[過去ログ]
【裾野】富士山南東部を語ろう3【御殿場】 (752レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
199
: 2024/07/11(木)18:09
ID:SUZs713T(3/3)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
199: [sage] 2024/07/11(木) 18:09:29.50 ID:SUZs713T 【人口戦略会議レポート解説】 消滅可能性自治体割合・都道府県ランキング(2024年7月) 天野 馨南子(ニッセイ基礎研究所) 消滅可能性自治体とは、どのような自治体を指すのか 2024年4月に人口戦略会議から「令和6年・地方自治体『持続可能性』分析レポート」―新たな地域別将来推計人口から分かる自治体の実情と課題―が公表された 消滅可能性自治体が意味することを正確に読者に伝えることで 「どうして、わが自治体は消滅可能性自治体なのか?」 を『持続可能性』分析レポートの論旨に沿う形で解説しておきたい まず、消滅可能性自治体の定義であるが、2020年の国勢調査に基づく自治体の20〜30代の女性人口(実績値)と、その30年後にあたる2050年の自治体の20〜30代の女性人口(推計値)を比較して、30年間で自治体の20〜30代の女性人口が50%未満の水準にまで減少すると見込まれる自治体を「消滅可能性自治体」としている この30年間という時間には、統計的に考えて非常に深い意味がある 女児が誕生し、その子が結婚・出産して次世代人口を生み出すまでの時間がほぼ30年である。日本では婚外子が2%で推移しており、「婚姻なくして出生なし」が統計的なライフコースとなっている。その婚姻であるが、初婚同士の女性の結婚の7割が、30歳までの女性の結婚となっている1。また、女性の第2子・第3子平均出産年齢も、ともに34歳まで2となっている 30年という時間は、女性の赤ちゃんが次世代人口の親となるまでの時間であり、そして、そもそも20代・30代女性のいないエリアには赤ちゃんは生まれない、ということもいえるだろう つまり、わずか1世代、親子間の時間で、統計的婚姻・出産適齢期にある「地元の20代・30代女性が半分未満」になっているようでは、その自治体が存続できる可能性は極めて低い、ということである 世界水準のジェンダーレス雇用をこの日本で実現して欲しい http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1710652911/199
人口戦略会議レポート解説 消滅可能性自治体割合都道府県ランキング年月 天野 馨南子ニッセイ基礎研究所 消滅可能性自治体とはどのような自治体を指すのか 年月に人口戦略会議から令和6年地方自治体持続可能性分析レポート新たな地域別将来推計人口から分かる自治体の実情と課題が公表された 消滅可能性自治体が意味することを正確に読者に伝えることで どうしてわが自治体は消滅可能性自治体なのか? を持続可能性分析レポートの論旨に沿う形で解説しておきたい まず消滅可能性自治体の定義であるが年の国勢調査に基づく自治体の代の女性人口実績値とその年後にあたる年の自治体の代の女性人口推計値を比較して年間で自治体の代の女性人口が未満の水準にまで減少すると見込まれる自治体を消滅可能性自治体としている この年間という時間には統計的に考えて非常に深い意味がある 女児が誕生しその子が結婚出産して次世代人口を生み出すまでの時間がほぼ年である日本では婚外子が2で推移しており婚姻なくして出生なしが統計的なライフコースとなっているその婚姻であるが初婚同士の女性の結婚の割が歳までの女性の結婚となっているまた女性の第2子第3子平均出産年齢もともに歳までとなっている 年という時間は女性の赤ちゃんが次世代人口の親となるまでの時間でありそしてそもそも代代女性のいないエリアには赤ちゃんは生まれないということもいえるだろう つまりわずか1世代親子間の時間で統計的婚姻出産適齢期にある地元の代代女性が半分未満になっているようではその自治体が存続できる可能性は極めて低いということである 世界水準のジェンダーレス雇用をこの日本で実現して欲しい
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 553 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.058s