乗車券類・切符の規則 第59条 (534レス)
上下前次1-新
1(3): (スップ Sdce-uqGA) 2024/05/12(日)19:07 ID:W1N2QHVVd(1) AAS
・ここは主にJRの旅客営業規則などの「規定類の解釈」を論じたりするスレです。
・旅客営業規則や時刻表のピンクページを少しかじっただけの人でも参加できますが、
初歩的な質問(orイチャモン)やマルス・切符の仕様の話題などは関連スレでお願いします。
・誤った規則用語を使用しても罵倒せず、やんわり指摘するのみに留めましょう。
・是非はともかく「会議室」での解釈と「現場」での運用とが異なる例は多々あります。
ですが「マルス仕様 ≠ 規則」という揶揄もあります。
旅客に有利な便法もあれば、珍解釈・旅客に不利な強引運用や明らかな誤扱いもあります。
省9
454(1): (オッペケ Sr6f-MAdR) 08/07(木)10:37 ID:7Oi4FODdr(1/6) AAS
何故無いと思うの?
普通はワンセットでしょ?
流石乗れない愚か者
455: (ワッチョイW 29fe-kMdp) 08/07(木)10:43 ID:z8NU0mdq0(1/3) AAS
>>454
何故有ると思うの?www
普通ってなに?www
さすがサルは違うなwwwwwwwww
456(1): (オッペケ Sr6f-MAdR) 08/07(木)10:56 ID:7Oi4FODdr(2/6) AAS
流石乗れない豚ハゲは馬鹿だな
457: (ワッチョイW 2990-kMdp) 08/07(木)11:31 ID:z8NU0mdq0(2/3) AAS
>>456
負けを認めたなw
458(1): (オッペケ Sr6f-MAdR) 08/07(木)12:02 ID:7Oi4FODdr(3/6) AAS
働かない
泊まれない
乗れない
金無い
そもそも出掛けられないナマポクズが人生負け組なんですがw( ´,_ゝ`)プッ
459: (ワッチョイ 07fa-Y7Ij) 08/07(木)12:06 ID:CejHpiXy0(1) AAS
どこ行ってもふーんとしか思われないクズ山もかわいそう
460: (ワッチョイW 29f5-kMdp) 08/07(木)12:27 ID:z8NU0mdq0(3/3) AAS
>>458
自分の心配をしない時点で
ナマポ以下だろwwwwwwwww
461(1): (オッペケ Sr6f-MAdR) 08/07(木)12:31 ID:7Oi4FODdr(4/6) AAS
イミフ
ナマポカスの相手は疲れるわ
462: (ワッチョイW bb09-Lr1e) 08/07(木)12:33 ID:aLwmMDd00(1/2) AAS
>>461
おまえの相手する人間の気持ちが少しは理解できたか
463: (オッペケ Sr6f-MAdR) 08/07(木)13:52 ID:7Oi4FODdr(5/6) AAS
ナマポクズの相手をしてやってる気持ちわかった?
464(2): (オッペケ Sr6f-MAdR) 08/07(木)13:53 ID:7Oi4FODdr(6/6) AAS
だからナマポには現物支給のみでスマホも通信の権さ権利も参政権も不要
そのうち生存権も剥奪して強制安楽死でいいと何度も言ってるよね?
465: (ワッチョイ bb09-Y7Ij) 08/07(木)14:31 ID:aLwmMDd00(2/2) AAS
イミフ
クズ山の相手は疲れるわ
ホントに仕事してんのか?
最近老害時間の深夜にも書き込んでるし
休みならいいけどね
466(1): (アウアウウー Sab1-mNEb) 08/07(木)17:02 ID:cwABXlW+a(1) AAS
>>464
ということはお前を殺してもいいということかな?www
467(1): (ワッチョイ eb84-i7aF) 08/07(木)18:34 ID:O4LCV7590(1) AAS
>>439
>発駅代入鋏のハンコと入鋏印を両方押すのが正式なんでしたっけ
(併用乗車券の入鋏方)
旅客営業取扱基準規程 第247条
連続した2区間以上の乗車券を併用して乗車する場合の入鋏方は、次の各号に定めるところによる。
(中略)
旅行開始駅の入鋏又は改札鋏痕のない乗車券に対して、便宜入鋏する。
省6
468: (プチプチW 87cf-in0k) 08/08(金)08:19 ID:IQTy9M+K00808(1) AAS
ご教示いただきありがとうございます。
469: (ワッチョイ aae4-zidL) 08/10(日)08:22 ID:8KXakAl00(1) AAS
>>464 は>>466の書き込みで自分が何を言っていたのかをやっとわかったって事かな?w
470(1): (ワッチョイ 5b84-W9J6) 08/11(月)11:15 ID:glDj38l20(1) AAS
>>467
>きっぷ裏面がマックロではなく、まだ「入鋏スタンプ」という概念が無い時代の条文なので
まぁ
・入鋏の代わりに入鋏スタンプ
・何駅代の記載と駅名小印の代わりに代入鋏スタンプ
ということでOKじゃね?
あとは運用の問題だけど、
省5
471: (ワッチョイW aa65-SJ67) 08/11(月)11:41 ID:2uymP3Qr0(1) AAS
>>470
>条文本文を修正するのは面倒くさいので、…
と言っても
最新の条文なんて 外部の人間には分からないだろw
472(1): (ワッチョイ 5b84-W9J6) 08/12(火)14:53 ID:3vRaZNLs0(1) AAS
>中の人じゃないかぎり知る由もない
と書いてあるのが読めないのかね
473(1): (アウアウウー Sac7-tCNN) 08/12(火)16:57 ID:/R1OrIqOa(1) AAS
>>472
条文本文が修正されてないことを前提に書かれているんじゃないの?w
元々の書き込みが古い時点の条文で言及している時点でね
474(1): (ワッチョイ 4e84-W9J6) 08/13(水)18:40 ID:jVH/tWMu0(1) AAS
>>473
その条文(2011年3月12日現行)の時点で、既に自動改札や入鋏スタンプは世に出ている。
だが、その時点でも条文は自動改札や入鋏スタンプには言及していない。
つまるところ、条文を書き換えることなく他の業務連絡で間に合わせているということだ。
475: (ワッチョイW 0e3f-SJ67) 08/13(水)19:09 ID:fz5u40iA0(1) AAS
>>474
現在をどうやって証明するの?だよw
476(1): (ワッチョイ 4e84-tghG) 08/16(土)11:17 ID:bodPVN2z0(1) AAS
偉そうなこと言ってるわりには、
自分からソースを出して議論することは一切できないW氏であった。
477: (ワッチョイW f61f-SJ67) 08/16(土)11:46 ID:j+9oVVIj0(1) AAS
>>476
それを「証明」できるのかい?w
478(3): (ワッチョイ 4145-zJwz) 08/18(月)18:13 ID:pi2yz77A0(1/2) AAS
さっき買ったJR東の乗車券が想定してたのと違ったのでみんなにもみてほしい。
画像 画像リンク[jpg]:funakamome.com
画像左の経路の乗車券を注文したら、画像右のを売ってくれた。
一見、途中下車も有効になってるし問題なさそうだけど、
左では経路が「〜・東京,日暮里・〜」と出力されていて営業規則70条の特例が適用されているから新宿などでも途中下車可能なのに対して
右では経路が「〜・東京・新幹線・上野・三河」となっていて営業規則70条が適用されていないことが見てとれる。
係員に質問すると、「太線区間を品川から赤羽に抜ける経路じゃないから新宿経由で乗車しちゃダメ」と言われた。
479(1): (ワッチョイ 4145-zJwz) 08/18(月)18:21 ID:pi2yz77A0(2/2) AAS
>>478 の追記
営業規則70条が適用できなかった原因は、たぶん、
途中下車可能にするために「東京上野間を新幹線として指定すること」と営業規則70条に書いてある「この場合、太線内は、経路の指定を行わない。」
が両立し得ないからだ、と、私は考えたんだけど、
そもそもなぜ私がこの乗車券で新宿に行けることを想定していたかっていうと、
外部リンク:www.digikippu.net
のコメント欄にこんなことが書いてあったから。
省4
480: (ワッチョイW db24-xixl) 08/18(月)19:05 ID:bD+nqOGb0(1) AAS
経路特定区間も経路の指定は行わないが券面にガッツリ印字するから気にしなくておk
481: (ワッチョイW 59a8-oLo7) 08/18(月)19:11 ID:l6gbrxBL0(1) AAS
>>478
乗っちゃダメというのは駅員の間違い
太線区間通過の場合は新幹線を経路指定しても う回乗車が認められる
482: (ワッチョイ 7346-wJZx) 08/19(火)09:07 ID:NsdncQLV0(1) AAS
>>479
>営業規則70条が適用できなかった原因は、たぶん、
>途中下車可能にするために「東京上野間を新幹線として指定すること」と営業規則70条に書いてある「この場合、太線内は、経路の指定を行わない。」
>が両立し得ないからだ、と、私は考えたんだけど、・・・
「経路の指定は行わない」というのは70条を適用するための必須条件ではない
483(1): (ワッチョイ d184-zJwz) 08/19(火)16:32 ID:3sia2yQM0(1) AAS
>>1
>・是非はともかく「会議室」での解釈と「現場」での運用とが異なる例は多々あります。
> ですが「マルス仕様 ≠ 規則」という揶揄もあります。
484: (アウアウウー Sa45-y6yD) 08/19(火)17:13 ID:T8vA2cIua(1) AAS
>>483
運用やマルスの仕様は組織でやっているのだろうから何か根拠があるのだろう
その根拠は約款をどのように解釈しているのかを本スレは議論するということじゃね
思考停止するのではなく
485(2): (ワッチョイ 4145-zJwz) 08/19(火)21:04 ID:9VlTxREZ0(1/4) AAS
>>478
営業規則70条をよくよく読み直してみたんだけど、
「太線区間を通過する場合の運賃・料金は太線区間内の最も短い営業キロによって計算する。」
と書いてあるだけで、
大都市近郊区間の特例に書いてある
「重複しない限り乗車経路は自由に選べます」
のような文言はない。
省5
486(1): (ワッチョイW 9350-oLo7) 08/19(火)21:08 ID:2N09ZfJ/0(1) AAS
>>485
159条を読みましょうw
487(1): (ワッチョイ 4145-zJwz) 08/19(火)21:17 ID:9VlTxREZ0(2/4) AAS
>>485 の追記
だから今回の場合は、
東京品川間を新幹線に指定して、品川から日暮里まで山手線という経路で係員に注文すれば、お値段そのままに
券面に「〜・東京・新幹線・品川・三河」と印字されて、品川新宿赤羽などに途中下車できるようになったりしないかな?
>>478の券面に倣うと品川-日暮里(-三河島)間はおそらく経路が指定されないから、赤羽経由でも駒込経由でも秋葉原経由でも乗車時に選べる?
488(1): (ワッチョイ 4145-zJwz) 08/19(火)21:21 ID:9VlTxREZ0(3/4) AAS
>>486
159条には「券面の乗車経路にかかわらず」とは書いてない。
159条は「太線区間は経路の指定がされていない」ことを前提に書かれてるから、
新幹線を明記する都合上、しかたなく指定しちゃった区間については「券面の通りに乗ってね」ってことなんじゃないかな?
489(1): (ワッチョイ db8c-wJZx) 08/19(火)21:49 ID:7bNgF0gn0(1) AAS
>>488
>159条は「太線区間は経路の指定がされていない」ことを前提に書かれてるから、・・・
なぜに経路を指定しないかを考えてみようw
490(1): (ワッチョイW 519c-y6yD) 08/19(火)22:44 ID:9qzt7vBH0(1) AAS
>>487
マルスでは太線区間内の最短経路なら新幹線経路を印字できるが
最短経路以外を新幹線経路にすると印字できないらしいよ
491(1): (ワッチョイ 7101-1GGU) 08/19(火)22:59 ID:cekNZjYg0(1) AAS
>>489
>なぜに経路を指定しないか
70条に基づいて経路を券面に書かないことで、その区間が経路選択可能だということを明示している
けど新幹線扱いの区間は明記せざるを得ないから、マルスの仕様上、新幹線区間は経路が指定される。
159条のう回乗車可能は経路を指定していないことが前提であって、
「券面の乗車経路にかかわらず重複しない限り乗車経路は自由に選べる」
という大回りなどとは経路選択の根拠がそもそも違うんじゃないかって言ってんじゃないか
492(1): (ワッチョイ 4183-zJwz) 08/19(火)23:04 ID:9VlTxREZ0(4/4) AAS
>>490
マジか、、謎が深まった
けどだとするとヲタクにとっては朗報なのか?
493: (ワッチョイ 73a0-wJZx) 08/20(水)08:17 ID:XoGFy5Ej0(1) AAS
>>491
>159条のう回乗車可能は経路を指定していないことが前提であって、・・・
159条の前に70条でなぜ経路を指定しないとしているの?を聞いているのだよw
494: (アウアウウー Sa45-y6yD) 08/20(水)17:06 ID:Sxz1CYvqa(1) AAS
>>492
謎と言うか
70条は強制規定なのでマルスの経路補正は禁止されているんじゃね
495(1): だから (ワッチョイ d184-zJwz) 08/20(水)17:30 ID:A4ihRniJ0(1) AAS
「マルス仕様 ≠ 規則」
496: (ワッチョイW 8955-oLo7) 08/20(水)17:34 ID:rDvJ4F080(1) AAS
>>495
思考停止するなよwww
497(1): (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/20(水)20:26 ID:xk3gEb7E0(1) AAS
他にも該当スレっぽいの無いからチラ裏置いとくわ
経路16だと思ったら何故かマルスが経路エラー吐いて常備券で後日になった
面倒なの分かるからマルス発券にちゃんとなると思ってたから、駅員氏すまねえだ・・・
498(1): (ワッチョイW c976-/1Xu) 08/20(水)21:37 ID:Y+ajTURF0(1) AAS
時代も変わったんだから、16以上にできないものなのかね。
499: (ワッチョイ d184-zJwz) 08/21(木)18:05 ID:XXLXGlqi0(1) AAS
JRとしては
「16経路以上の乗車券は発売しません、キリッ」
という既成事実を積み重ねて
ゆくゆくは長距離乗車券を安楽死に持ちこみ
そして当日限り有効・途中下車禁止にしたいのだろう
500: (ワッチョイW 2bb9-/1Xu) 08/21(木)19:26 ID:hn+NkNqF0(1) AAS
Qチケにわざわざ途中下車機能付けてるから、当面やらなそう。
501(1): (ワッチョイW db8b-xixl) 08/22(金)01:29 ID:aGnTVEIH0(1) AAS
>>498
技術的には可能だろうが人間が計算した方が安く付く
502(1): (ワッチョイ 73d3-wJZx) 08/22(金)08:05 ID:fZWXKTmw0(1) AAS
>>501
今はそうかもしれないけど
システム更新の時に盛り込めば問題ないし
その方が人手不足にも対応できるだろ
503(1): (ワッチョイW 93f6-xixl) 08/22(金)12:07 ID:6aE0mW3P0(1) AAS
>>502
プログラム改修のコスト(人手を含む)を考慮する必要がないというのであれば
だいたい、16経路を超えるような酔狂な乗車券がいったいどれだけの頻度で売れるというのか…
504: (ワッチョイW 5915-oLo7) 08/22(金)12:46 ID:uUyTmkHF0(1) AAS
>>503
頻度が少ないからこそ手書きの時に手間が大きくかかるんじゃねw
505(1): (ワッチョイ d184-zJwz) 08/22(金)13:57 ID:hMGzNOlM0(1/3) AAS
だから長距離の面倒くさい経路の乗車券を廃止にしたいんだよ
506: (ワッチョイ d184-zJwz) 08/22(金)13:59 ID:hMGzNOlM0(2/3) AAS
方向変更の規則なんざ昭和55年から変わってないけど、いまだにマルスには対応してない。
費用対効果の際たるものだろ
507(2): (ワッチョイW 7139-/1Xu) 08/22(金)14:32 ID:pcRrx75d0(1) AAS
>>505
17経路以上の乗車券は発券不可のルールにしたらいいのに
508: (ワッチョイ d184-zJwz) 08/22(金)15:10 ID:hMGzNOlM0(3/3) AAS
>>507
あえて明文化しないだろ。
方向変更の規則だって放置プレイなんだから。
509: (スプープ Sdb3-p+dl) 08/22(金)16:38 ID:eeC6aTn7d(1) AAS
多経路作ってもらう時は申し訳なさそうに行くか分かってるプロの駅員の所に行くかだな
>>497だけど、16経路で弾かれたレアケースだからか、発券した駅員もこれ本当は行けそうと言ってた。
510: (アウアウウー Sa45-y6yD) 08/22(金)17:12 ID:718amthqa(1) AAS
>>507
乗車拒否を認める根拠と言えるかどうかじゃない?
511(1): (ワッチョイW cacf-5Njq) 08/24(日)09:31 ID:hOIZP0NR0(1) AAS
507とか
ヲタ自らが首を絞めていくスタイル
制限化を主張して何がそんなに気持ちいいのか
512: (ワッチョイ 1584-rKTE) 08/24(日)10:04 ID:XEovEmDs0(1) AAS
>>511
方向変更の規則なんて死文同然なんだから、いっそのこと廃止してくれた方がアキラメがつくよ。
513: (ワッチョイW 4165-z+GS) 08/24(日)12:15 ID:sFXHcBSL0(1) AAS
17経路って相当だよな。俺がよくやる東京→東京の一周でも、東海道新幹線、湖西線、北陸本線、北陸新幹線の4つだ。
514: (ワッチョイW c6ac-RXhL) 08/24(日)12:18 ID:lDur8fQa0(1) AAS
高崎から上越、大宮から東北だから6だな
515(4): (ワッチョイ b6e7-ERpe) 09/09(火)22:03 ID:xA+UnG2G0(1) AAS
ルートスレでこちらにきいたほうがよさそうだと案内いただいたので参りました。
よろしくお願いします。
北海道の旭川→新千歳空港を、改札を出ないでライラック→エアポートで移動
旭川→札幌はえきねっとのトクだ値で札幌旭川で特急指定席、エアポート区間は普通運賃で乗車します。
えきねっとの乗り換え案内だと札幌→新千歳空港で買えと出てきますが、
自分が見た限りだと、札幌白石間の分岐駅を通過する列車に乗る場合の特例については
えきねっとのwebでは明記していない模様です。
省5
516(1): (ワッチョイ 7f37-1jGW) 09/10(水)09:10 ID:n9VsMKBF0(1) AAS
>>515
白石〜札幌の区間外乗車が出来る条件は二つ
一つは
白石を接続駅とし両側路線にまたがる乗車券を持つ乗客で
白石を通過する列車に乗車する場合 (旅客営業規則第160条の4 第1項)
もう一つは
札幌で折り返し運転する列車に乗車する場合 (同第160条の6)
省1
517: (ワッチョイ 3fac-1FFC) 09/17(水)21:50 ID:QcH9mROm0(1) AAS
Xでたびびと@きっぷや(@tbb_kippu_ya)
と称するものがJRきっぷの通販承ります
DMで希望の乗車日等知らせ金額と振り込み先連絡しクロネコヤマトで発送とある
東海の株優50枚綴り6冊を1日で捌く、可哀想だが徹夜で券番控えさせられるの気の毒でしかない
と投稿したり
他にもJR券調達して出荷との投稿もある
投稿内容が事実で実際に不特定から注文を受けて窓口で購入して発送した場合
省4
518: (ワッチョイW 4f41-aV3W) 09/18(木)01:31 ID:ZAuNuCXs0(1) AAS
相手にしちゃいけない奴や。
こんなんで買おうとする人がいるんだな
519(1): (ワッチョイ 3f81-OF/z) 09/18(木)17:07 ID:jcObfNPG0(1/3) AAS
>>515-516
>両側路線にまたがる乗車券を持つ乗客
基準規程151条の時代の条文には「乗車券」の文言は無く、「通過する旅客」という表現だった。
だから乗車券には言及しておらず、複数枚併用であってもOKと解釈できた。
規則の方に移転してから「乗車券」の文言がつくようになった。
しかしながら、それでも条文の文言からは「併用でも可か否か」の結論は出せない。
ちなみに、、、
省4
520(2): (ワッチョイW 0fe9-uXev) 09/18(木)17:23 ID:A+qdF3Tp0(1) AAS
>>519
>条文の文言からは「併用でも可か否か」の結論は出せない。
結論は出ているよ
約款上では未入鋏の乗車券では乗車することができないとなっている
そして 乗客はそれに同意して乗車していることになる
521(3): (ワッチョイ 3f81-OF/z) 09/18(木)17:39 ID:jcObfNPG0(2/3) AAS
>>520
異議あり 却下します。
併用の場合で第2券片以降が未入鋏の場合の取り扱い方は出ている
522: (ワッチョイ 3f81-OF/z) 09/18(木)17:41 ID:jcObfNPG0(3/3) AAS
>>520
オマエ社畜だろ
末尾にトレードマークの草を生やしてないけど、方針が変わったのか?
523: (ワッチョイW ff38-uXev) 09/18(木)17:45 ID:YaLqgAaU0(1) AAS
>>521
その取り扱い方は鉄道会社側が併用を認めた後の話だよ
旅客側から認めさせる法的権限はないという約款の建前だ
524(1): (ワッチョイ cfdd-qkCt) 09/18(木)20:27 ID:pIYbUZEm0(1/3) AAS
「またがる乗車券」とは、1券片でなければならないのか、区間がつながっていれば2券片でもよいのか、になるが
選択乗車の条項を見てみると、括弧書きで「併用となるものを含む」とある
分岐駅通過についてはそのような条件は付されてないので、1券片の場合に限ると解されるのでは
また、選択乗車の他経路での途中下車については併用の場合は除外されており、区間がつながっていても完全互換ではないことも示しているといえよう
525(1): (ワッチョイ cfdd-qkCt) 09/18(木)20:40 ID:pIYbUZEm0(2/3) AAS
>>524に補足
1券片とは、分岐駅が含まれているという意味
分岐駅以外で分割されている複数券片の併用は本論とは別
526: (ワッチョイ cfdd-qkCt) 09/18(木)20:46 ID:pIYbUZEm0(3/3) AAS
たびたびスマン、>>525は無視してくれ
函館本線厚別方−白石ー千歳線平和方の部分が1券片でなければダメ、ということ
527(2): (ワッチョイ 3fe3-dc2S) 09/19(金)09:44 ID:kzl06JE50(1/2) AAS
>>521
すでにJRの公式サイトで併用乗車を認める案内がなされている
それは A→B→C の乗車券と B⇔D の乗車券で A→B→D の乗車と D→B→C の乗車が
Bで途中下車のできる場合に限り認められるというもの
だからもちろん併用が認められることは有り得るけど
併用で安く乗ろうとすることまでは認めるとは限らないという事だろう
528(1): (ワッチョイ 7f84-OF/z) 09/19(金)14:20 ID:5SA5eaku0(1) AAS
論点がズレている
分岐駅通過特例に併用を認めるかという話と
併用乗車券での第2券片の旅行開始改札(入鋏でもスタンプでも自動改札機その他も含む)の有無の話とは別
そして、
後者の件については、「それをJRが認めるかどうか」とか言う次元の低い言い訳をしている社畜のカキコは無視してよい
529: (スプッッ Sddf-uXev) 09/19(金)16:59 ID:LwwUBaoqd(1) AAS
>>528
約款(運送契約)上 併用が認められるという条文の提示を是非お願いしますw
逃げるなよ 他人を次元が低いと言っているんだろ
さて 提示できるのかな?www
530(1): (ワッチョイ cfae-qkCt) 09/19(金)20:19 ID:k8EgaYC30(1) AAS
>>527
ABCDの位置関係がわからないし、B-Dの乗車券が往復の謎
その公式サイトの案内とやらを確認したいので教えてもらえまいか
別途乗車の場合と勘違いしてない?
531(1): (ワッチョイ 3f3c-es4b) 09/19(金)21:10 ID:S8htMHJG0(1) AAS
以下はJR北海道の規定からコピペ
外部リンク[pdf]:www.jrhokkaido.co.jp
(分岐駅通過列車に対する区間外乗車の特例) 第160条の4
次に掲げる区間の左方の駅を通過する列車に乗車するため、同駅から分岐する線区にまたがる乗車券を所持する
(次に掲げる区間の左方の駅を通過する列車からの乗継を含む。)旅客(定期乗車券を所持する旅客を除く。)が、
同区間を乗車 する場合は、当該区間のうち左方の駅以外の駅において途中で出場しない限り、乗車券面の区間外であつても乗車することができ る。
(ここまで)
省1
532(1): (ワッチョイ 3f8e-dc2S) 09/19(金)23:00 ID:kzl06JE50(2/2) AAS
>>530
例えばJR東なら
JR東日本トップ>鉄道・きっぷの予約>きっぷあれこれ>乗車区間が1周を超える場合または乗車区間が重なる場合の運賃
例 2)乗車区間の一部が往復となる場合 の後段
確か昔 実例として挙げていたと思うけど
東京→宇都宮→日光 と 日光→宇都宮→仙台 を乗車するときに
東京→(宇都宮)→仙台 の乗車券と 宇都宮〜日光の往復(分)の乗車券を用意すれば
省1
533(1): (ワッチョイ cfae-qkCt) 09/20(土)02:15 ID:qVjZrV080(1) AAS
>>531
函館本線岩見沢方と千歳線との乗継では、
1.普通から普通
2.普通から特急
3.特急から普通
4.特急から特急
のパターンが考えられるが(簡単に書くため、普通とは白石停車、特急とは白石通過と捉えてもらいたい)、
省11
534: (ワッチョイW 4f94-qqy5) 09/20(土)08:35 ID:CdLdW+Yv0(1) AAS
>>533
>>527は>>521に対するレスであって
>>515に対するレスではないよ
分からなかったのかな?
別途乗車かどうかは関係ないだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.025s*