157
あおば「…」
震災前に計画されてた仙台~いわき間の特急の愛称名募集で、あおばって書いて送ったわ。
161(2): 09/14(日)11:40 ID:Iko1bB1j0(1/2) AAS
E5系の愛称募集の時、「はつね」が1位だったのに「はやぶさ」にされちゃったんだよなくやしー、募集の意味とはいったい
162(1): 09/14(日)13:06 ID:mSBy6pHT0(2/3) AAS
>>161
応募作の中から選定するのであって、多数決では無いから。
163: 警備員[Lv.54][苗] 09/14(日)13:57 ID:cFTSyblQ0(1) AAS
不適切なのが1位になる可能性もあるわけだから
1位なら無条件で採用、という訳にはいかんがな
164: 09/14(日)14:02 ID:4e17irwA0(1) AAS
札幌開業は「ほくと」になるのかな。
165(1): 09/14(日)16:07 ID:eKD5r7D10(1/2) AAS
山手線新駅の駅名公募を思い出す
公募結果がまともで、むしろJR東が不適切
1位 高輪
2位 芝浦
3位 市浜
4位 新品川・泉岳寺が同数
(途中大幅省略)
省1
166: 09/14(日)16:08 ID:eKD5r7D10(2/2) AAS
ごめん間違えた
3位 芝浜
167: 09/14(日)16:25 ID:HRFdDrAw0(1/2) AAS
自社開発の物件だし妥当なのでは 芝浦は東芝のイメージ
麻布台ヒルズの様なもの
新品川にするとインバウンドが新幹線乗換と間違えそう
168: 09/14(日)17:20 ID:5ox+b6it0(1) AAS
>>161
素直にはつかりにしておくべきだった
169: 09/14(日)20:33 ID:JjJRPL8t0(1) AAS
>>162
小林亜星「せやな」
170(1): 09/14(日)20:46 ID:Iko1bB1j0(2/2) AAS
>>165
大阪メトロみたいに基本長い名前の路線ならともかく、基本2文字たまに3文字の山手線の路線図の中で高輪ゲートウェイだけ明らかに浮いてるんだよなぁ
171: 09/14(日)21:24 ID:CtKjEJ/z0(1) AAS
採用する気もないのに公募したのがそもそもの間違い
172: 09/14(日)21:29 ID:mSBy6pHT0(3/3) AAS
>>170
新大久保「…」
高田馬場「…」
西日暮里「…」
173: 09/14(日)21:42 ID:lBen3M420(1) AAS
普通に高輪にしとけば良かったのにな
ゲートウェイなんてセンス悪いと言うかズレまくってると言うか
174(1): 09/14(日)22:11 ID:HRFdDrAw0(2/2) AAS
高輪台あるし、品川駅高輪口もある
どうしても差別化が必要
175: 09/15(月)00:10 ID:NtnubQgU0(1) AAS
そもそも高輪も芝浦も芝浜も現実の地名とは離れている
東西南北大中小新を安易につけるのは避ける傾向
泉岳寺は寺と都営が揉めている
どうしようもなかった
176(1): 09/15(月)00:57 ID:4InbrjWO0(1) AAS
キラキラ駅名無理やりつけるぐらいなら
東西南北大中小新のほうが断然良い。
同時期の東海は御厨なんてシブい駅名だと思ったんだけどねえ。
南大高なんてのも全然問題ないし
177: 09/15(月)04:28 ID:7G7qhvRz0(1) AAS
高輪GW以外はここ最近の新駅でも問題ない名称してるけどな
幕張豊砂 上所 前潟
豊岡だるまはちょっと
178: 09/15(月)05:35 ID:lJ6ULZ8l0(1/3) AAS
一時期の一番長い駅名競争に比べりゃマシ。
あの競争は百害あって一利ナシだった。
179: 09/15(月)06:56 ID:quD9ZZ0a0(1) AAS
>>176
横文字入れたら格好いいなんて40〜50年くらい前のナウなヤングのセンスそのものだよな
東日本はネーミングもブランディングも世間からずれてる
発想が昔の田舎の役所といい勝負
180: 09/15(月)08:47 ID:Y7M1oDVj0(1) AAS
ナウなヤングww
JR東だけじゃなく老人に権力与えるとロクな結果にならないな
若手が叛乱起こせよ
181(2): 09/15(月)09:07 ID:zq45/glp0(1) AAS
>>174
奇をてらった差別化は必要ない
浦和なんか8駅もあるけど混乱してないぞ
浦和
東浦和
西浦和
南浦和
省4
182: 09/15(月)12:28 ID:2y9SksGG0(1) AAS
>>181
時刻検索で発駅を「浦和」と入力するとこの8駅みんな候補で出てくるな
一瞬たじろぐがミスなく入力できていい
むしろ青海と青梅のように似た駅名の方が要注意だね
183: 09/15(月)14:23 ID:lJ6ULZ8l0(2/3) AAS
>>181
武蔵浦和が開業した時に、当時の浦和市長が何で新浦和にしなかったの?と聞かれて、新幹線の駅のために温存しておくと答えたとか。
184(1): 09/15(月)14:27 ID:+3MkzCtt0(1) AAS
流石に浦和で麻雀が出来ると言われることだけはある
185(1): 09/15(月)14:53 ID:Tw2rSg/R0(1) AAS
>>184
あと白と発があれば
186(2): 09/15(月)15:05 ID:9du/yEsW0(1) AAS
伊那八幡駅、伊那上郷駅、伊那大島駅、伊那田島駅、伊那本郷駅、伊那福岡駅、伊那市駅、伊那北駅、伊那松島駅、伊那新町駅
「伊那」なんて飯田線に10駅もあるけど特に混雑も混乱もしてないぞ、東京は民度が低いな
187(1): 09/15(月)18:06 ID:Swr3O3nR0(1) AAS
>>185
浦和は白扱いで良いと思う
188: 09/15(月)18:29 ID:/dCASpeB0(1) AAS
>>186
重複避けで頭に地域名付けてるだけなんだから連続で並んでても誰も戸惑わない
それでも包茎野郎の聖地と勘違いされないようにコウズケと付けずにグンマーを冠してる例もあるがな
189(2): 09/15(月)20:00 ID:ur07Y3lh0(1) AAS
>>186
駅名の頭に旧国名を付けるのは地方に良くある駅名で高輪や浦和とは全然別
例えば越後は20駅以上ある
地元の人は旧国名を省略して後半だけで呼んでる
190(1): 09/15(月)20:26 ID:Okgbjto40(1/2) AAS
>>189
お前の中では伊那国が存在してたのか?
191(1): 09/15(月)21:01 ID:lJ6ULZ8l0(3/3) AAS
>>190
津軽国とか会津国とかも存在してたと思ってそうw
192: 09/15(月)21:17 ID:Okgbjto40(2/2) AAS
>>191
地域名(郡名等)由来の冠名って結構多いのにな
伊那の場合直接的には自治体名だったり会社名だったりかもしれないがそれ自体が結局郡名由来
193: 09/16(火)10:55 ID:KT9GwHm80(1) AAS
切符を買う時は省略して松島とかで買うし
間違っても宮城の松島が出てくる事は無い
194: 09/16(火)15:27 ID:4dqUA8Cu0(1/2) AAS
(広島県広島市の北の方に行くか…)
「北広島駅までの切符くだしゃい」
195(1): 09/16(火)15:47 ID:5DYEsSpd0(1) AAS
広島県にも北広島町があるしまあまあややこしい
196(1): 09/16(火)16:42 ID:Gbx+ldRh0(1/2) AAS
大阪駅の窓口で福島とか郡山までと言ったら、多分どっちか聞かれるんじゃないかな?
197(1): 09/16(火)17:08 ID:4dqUA8Cu0(2/2) AAS
でも飯田線の飯田駅や伊那市駅で「福岡までの切符くだしゃい」と言ったら普通に伊那福岡までの切符を出されそうでハァハァ
198: 09/16(火)17:35 ID:V4xY7zFF0(1) AAS
旅路の終着駅はどこなのだろうか。鉄道の旅も、きっぷを求める旅も、その行く末は誰にも分からない。JR東日本管内を巡る旅の途上、私は駅を訪れるたびに、その姿が変わりゆく様に寂しさを覚えていた。かつて、誰もが「みどりの窓口」と呼び、行列をなした窓口は、今や見つけるのが難しくなった。
2021年、同社は2025年までに窓口を大幅に減らす方針を打ち出した。一時は440駅にあった窓口が、2024年には209駅まで減り、その結果、残った窓口は、きっぷを求める人々でごったがえすことになった。外国人旅行者の増加も拍車をかけた。事態を重く見た会社側は、2024年5月には削減方針を凍結したものの、この流れが元に戻ることはないだろう。
窓口の代替として、MV(指定席券売機)は進化を遂げた。かつては指定席券の購入に限られた機能は、今や定期券の購入や払い戻し、予約したきっぷの受け取りなど、多岐にわたる。さらに「話せる指定席券売機」なるものまで登場し、遠隔でオペレーターが対応してくれるという。機械の進歩は目覚ましい。
しかし、旅の途中で思いがけないトラブルに見舞われた時、たとえば乗り継ぎが間に合わない、経路を変更したい、そのような複雑な事情を機械に伝えるのは難しい。人と人とのやり取りが、旅の不安を和らげ、温かみをもたらすこともある。デジタル化の波は避けられない。それは時代の要請だ。だが、旅路の最後の砦として、窓口という人との接点は、いつまでも残って欲しいと願うのは、旅人としての身勝手な想いだろうか。
199(3): 09/16(火)18:05 ID:PHkqBKWl0(1) AAS
>>196
さすがに隣駅までの切符を窓口で買う人はいないかと
200: 09/16(火)18:55 ID:bUpkjz0Z0(1) AAS
>>197
当たり前だろ?それが普通
正しいの欲しければあい風とやま鉄道の福岡駅までって言え
201: 09/16(火)19:24 ID:vl7sQ3dC0(1) AAS
松本で福島までと言うと木曽福島だな
202: 09/16(火)20:42 ID:Gbx+ldRh0(2/2) AAS
>>199
うん。
居ないと思うケド、窓口で発売出来ないワケでは無いからな。
203: 09/17(水)17:54 ID:SA+Agwnw0(1/3) AAS
>>199
入場券だって券売機で普通に売ってるのにわざわざ窓口で買う奴とかいるじゃろ
204: 09/17(水)18:51 ID:SA+Agwnw0(2/3) AAS
>>187
仲間内では無印浦和は白浦和、武蔵浦和は發浦和って呼んでたけどな
205: 09/17(水)18:57 ID:gmO/PoEA0(1) AAS
浦和は赤、大宮はオレンジのイメージ、レッドブル翼を授ける
206: 09/17(水)19:55 ID:xHZ4SkjH0(1) AAS
>>195
北広島は北海道の市の方が先。
広島県の町は合併で作られた。
207(2): 09/17(水)21:11 ID:yRrkgICT0(1) AAS
鹿嶋みたいに漢字変えなくても良くなったの?
208: 09/17(水)21:23 ID:SA+Agwnw0(3/3) AAS
>>207
市名で同じやつはダメと国が言っている(ただしお願いベース)けど、町村名ならそんな決まりはないし、平成の大合併前にはあちこちにあった
ちなみに福井県には越前市と越前町とついでに南越前町が隣接している
209(1): 09/18(木)04:43 ID:P1E0ONlG0(1) AAS
釧路市と釧路町って平成の大合併のときにも合併しなかったのはよっぽど仲が悪かったということなのだろうな
210(2): 09/18(木)05:14 ID:8KlQsRx10(1/4) AAS
>>207
先行市の許可があればおk
市の場合はな
町村の場合は同一郡内でなければ重複はそもそも問題ない
211: 09/18(木)06:01 ID:MIfauTqE0(1) AAS
>>209
元は同じ釧路町
1920年に区制施行の際に色々あって今の釧路市が誕生
その後釧路町は人口が5000人から2000年までに2万人を超えるまで増加(今は減少傾向)、釧路市は80年代から人口減になり、町からすると今更編入といっても旨味を吸われるだけ、と拒否している。
212(1): 09/18(木)06:29 ID:Ja528fY20(1) AAS
>>210
福島県伊達市は北海道の伊達市より後だったが伊達家の序列の関係で許されたんだとか
北海道の伊達市の伊達紋別駅はかつては道内に無印の紋別駅や日高門別駅が存在してたから色々面倒なこともあったのかもしれん
213: 09/18(木)07:57 ID:yz+9vWKN0(1) AAS
静岡県清水市が静岡市に合併される以前、清水市と清水町が存在し、今でも清水町がある
214: 09/18(木)11:58 ID:8KlQsRx10(2/4) AAS
>>212
伊達氏発祥の地だからって理由で北海道伊達市が許可出しただけだよ
215: 09/18(木)11:59 ID:f36fPji90(1) AAS
以下、知識自慢が続きます
216: 09/18(木)15:10 ID:Tk7wOqB90(1) AAS
だってだってだって
だってだってなんだもん
217: 09/18(木)16:34 ID:xlIlJjyv0(1) AAS
お願い お願い 窓閉めないで
218(2): 09/18(木)18:37 ID:pIYbUZEm0(1) AAS
>>210
そんな許可の権限はどこにもない
市への移行は都道府県知事に申請し、都道府県議会の議決の後に知事が総務大臣に届け出る
昔の自治省が「同じ市名はいかん」と言っていたが、法的な義務ではないので却下もできない
伊達市同士の認めたとか云々は社交辞令の話
219: 09/18(木)19:40 ID:8KlQsRx10(3/4) AAS
>>218
総務省の方針が変わっただけだよ
220: 09/18(木)19:49 ID:8KlQsRx10(4/4) AAS
>>218
外部リンク[html]:uub.jp
221(1): 09/18(木)22:12 ID:aC0Kb9Fq0(1) AAS
>>199
隣じゃないけど近距離を窓口で買うことは最近ある
時間帯と偶然によって窓口ガラガラに遭遇したらね
客ゼロ時間をちょっとでも短縮すれば、もしかしたら少しは窓口維持に役立つかも知れない
222(2): 09/19(金)12:31 ID:GPrt5jbY0(1) AAS
>>221
労組系駅員「労働強化につながるのでやめてもらえませんかね?」
223: 09/19(金)14:51 ID:5SA5eaku0(1) AAS
>>189
経路変更は有人みどりの窓口のマルスでも不可能だよ
224(1): 09/19(金)17:03 ID:UHLbV9IY0(1) AAS
外部リンク:news.ntv.co.jp
バラバラのJRネット予約サービス 初の「4社連携」で利便性向上へ
日本テレビ放送網 2025年9月19日 15:44
225(3): 09/19(金)17:34 ID:LxEredhs0(1) AAS
>>222
労組とかまだあんのかw
完全オワコンだよねww
226: 09/19(金)17:39 ID:sCWMb5Cn0(1) AAS
えきねっとが一番いらんわな
227: 09/19(金)22:00 ID:qArUbcVS0(1/2) AAS
>>225
一方で、経営幹部らがやりたい放題という負の面もある。
228(1): 09/19(金)22:04 ID:qArUbcVS0(2/2) AAS
>>224
遅いって感じだけど、使い勝手の悪い方には合わせて欲しくないなw
229(1): 09/19(金)22:07 ID:vYnm60Ds0(1) AAS
四国は一緒にならないんだ
230: 09/19(金)22:14 ID:k8EgaYC30(1/2) AAS
>>222
労組かどうか知らんけど、あからさまに嫌な顔をして「近距離は券売機で」と断られたことはある
券売機は行列(混んでるというわけではないが、要領の悪い奴が渋滞させてた)だしこっち空いてるからと言っても、「券売機で売ってるものは券売機で」の一点張り
あと、自治体(から観光協会かどこか)の委託だと、券売機が稼働していても「なるべく窓口で購入してください」と貼紙がしてあったな
販売手数料を人件費の足しにするんだろう
231: 09/19(金)22:27 ID:k8EgaYC30(2/2) AAS
>>228
アカウントを共通化するだけらしい
e5489のIDとパスワードでえきねっとを使えるようにする、みたいな?
>>229
四国はe5489の配下
232: 09/20(土)01:00 ID:u/3wu8F80(1) AAS
四国はスマートイコちゃんみたいなのなかったっけ
233: 09/20(土)08:00 ID:L6QA42rp0(1) AAS
あれは座席予約のいらないきっぷ専用
234(1): 09/20(土)08:59 ID:qYjsKBPk0(1) AAS
>>225
働いた事無いでしょキミ
労組は大事だよ
235: 09/20(土)09:21 ID:N7BfLrE20(1) AAS
>>234
>>225は、働いた事のないニートか、パワハラのワンマン経営者なんだろうな。
236(1): 09/20(土)11:57 ID:j8WB/++T0(1) AAS
じゃあ聞くが組織率どんどん下がってるのはどう説明するんよ
必要とされてないから、というのが常識的な結論
237: 09/20(土)12:23 ID:U88gTvvu0(1) AAS
ダラ幹が牛耳ってる御用組合は存在自体が有害だけど組合員を守る組合ならある方がいいだろ
未組織だからやるときはやるが会社と殴り合うのはそもそも分が悪いし勝っても骨が折れる
238(2): 09/21(日)00:44 ID:ejUGeTdi0(1) AAS
>>236
じゃあ逆に訊くが、選挙の投票率がどんどん下がってるのはどう説明する?
政治家が必要とされていないからか?
投票したい人がいないと言っても、国を動かす者は消えていなくなりはしない
自分たちが何とかしないと、と考えずに誰かが何とかしてくれる、という態度の行く末が今の政治の姿であり労働環境の姿
お前みたいな奴らが国畜や社畜という生き方を選んだ、それが答えだよ
239: 09/21(日)03:32 ID:WPCSS/yY0(1) AAS
>>238
投票に積極的な高齢者が自然淘汰された結果じゃない?
240: 09/21(日)05:40 ID:S3clWtQE0(1) AAS
>>238
この国の国民はそんなのしかいないしもう明るい未来なんかないとも思ってる
だからこそすごい勢いで没落してるんだけどね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s