貨物列車総合 73 (863レス)
上下前次1-新
1: 2024/03/28(木)00:37 ID:n8/UtF760(1) AAS
日本全国の貨物列車の話題を取り扱います。
※前スレ
貨物列車総合 71
2chスレ:train
貨物列車総合 72
2chスレ:train
783(1): 09/02(火)17:11 ID:kuWHiSxj0(1) AAS
日本のインフラが弱すぎて泣けるな
784: 09/02(火)17:20 ID:O0QuHHUG0(1) AAS
コストパフォーマンスとはコストとパフォーマンスのバランスの上に成り立つものなのに
コストばかり重視してパフォーマンスをないがしろにした結果
785: 09/02(火)17:57 ID:ek0QV5Iy0(1) AAS
嗚呼失われた30年
786: 09/03(水)08:35 ID:g3s6N6EC0(1) AAS
>>783
砂利撒いて枕木並べてレール載せれば軸重30tやら200km/hやらイケる大陸がチートやねん
787: 09/03(水)08:48 ID:BR7RdtNZ0(1/2) AAS
ナポレオン ディファイアンス アンド ウェスタン鉄道みたいなのもあるけどな
788: 09/03(水)09:18 ID:n31S9hJ30(1) AAS
アメリカは湿地帯でも軸重30t確保してるけどな
日本も幹線系はPC枕木に60kgレールになってるんだからないがしろにもしてない
ただ橋梁なんかがポンコツでそこまでカネかけたくないし変化も嫌うから
30年どころか戦前から軸重制限が変わらないという
789: 09/03(水)09:24 ID:BR7RdtNZ0(2/2) AAS
へたすりゃ電車や気動車しか走らなくなったとこから制限落としてるまである
790: 09/03(水)10:48 ID:Fl00IOBC0(1/3) AAS
島秀雄が悪いん?
791: 09/03(水)12:20 ID:OTBgE3v80(1) AAS
明治の日本は技術がなくてイギリスに逆らえなかったんだからしょうがない
一発逆転を狙ったのが第二次大戦だったけど失敗したから
792(1): 09/03(水)14:05 ID:cOLN2tps0(1/2) AAS
当時イギリスも含めて狭軌支持者が多かったんだよ
標準軌は要らん無駄って考えね
793: 09/03(水)16:02 ID:Fl00IOBC0(2/3) AAS
軌間でなく路盤の話では
794: 09/03(水)17:16 ID:cOLN2tps0(2/2) AAS
イギリスが何したん?
795: 09/03(水)18:28 ID:Fl00IOBC0(3/3) AAS
発明
796: 09/03(水)23:05 ID:gMUc0+x+0(1) AAS
最初に日本の軸重や車両限界を決めたのはイギリス
日本側にはそれが適切かどうか判断できる人がいなかったし、当初はそれで十分すぎるほどのスペックだった
ちなみに今年はイギリスの鉄道開業200周年
797: 09/04(木)00:59 ID:rWjuHwMA0(1/2) AAS
軌間はともかく車両限界はイギリスの方が日本より厳しいよね
高さは2階建ては無理どころかパン下に網棚も設置できないし、幅は寝台列車の通路は激狭、特急車両の座席は一等車で大陸の二等車用みたいになってしまってる
798(2): 09/04(木)05:45 ID:aVNaMsn50(1) AAS
幅はまぁ日本の拡幅と変わらんけど、長さは長いだろ
座席も乗り心地もマーク3は14系とは比べ物にならん
長いのに定員同じだからそりゃそうなんだけど
>>792
GWRの2mみたいなアホな広軌はいらんってだけだろ
狭軌はカネかからないからいろんなとこに引けるっていう
って話でやっぱり植民地ゲージなんだよ
799: 09/04(木)08:10 ID:KKl2oEmZ0(1) AAS
イギリスのマーク4客車やクラス800バイモード車って
全幅がたとえば日本のJR狭軌特急電車の883系より12cmほど狭いのでは
ユーロスターの373はほぼ同等とはいえ数cm狭そう
800(1): 09/04(木)08:16 ID:+QfskRqv0(1) AAS
車両規格が小さいな
標準軌でそれだから大分ガニマタに見える
801: 09/04(木)08:54 ID:75UMirrn0(1) AAS
>>798
> GWRの2mみたいなアホな広軌はいらんってだけだろ
違うよ
802: 09/04(木)08:55 ID:WXN3wcyA0(1) AAS
>>800
アイルランドはもっとガニ股
803: 09/04(木)17:58 ID:rWjuHwMA0(2/2) AAS
>>798
日本の国鉄101系などのストレート車体でも幅2800mmなのに対し、マーク3客車は幅2740mmで裾絞り
E653系やE259系が2946mmだから20cmも違う
イギリスでは20m級車両でも幅2810mm程度で車端はオーバーハングが飛び出ないように削ってる
車体長の長いClass800は幅2700mm
804(1): 09/04(木)22:37 ID:J/eYA0870(1) AAS
なあ、いつからここは国際鉄道スレになったん?
せめて貨物レの話にしとけや。
805(1): 09/05(金)01:13 ID:681JTEEu0(1) AAS
日本でも海コン輸送は車両限界で苦労してるけど、イギリスはどうしてるんやろ
806(1): 09/05(金)02:32 ID:0tld/f800(1) AAS
ぐーぐるあーすで見たらイギリスもコンテナ埠頭に貨物線が
引き込まれてインターモーダルしてそうな雰囲気だなあ
807: 09/05(金)06:11 ID:SiS8RQ3e0(1) AAS
けさの、3051レ塩釜石堂トンネル 06;07通過(定時)
31fコンテナ 21本積載
空コキ1両あり
台風15号による線状降水帯の影響は塩釜市内はなし
808: 09/05(金)10:08 ID:c+XBQaDn0(1) AAS
>>804
ガニ股貨車かわいいぉ
809(1): 09/05(金)12:44 ID:GKJL9GCv0(1) AAS
>>806
イギリスは架線集電の歴史は浅いから上方向の車両限界には余裕ありそうだけどね
810: 09/05(金)14:22 ID:yDbPeS5T0(1) AAS
> 架線集電の歴史は浅い
非電化路線で考えてみ
811: 09/05(金)18:13 ID:83gDO+M/0(1) AAS
ホームの練鉄跨線橋もオーバークロスしてく石の道路橋もギリギリな高さの文化財だったりする。
812: 09/05(金)18:43 ID:HkZKBuOX0(1) AAS
台風の影響で貨物列車のダイヤがズタズタだよ。
813: 09/05(金)22:38 ID:NH2nQ6uk0(1/2) AAS
>>805
貨車側の対応と貨物のために車両限界を上方に拡大する対応の両方使ってる様子
車両限界に応じて貨車の荷台の高さは475mm、712-720mm、825mm、1000mmがあって、ほぼどこでも通れるのは475mm
1000mmでハイキューブは既に西海岸、東海岸の2ルートでスコットランドまで行けるようになっているけどさらに順次区間を広げていってるっぽい
外部リンク[pdf]:www.networkrail.co.uk
画像検索すると流石に475mmのは台車間に落とし込むタイプ。712-720mmはFAA Wagonというのが台車間落とし込み、FLAとIDAは小径車輪らしい。
814: 09/05(金)22:38 ID:NH2nQ6uk0(2/2) AAS
>>809
むしろ逆でパン下の天井を下げないとパンタグラフ載せられないくらい厳しい
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
815: 09/05(金)23:18 ID:SYbPKWxQ0(1) AAS
みんな800番台♪
816: 09/06(土)10:38 ID:RKNCE0Oa0(1/2) AAS
明治期にやってきて日本の官設鉄道建設を指導したイギリス人技術者の
提示したことで今のJRに残ってるものって軌間1067mmただそれだけで
車両限界、建築限界、車体長、車重や軸重などそれ以外の鉄道の規格は
以降に日本が独自に拡大してきてて跡形も残ってないけどな
大正期の22000系客車開発時に拡大された車両限界、建築限界が今のJR
在来線規格の基になってんだっけ
このときのが20m裾絞り幅広車体までそのまま有効となった?
817(1): 09/06(土)20:52 ID:VLT7oMP/0(1/2) AAS
外部リンク[pdf]:www.mlit.go.jp
この国交省のPDF6枚目29ページによると
「前項で示したネットワークのうち、仙台臨海鉄道の仙台港駅から東北本線・武蔵野線・東海道本線・鹿児島本線を経由して福岡貨物ターミナル駅までの区間でハイキューブ(背高)コンテナの輸送が、特別な許可や調査を要せず可能となっている。」
って書いてあるけど、ホンマかいな
だったらコキ73の開発なんて要らなかったと思うけど
818: 09/06(土)21:06 ID:MfmxzT1/0(1) AAS
>>817
「前項」はどこにあんの?pdfのファイル名の数字を減らしてみたけどだめだった
819: 09/06(土)21:24 ID:RKNCE0Oa0(2/2) AAS
同一PDF内2ページ前、27ページの(2)ちゃうの
820: 09/06(土)21:43 ID:VLT7oMP/0(2/2) AAS
そうじゃないかな
前項はそのPDFの4、5枚目(27、28ページ)で、27ページの地図で示されたネットワークのことじゃないかと
821: 09/08(月)10:56 ID:BEuy7ex10(1) AAS
動画リンク[YouTube]
まんがはじめて物語 人間サマはおことわり〜貨物列車のお話だよ!
822: 09/08(月)12:57 ID:05PK22OL0(1) AAS
スニ40!
823(1): 09/11(木)08:42 ID:WQC0CpVM0(1) AAS
山陽線抑止
今日の予定が吹っ飛んでしまった・・・
824: 09/11(木)09:14 ID:7x/r9zqb0(1) AAS
50レ4時間遅れ
825: 09/11(木)10:23 ID:Z98Mcq140(1) AAS
コキ90甲種を撮りに来たけどSRCも撮影できてよかった
826: 09/11(木)10:47 ID:6+ss/jaP0(1/2) AAS
>>823
まだ動いてないっぽいけど吹田でパン上げは目撃されてるね
827: 09/11(木)10:47 ID:6+ss/jaP0(2/2) AAS
E501甲種の話じゃなかったらすまんな
828(3): 09/11(木)12:46 ID:IXVZK6gv0(1/2) AAS
コキ90は2両ユニット間が半永久連結器なんだな
計算上連結器の遊間が半分になってしまうので圧縮引き出しが困難になる
SLでは必修テクだったが電気機関車は力づくで棒引き出し出来るので必ずしも必要ではない
むしろ電気機関車だと連結器が伸び切った瞬間に負荷が大きくなって過大電流が流れてモーターが焼けそう
829: 09/11(木)12:52 ID:AEodFV5b0(1) AAS
>>828
連結器遊間相当の可動域設けたりしないん?
830: 09/11(木)12:58 ID:IXVZK6gv0(2/2) AAS
衝撃を与えると荷崩れしてしまうので好ましくない
精密機器とか壊れやすい物を積んでて「圧縮引き出し厳禁」を機関士に厳命した事例ありそうだが
通常は荷主側で厳重に梱包して自衛する
831: 09/11(木)13:47 ID:YrbY/XCN0(1) AAS
外部リンク[htm]:www.lok.jp
山陽本線を行くD52+チラ1
832(1): 09/12(金)09:29 ID:fbIsBYAG0(1) AAS
>>828
EHと同様にユニットで1両と考えればOK
だがそれだと901/902と車番が別れるのはおかしいなw
833: 09/12(金)10:08 ID:2zstWZDz0(1) AAS
>>832
バラしたり3両以上固定したりしますって意味かな?(車番バラバラだったり片割れで走ってたりする2TE10とか思い出しながら)
834: 09/12(金)10:45 ID:xlJ/iH9m0(1) AAS
C53の炭水車をタンク車に改造したタキ1600がカオスだったな
2両永久連結で車両番号に「前」「後」とあった
835: 09/12(金)15:57 ID:udZxSwAW0(1) AAS
>>828
「半」永久じゃないぞ
836: 09/12(金)19:00 ID:Q5HAvB0q0(1) AAS
コキ90はコキ73から床面高さが16cm上がってるけど、この間に地上側で何らかの対応があったのか、通過可能区間を絞ることにしたのか・・・
少なくとも高さ制限のない電化区間は角の高さを車両限界内に完全に収めるほど下げなくても通れるはずとは思ってたけど
なんにしても今度こそ実用化して欲しい
837(2): 09/12(金)19:57 ID:Ns/P7dpw0(1) AAS
建築限界を見直したら案外余裕があった
という前例がなかったか
838(1): 09/12(金)20:00 ID:SMneCuwe0(1) AAS
>>837
コキ5万に20系コンテナ積載許可の話?
839: 09/12(金)20:22 ID:gu/fzWBC0(1) AAS
建築限界に余裕があったのはごく一部の区間だけだよ
840: 09/12(金)22:07 ID:ZI/rmI6y0(1) AAS
コキ90、写真見たら標記の書体が味のある「貨車標記文字」とは違うんだね…どういう名前のフォントか知らないけど無機質な感じ
841: 09/13(土)08:37 ID:/ieP0wnp0(1) AAS
>>838
載せてもいい区間はあったけど
全国全てではない
842: 09/13(土)09:30 ID:pZeUQfCQ0(1) AAS
中央本線に入らなければ大丈夫か
トンネル天井でガリガリやっちゃいそう
843: 09/13(土)09:55 ID:xOvcQ+UY0(1) AAS
道路トンネルの場合、天井にいくつもスジがあったりするね
逆に根性あるよなあ
844(1): 09/13(土)10:07 ID:ChRn+55g0(1) AAS
間違えて身延線に入れたら架線と接触してショートしそう
845(1): 09/13(土)11:21 ID:QmkMTsSY0(1) AAS
>>844
抵触するのはコンテナの肩部だから架線には余裕が有る。
東海道本線で一番低い部分は以外にも富士駅跨線橋下の架線。この部分が存在する為交直流機は日本海まわりで回送してる。
846: 09/13(土)16:27 ID:L0rqlmnS0(1) AAS
>>837
コキ72がそうだったらしいね。本牧-宇都宮でハイキューブを運ぶために造ったけど、この区間調べたら低床じゃなくても運べるやんってなって存在意義消滅w
しかし、その後も2009年には盛岡までハイキューブOKになってるし、先に調査するのが当たり前になった後の2016年に製造されたコキ73が使用想定区間の調査をせず新造されたとは流石に思えない。
コキ73はその後2022に3両増えたものの、2023年には「低床貨車増産なく」という東京新聞の記事が出てる。この間何があったのか。。
とある皇帝が「車両限界のハミ出しは1mmも許さん!」と立ちはだかっていたのが、帝国の終焉により緩和されたのではないかと邪推してみるw
847(1): 09/14(日)16:36 ID:HRFdDrAw0(1) AAS
検測車のデジタル化で全線に亘り、ミリ単位で計測出来る様になっている。
車両限界も見直されたのでは
848: 09/14(日)17:20 ID:FAw+agVU0(1) AAS
建築限界、4100mmでコキ100の床面1mだから高さだけなら40ftハイキューブも
いけそうだけど肩部がひっかかるからな
東北線は黒磯まではトンネルがほとんどないし、交流区間は余裕あるように作ってあるから
盛岡までいけるんだろうけど
昔の幹線系はこういう低床コキが必要なんだろうな
849: 09/14(日)18:45 ID:WH0Afodx0(1) AAS
>>847
一部のボトルネック以外は結構イケるやんとなだたんだろな
850: 09/16(火)09:42 ID:COIGlVrY0(1) AAS
通過路線が限られてきた品
運用予定路線で通れれば桶なんじゃね
災害時の迂回は知らん
851(1): 09/16(火)22:47 ID:gECPkN1n0(1/2) AAS
>>845
485系や583系は走行可能
電車と機関車で基準が違うのか?
852(1): 09/16(火)22:48 ID:gECPkN1n0(2/2) AAS
昔あったピギーバック対応のトラックみたいな感じで屋根がかまぼこ型になったコンテナはコキ71のカーラックコンテナで実在したがコキ50000やコキ100系に積めるやつでは存在しないな
853(1): 09/17(水)05:52 ID:MAaAJSrI0(1) AAS
コキ71のアレはコンテナ車に載せたウイングカバーであってコンテナでは無いよ。中にキャリーカーの構造を元にしたコンテナが有って取り外して車の搭載作業をしてた。
854: 09/17(水)06:14 ID:W3OQ9okY0(1) AAS
けさの、3051レ札幌ターミナル行きは、塩釜石堂トンネルを定時通過
31fコンテナを24本積載でした。
855: 09/17(水)07:21 ID:hMq9uhpj0(1/2) AAS
>>851
機関車は機械室内がみっちり詰まってて低屋根化が出来ない。直流機に交流碍子付けたパンタ載せてる状態だからその分パンタ折り畳み高さが上がる。
折り畳み高さは架線下13cm(だっけ?)以内にパンタのスリ板が来るとアウトだけど、架線に落雷した時を想定した絶縁空間距離なので、まぁ実害は無い制限。
856: 09/17(水)07:34 ID:hMq9uhpj0(2/2) AAS
つか、去年のEF510の静岡入りは新鶴見経由だったんだね。富士駅の跨線橋建て替えた?
857: 09/17(水)09:29 ID:9w6woOhl0(1/2) AAS
>>852-853
積ね置きができない時点で
858: 09/17(水)09:58 ID:30upSUoi0(1/2) AAS
交直両用と中央本線対応は電気機関車では両立不可能なんだな
PS23でもダメか
859: 09/17(水)10:10 ID:9w6woOhl0(2/2) AAS
昔々EF70を直流機にコンバートする計画があったようだが
交流機器撤去のついでにパンタ位置も下げられるわけだな
860: 09/17(水)10:12 ID:30upSUoi0(2/2) AAS
車体を長くすれば収まりそうだがどうなんだろ
861: 09/17(水)12:07 ID:2n9oxXpr0(1) AAS
81自体交流機器が収まらないから車体伸ばしたうえに台車間にも機器を置いてる。510も似たようなもん。
862: 09/18(木)22:48 ID:RkMoOiMZ0(1) AAS
〜鉄路を支えた電気機関車、これまでの感謝を乗せて〜 「ありがとうEL号」を運転します!
外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp
863: 09/19(金)11:19 ID:Q7cZN1t30(1) AAS
廃品になる前に一稼ぎってだけの話だな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.176s*