【伊豆半島】沼津・下田・伊東・熱海・三島 7 (376レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
191: 02/17(月)18:13 ID:K8NH1T1+(1/3) AAS
「熱海乗り換えは不便」 JR直通列車、なぜ減便? 熱海超え~沼津5.5往復に…地域分断で経済圏衰退も! 利用者に寄り添うダイヤ設計とは?
2025.2.15
外部リンク:merkmal-biz.jp
近年、JRの境界駅をまたぐ直通列車が減少している。熱海、米原、黒磯などでは、ダイヤ改正のたびに乗り換えの手間が増し、利用者の負担が深刻化。鉄道会社のコスト削減や車両運用の合理化が背景にあるが、地域間の分断が進み、観光・経済活動への悪影響も懸念される。関係人口減少が続けば、地方経済のさらなる衰退を招きかねない。境界駅の機能強化や短距離ピストン運行など、解決策を探る。
192: 02/17(月)18:18 ID:K8NH1T1+(2/3) AAS
沼津から横浜へのアクセスを考えるとき、
「会社自体が熱海で分断され、ホームを超えた乗り換えが必ず発生する」
「国府津で同じホームで乗り換え、横浜へアクセスしやすい」
という状態のどちらが市民にとって好ましいかは一目瞭然である。筆者(高山麻里、鉄道政策リサーチャー)も車両使用料や線路使用料の概念は理解しているが、地域の分断を避け、関係人口を維持するためには鉄道での分断は適切ではない。地域経済圏を鉄道で分断しないためにも
「越境運転を短い編成で小さいエリアで行うのが最適解」
と考える。越境鉄道の便数を減らすことで、境界駅周辺にはどこへでもアクセスできるメリットが生まれ、経済的な効果も期待できる。その結果、住民が増加する可能性もある。
省1
194: 02/17(月)21:56 ID:K8NH1T1+(3/3) AAS
本当に不便になりました
小田急と箱根登山鉄道の様になれないものか
(箱根登山鉄道は自社線の箱根湯本~小田原から小田原線の小田原~新松田に4両編成で乗り入れ)
JR東日本も熱海では分断させるのではなく、JR東海からの短編成をある熱海以東の小田原や平塚などに乗り入れさせれば、乗り換えが必須でもある程度マシになると思います
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s