[過去ログ] 伊東市3[田久保眞紀市長] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
929(1): 10/29(水)08:29 ID:SGUtMHgN(1/2) AAS
>>909
平成初期までの多くの国立大学の例で言えば。
・当時は現在の「教養部」なる前期2年の全学教育用の組織があり、入学者は学部を問わず在籍する
・教養部の2年間で一般教養科目の所定単位をすべてをとらないと後期2年の学部別の専門教育へ進めなかった
・教養部の在籍期限が最大4年、学部別専門教育の在籍期限が最大4年(後期4年の医学部・歯学部は確か6年)、各々で在学期限を超えたら除籍。
要は現在も続いている東大の駒場と本郷みたいな体制で運営されていた国立大が多かった。
当時の東洋大学が国立大同様の体制で運営されていたのであれば、「在籍4年で除籍」は「一般教養科目の単位不足で除籍」と理解できる。
省1
991(1): 10/29(水)21:01 ID:SGUtMHgN(2/2) AAS
>>931
東洋大学公式の「ショートヒストリー東洋大学」によれば、以下の歴史があるようだ。
1967(昭和42) 9月 教養課程の川越移行問題で大学紛争起こる(〜1968年1月)
1972(昭和47) 10月 教養課程の朝霞(埼玉県)移転・学費値上げ問題で大学紛争起こる(〜1979年2月)
1977(昭和52) 4月 朝霞キャンパスで授業を開始
2000(平成12) 4月 学部改革により教養課程を廃止、7学科を設置
おそらくこの「教養課程」が昔の国立大学でいう「教養部」に相当するもので、朝霞キャンパスでの「教養課程」の終了要件を満たすことで白山キャンパスでの専門教育に進級できる制度、すなわち教養課程を終了していないが故に4年で除籍だったのでは?
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s