【面会交流】子ども連れ去りの上突然の別居 Part.11【親子断絶】 (288レス)
【面会交流】子ども連れ去りの上突然の別居 Part.11【親子断絶】 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1744029171/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/07(月) 21:32:51.09 ID:fgSoOMu3d ※前スレ 【面会交流】子ども連れ去りの上突然の別居 Part.10【親子断絶】 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1723231938 一方の親が他方の親の意思に反して子供を連れて家庭から出て、子供をもう一方の親に会わせなくして関係を断絶させてしまう事案が日本において多数発生している。 家庭裁判所での調停・裁判においては、継続性原則の名の下に原則として先に子供を連れて出た方に親権・監護権を与える法運用を行っており、最初の連れ去りについては何の罰則もない。これに対して子供を連れ去られた方の親はなすすべがない。 さらに調停・裁判では相手に対して優位に立つために虚偽の家庭内暴力(DV)が主張されることもある。 面会交流について表向きにはその実施を奨励されているものの、同居親の意向次第で実施されないことが多く罰則も極めて限定的である。数多くの親子が断絶を余儀なくされ人権を侵害されている。 また関係性の断絶は養育費の不払いの問題も発生させている。 国際結婚においてもこの事案は数多く発生しており、こどもの権利条約に反する拉致事案であるとして、欧米各国から批判を受け、首脳会議でも改善を求められている程に国際問題化している。 国内においてもこれら問題を解決しようとする機運は高まっており、離婚後の共同親権を選択可能とする民法改正案が内閣・法務省から2024年の第213回国会に提出され成立した(2026年5月24日までに施行予定)。しかし民間法制審議会の案と比べても親子断絶の問題を解決する実効性がなく骨抜きとの批判が数多く寄せられている。 現在国内では年間11万1千組の子供のいる夫婦が離婚する{2020年)も、片親家庭のうち面会交流が実施されているのは3割に満たない。 非常に多くの親子が断絶しているが、連れ去りからの一方的な離婚、断絶の場合は、連れ去られた親(父母を問わず)の苦しみは理不尽で耐え難いものである。 このスレはこのような問題について語るスレです。 深く傷ついている人、現在進行形で混乱の中にいる人が読み書きしていることを念頭に入れて書き込んでください。 立場の異なる人にも寛容の精神で接しましょう。 少しでも子供が尊重され、不幸な人が少なくなりますように。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1744029171/1
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s