[過去ログ] 刈谷市を語るスレ part14 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
775: 2024/10/26(土)04:21 ID:+ioAzv5H(1/8) AAS
不毛な地域間対立を持ち込むな。およそ話にならん。
776(1): 2024/10/26(土)04:21 ID:+ioAzv5H(2/8) AAS
不毛な地域間対立を持ち込むな。およそ話にならん。
778(1): 2024/10/26(土)08:29 ID:+ioAzv5H(3/8) AAS
偏見を撒き散らして憂さ晴らしをしている人は対話を求めていない。
自分が暴力を震える相手を探しているだけ。
781(1): 2024/10/26(土)10:29 ID:+ioAzv5H(4/8) AAS
低レベルな奴が一人でも紛れ込むとスレのレベルが落ちる。
尾張藩はかなり柔軟な税制を敷いていた藩だったんですよ。
濃尾平野を抑えているんで割と鷹揚な税率でもあった様で、領民の懐は豊かでした。
中でも知多半島は酒造業などに対する運上金などが税の主体となりまして、こうなると逆に農民支配層はゼニを稼ぐことに真剣に取り組まねばならぬ、と言う事になる。
否応なく経済先進地域にならざるを得なくなってしまう訳です。
西三河は親藩か旗本領が主体。御三家領との間の人的交流は盛んでした。東海道沿いに貨幣経済が浸透してゆく訳です。
784(1): 2024/10/26(土)16:17 ID:+ioAzv5H(5/8) AAS
高倉町?お好きな方が展開してくれるんじゃないでしょうか。
本当にどこ行ったんでしょうかね。
786(1): 2024/10/26(土)16:39 ID:+ioAzv5H(6/8) AAS
高倉町は戦後の区画整理により命名された、新しい地名の筈なんです。
由来が全くないとまでは言いませんが。
どこまで歴史を遡っていただけるのか期待していたんですが・・・。
788: 2024/10/26(土)18:57 ID:+ioAzv5H(7/8) AAS
判らないんですよ。地名として遡れるのはどうも昭和30年前後までです。
それに、簡単に検索しても、タカクラとは高低差の大きな崖地を示す古語って出てきます。
なるほど凸凹があるなあ、とこの説は腑に落ちるものがあります。
それ以上の確実な由来が伝わるのかどうか、私には判りかねます。
789: 2024/10/26(土)19:05 ID:+ioAzv5H(8/8) AAS
そもそもですけど、高倉町周辺が一面の美田となるのは明治用水の支線が開通してから。
維新前は森8田畑2ぐらいの割合で周辺農民が薪を取りに来るような場所ではなかったか。
現在より、明治に比べても人口はグッと少ない。
特に地名がつくような場所に思えない・・。正直。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s