[過去ログ]
【裾野】富士山南東部を語ろう3【御殿場】 (752レス)
【裾野】富士山南東部を語ろう3【御殿場】 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1710652911/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
710: 名無しさん [sage] 2025/03/02(日) 13:59:03.15 ID:Go2p4Jr/ モラルハザード「どうせ困るのは将来の(若い)日本人だから」 〜返せない借金・国債を膨張させる日本の末路〜 高齢者が増えたため、誰も「将来の国債の返済方法」を考えていない(2021年3月) https://president.jp/articles/-/44316 磯山友幸 (千葉商科大学教授) 財務省が四半期ごとに発表している「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高」によると、2020年末に1212兆4680億円と初めて1200兆円を突破した。財務省はこれまでも「国の借金が最高を更新している」と警鐘
を鳴らしてきた 日本政府の予算決算の仕組みは単年度で、収支だけしか見ていない。国債の発行で得られる資金流入も「歳入」なので、いくら「歳出」が増えても借金ができる間は破綻しないという「借金財政」が当たり前になっている 膨張した借金は、どんな格好で国民のツケとして回ってくるのか 財務省が普通に考えるのは、増税によって歳入を増やし、借金返済に回すという手法だ。つまり、いつか大増税がやってくる、という形でツケを払わされる だが、これは実際には難しい ではどうなるか。おそらく、国は国債発行を続け、国の借金が減ることは
ないだろう。日本銀行も国債の購入を続け、それを助けることになる どこかの時点で国債発行が限界に来るはずだが、海外投資家が日本国債を持つ比率は高くないので、ギリシャのように海外投資家に売り浴びせられて一気に国債暴落が起きることになるかどうかは分からない おそらく国民に回ってくるツケで蓋然性が高いのは「インフレ」だろう 日本銀行が紙幣を擦り続ければお金yenの価値は下がっていくわけだから、相対的に物価は上がらざるを得ないのだ 今、株価や不動産などの資産価格だけが上昇しているのは、実体経済の回復を先取りしているのでは
なく、貨幣yen価値の下落を織り込みつつある将来のインフレの予兆なのかもしれない 日本自体の成長率(GDP)が世界に比べて小さくなれば、日本人は円安で相対的に貧しくなって、海外からの輸入品は、全てが手の出ない高級品になってしまう つまり、日常生活レベルの劣化で、いずれ国民がツケを払うことになるのだ ピケティの法則『資本収益率(r)>経済成長率(g)』 企業の内部留保は過去最高の600兆円 海外の国家予算の国債依存率は約2割程度。日本は約4割 民間海外主体の国債保有率が20%を超えると、長期金利が非線形に上昇するという最近
の実証研究がある http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1710652911/710
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 42 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s