社会保障制度は賦課方式なのを日本の若者は知らない (13レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

11: 10/09(木)11:51 ID:+Po3LXZD(1/3) AAS
個人情報や個人のプライバシーを含まない各種統計分析、科学的医学的事実、事件の報道は、ハラスメント(いじめ)にあたらないが
逆に、個人情報や個人のプライバシーや誹謗中傷を流布させると、ハラスメント(いじめ)・犯罪です!

日本の将来はおばあさんばかり(高齢化率4割)
●100歳以上の約9割が女性です

日本の将来人口推計によると
2060年に最も人口の多い男女別年齢層は85〜89歳女性(1971〜75年生まれ)となる
これに次ぐのは80〜84歳女性、75〜79歳女性である
省18
12: 10/09(木)11:55 ID:+Po3LXZD(2/3) AAS
アメリカ上位10%の高所得層の女性が子供と仕事のキャリアを得るためにとった行動変容
「子供のいない女性より、子持ち女性の方が収入が多い」
最新の研究が明かす"逆転現象"の背景
外部リンク:president-jp.cdn.ampproject.org
(PRESIDENTWOMAN 2022年)
佐藤一磨 (拓殖大学准教授)

1つ目の変化は「晩産化」
省12
13: 10/09(木)12:08 ID:+Po3LXZD(3/3) AAS
未婚でも出生率1.10でも問題ない個人単位の社会保障制度
シンガポールの【個人積立方式年金・医療制度CPF】

シンガポールの年金・医療制度には、日本の世代間仕送り「賦課方式」ではなく、受給者自身が現役時代に納めた保険料を基本にする「積立方式」が採用されている

ただし積立方式の場合、現役時代の所得が低く、保険料を十分積み立てられなかった人はほとんど受給できず、【自己責任】として老後格差がさらに大きくなる
さらにシンガポールでは退職後20年を想定した年金制度設計のため、それ以上長生きすれば個人の積立金が枯渇することもありえる

シンガポールの一つの特徴は、「自助努力」(自分の面倒は自分でみるべき)が強調されながらも、年金など社会保障に国家が責任を持っていることだ

シンガポールでは、雇用主と雇用者のいずれも加入が義務付けられている中央積立基金(CPF)のもとに社会保障が一括管理されている。ここに個人口座が設けられていて、加入者は保険料を積み立てる。この制度により、55歳以下の人は給与の20%を、政府の管理下にある個人の口座に強制貯蓄している。加えて、雇用者が給与の17%を拠出することになっているので、合計で給与の37%が毎月強制貯蓄される
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s