[過去ログ]
【裾野】富士山南東部を語ろう3【御殿場】 (752レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
431
: 2024/09/03(火)17:11
ID:2BrJ5JAG(2/2)
AA×
外部リンク:toyokeizai.net
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
431: [sage] 2024/09/03(火) 17:11:43.12 ID:2BrJ5JAG 日本の選択 「年収の壁の廃止」か「移民に参政権」か 「扶養控除」をなくし「子ども支援」を徹底すべき1 https://toyokeizai.net/articles/-/746100?page=10 デービッド・アトキンソン(2024年4月) 今後、日本人の最大の問題は社会保障です。日本では1990年以降、高齢者が激増しています。その結果、社会保障支出は1990年度の47.4兆円から、2023年度には134.3兆円に増えています 一方で、現役世代(生産年齢人口)が激減しています。日本の税負担が次第に重くなっている最大の原因です(人口の約4割が高齢者) 社会保障の負担は1990年度にはGDPに対して10.2%でしたが、2023年度には23.5%に相当する負担がGDPから吸い上げられています(国民負担率の上昇) 生産年齢人口1人当たりに直すと、生産年齢人口1人あたりの社会保障費負担 1990年:55万1372円 2023年:181万7813円 社会保障支出が仮に横ばいに推移したとしても、生産年齢人口1人あたりの社会保障費負担(予想) 2030年 198万2873円 2040年 232万719円 2050年 268万5463円 2060年 303万9837円 2018年に、国は2040年度の社会保障支出が約190兆円まで増えると予測しました 生産年齢人口で割ると、約328万円の負担です この負担を考えると、持続性のない社会保障制度を断念するか、経済GDPを成長させるしかありません GDPは「人口×労働参加率×労働生産性」の数式で表せます つまり国の経済は、人口×労働参加率という量で成長するか、イノベーション・生産性という質で成長するか、いずれかしかないのです 人口が減るのであれば、労働参加率や労働生産性を上げていかないと、経済の規模GDPは縮小し、現在の社会保障制度を支えきれません 今後は2060年に向けて、生産年齢人口はさらに約3000万人も減り、人手不足が予想されています SNSよりも日経新聞を読みましょう http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1710652911/431
日本の選択 年収の壁の廃止か移民に参政権か 扶養控除をなくし子ども支援を徹底すべき1 デービッドアトキンソン年月 今後日本人の最大の問題は社会保障です日本では年以降高齢者が激増していますその結果社会保障支出は年度の兆円から年度には兆円に増えています 一方で現役世代生産年齢人口が激減しています日本の税負担が次第に重くなっている最大の原因です人口の約4割が高齢者 社会保障の負担は年度にはに対してでしたが年度にはに相当する負担がから吸い上げられています国民負担率の上昇 生産年齢人口人当たりに直すと生産年齢人口人あたりの社会保障費負担 年万円 年万円 社会保障支出が仮に横ばいに推移したとしても生産年齢人口人あたりの社会保障費負担予想 年 万円 年 万円 年 万円 年 万円 年に国は年度の社会保障支出が約兆円まで増えると予測しました 生産年齢人口で割ると約万円の負担です この負担を考えると持続性のない社会保障制度を断念するか経済を成長させるしかありません は人口労働参加率労働生産性の数式で表せます つまり国の経済は人口労働参加率という量で成長するかイノベーション生産性という質で成長するかいずれかしかないのです 人口が減るのであれば労働参加率や労働生産性を上げていかないと経済の規模は縮小し現在の社会保障制度を支えきれません 今後は年に向けて生産年齢人口はさらに約万人も減り人手不足が予想されています よりも日経新聞を読みましょう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 321 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.057s