[過去ログ] 【裾野】富士山南東部を語ろう 2【御殿場】 (229レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
51: 2023/12/17(日)09:19 ID:ocM9guR8(1/3) AAS
モノプソニーが「日本の労働生産性」低迷させる根本理由
「最低賃金の引き上げ」なくして日本経済の復活なし(2021年)
外部リンク:toyokeizai.net
デービット・アトキンソン
諸外国では最低賃金の引上げが相次いでいます
先進国(韓国も)では、最低賃金は経済の専門家と統計分析を中心とした専門委員会が、ビッグデータなどをベースにして、科学的根拠を重視して決定します
日本の最低賃金は、中央最低賃金審議会において、労使の話し合いで合意するという、非科学的方法で決定されています
省14
52: 2023/12/17(日)09:34 ID:ocM9guR8(2/3) AAS
法律が国や社会の形を決める
日本の中小企業で雇用される労働者は7割
米・仏では5割、独・英では6割
国の経済GDPは「人口増加」×「生産性向上」2つの要因で成長する
外部リンク:toyokeizai.net
デービッド・アトキンソン
「生産性」とは、「その国の経営資源を、どのような産業構造に配分しているかを測る尺度」である。これは経済学の基本でもあります
省12
53: 2023/12/17(日)09:41 ID:ocM9guR8(3/3) AAS
女性が変えるIT後進国 テック人材を目指す
(日経新聞 2023年5月)
日本のIT技術者に占める女性の比率は2021年に22%となり、欧米と同水準になった。リクルートによると、異業種からIT技術者へ転職した女性はこの10年で11倍に増えている
女性がテック人材を目指す背景には、賃金の男女格差の小ささや働き方の自由度がある。
厚生労働省の22年の調査によると、男性の一般社員の給与を1としたとき、IT産業の女性は0.83。金融保険0.71、製造業0.79よりも差が小さい。
管理職は女性の方が給与が高く、IT産業は能力が給与に直接反映されやすい
国土交通省によるとテレワークの実施率は22年に74%と主要産業で最も高かった。働き方を自由に選べ、育児をしながらでも働きやすい環境を整える企業が多い
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s