[過去ログ]
【ていかー】帝都自動車交通って?【ていかー】 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
969
: 04/03/01 16:36
ID:fY78U7qB(33/36)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
969: [] 04/03/01 16:36 ID:fY78U7qB 規制緩和 一方、運輸省をはじめ業界語団体や運転手の組合などは 「規制緩和」などとんでもない、という態度を崩さなかった。その理由と言うのは @公共機関であり、需給調整は必要 A運賃の自由化はダンピングに繋がる Bタクシーは売上げの8割が人件費に消えるので、値下げは労働強化やサービス、安全性の低下に繋がる C都市のタクシーの基本は流しなので、多様な料金設定があっても利用者は選択することは出来ない など、基本的には1950年代の規制が出来たときと同じであった。 しかし、世の流れは規制緩和。 ついに1993年5月、運輸政策審議会地域交通部会は 同一地域同一運賃制度を改めた多様な運賃を認める規制緩和策を盛り込んだ答申を運輸大臣に提出。 同一地域複数運賃が事実上可能になったのである。 さあ、こうなると直ぐに態度を豹変させて 過去のことなど何もなかったのかのように振る舞うのが、役人の役人たる所以である。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/traf/1017959861/969
規制緩和 一方運輸省をはじめ業界語団体や運転手の組合などは 規制緩和などとんでもないという態度を崩さなかったその理由と言うのは 公共機関であり需給調整は必要 運賃の自由化はダンピングに繋がる タクシーは売上げの8割が人件費に消えるので値下げは労働強化やサービス安全性の低下に繋がる 都市のタクシーの基本は流しなので多様な料金設定があっても利用者は選択することは出来ない など基本的には1950年代の規制が出来たときと同じであった しかし世の流れは規制緩和 ついに1993年5月運輸政策審議会地域交通部会は 同一地域同一運賃制度を改めた多様な運賃を認める規制緩和策を盛り込んだ答申を運輸大臣に提出 同一地域複数運賃が事実上可能になったのである さあこうなると直ぐに態度を豹変させて 過去のことなど何もなかったのかのように振る舞うのが役人の役人たる所以である
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 32 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s