電気グルーヴって当時みんなどう思ってた? (95レス)
上下前次1-新
1: 04/08(火)19:48 ID:uWqVPc76(1) AAS
世代じゃないから教えてくれ
15: [sage.] 04/15(火)15:34 ID:??? AAS
>>14
「脳が溶ける奇病」を連載してたからな
16: 04/17(木)14:11 ID:bLLjUgl7(1) AAS
ふつうにJPOP
17: 04/19(土)02:52 ID:??? AAS
オールナイトニッポン第2部の人たち
1部の芸人とかより全然面白いし新しい感じがしてタイマー録音してよく聴いてた
18: 04/19(土)09:20 ID:??? AAS
全員清潔感無くて臭そうなヤツらだなって思ってた
19: 05/10(土)18:20 ID:??? AAS
クラスの三軍にいるイキリだよ
米津とかと同じ
20: 05/11(日)19:26 ID:UeYXhoJk(1) AAS
90年代初期の日本のテクノシーンから1歩飛び出した感じ
当時はピースフロッグとかみんなヨーロッパに影響受けた
ミニマルなテクノを作っていたけど
電気グループだけはスタートがパフォーマンス集団だから
例えばwe areのようにラップを混ぜた曲など
他と違って受けたんだろうな
後は卓球本人も言っていたが「邪道」なJ-Pop狙いのテクノと
省3
21: 05/11(日)20:12 ID:??? AAS
アカデミックじゃないからミニマルしか作れないだけ
22: 05/11(日)22:25 ID:??? AAS
それの何が悪いの?
23: 05/11(日)22:30 ID:??? AAS
シカゴで生まれたミニマルなハウスのテクノへの甚大な影響を知らない人が
DJカルチャー以前のアカデミックな音楽理論にのっとったテクノに今だに固執してるんだな
24: 05/12(月)16:16 ID:02TpM/NL(1) AAS
YMOで止まってるんだろう
25(1): 05/13(火)12:40 ID:T0UHu7PQ(1) AAS
アカデミックはミニマルも作れるが逆は出来ない
本当のミニマルは現代音楽だが
テクノのミニマルは単なるリズムのループ
26: 05/13(火)19:40 ID:ZmvMxuoK(1) AAS
てかDJツールとしならループが良いしややこしい展開は蛇足なまである
それが受け入れられないのはクラブに行ったことがない
行ったけど馴染めなかった連中だろ
確かにYMO世代であろう年寄りをクラブで見かけることなんて滅多にないからな
27: 05/15(木)17:19 ID:??? AAS
YMO世代はYMOがテクノの基準になってしまうのは仕方ない
ただYMOはあくまでDJカルチャー以前のオールドタイプのテクノだと客観的認識が出来ないんだよ
だからアカデミズム云々とか的外れなこと言い出すし
28(1): 05/15(木)20:01 ID:??? AAS
卓球って交響楽作れるの?
29(1): 05/16(金)18:04 ID:MUtIbCng(1) AAS
>>28
ラーメン屋でラタトゥイユ作れる?なんて聞いたらお帰りくださいって言われるよ
30: 05/16(金)20:09 ID:??? AAS
>>29
じゃあ音頭みたいなテクノしか作れないんだ
31: 05/17(土)11:53 ID:ZAr7/BFs(1/2) AAS
卓球はインプットがないと音楽が作れない
インプットとは欧米で流行ったテクノ
卓球の曲は全て元ネタがある
テクノに詳しい人間ならすべて言うことができる
32: 05/17(土)12:28 ID:??? AAS
じゃあ聴く(インプット)だけで何でも作れるんだ
すごいね
33: 05/17(土)12:44 ID:ZAr7/BFs(2/2) AAS
そうだよ。全部サンプリングして被せるだけだからね
電気の曲もいろんなテクノやロック、クラシックの
フレーズをサンプリングしてそのまま使ってるよね
34: 05/18(日)09:06 ID:??? AAS
積極的にパクりまくると本人が公言してるから何も問題ないし
オリジナリティに拘りがある人は別のアーティストを聴けばいいんじゃないかなぁとは思う
今じゃAIが作曲する時代だし
35: 05/18(日)12:00 ID:??? AAS
卓球はパクリマンだから卓球の曲をパクって売っても大丈夫ですよね
36(1): 05/18(日)21:57 ID:oEXRkecC(1) AAS
流行廃りのある音楽シーンの中のテクノは
時代が変わるとやっぱりチープさが拭えなくて飽きるんだよな
例えばデトロイトテクノやアンダーワールド、ダフト、リチャードDとか
今聞くと「懐かしー」なんだよな
ループサウンドにはやはり賞味期限があるだよね
対照的に楽曲能力があるアーティストのテクノサウンドは
時代が変わっても普遍的にいけるんだよな
37: 05/19(月)04:23 ID:??? AAS
それは個人の感想かな
それで言わせてもらえばリチャードDジェームズの作曲能力は俺にとってはYMOよりずっと上に感じるし、SAW1、2とか30年経っても飽きない
YMOもレベルはかなり高いと思うけど、向いてるベクトルが違うし好みの問題だよ
38: 05/19(月)08:34 ID:??? AAS
卓球の曲をサンプリングして曲を作って売ったら怒られるの?
卓球もやってるから別にイイよね?
39: 05/19(月)09:03 ID:??? AAS
>>36
楽曲のシンプル/複雑と賞味期限は関係ないよ
すごく単純なループサウンドなのに今でも愛されてるクラシックは少数だがある
例えば初期UR、ラリー・ハードのようなシカゴハウスの名曲は今でもクラブでよくかかる
40: 05/19(月)23:22 ID:xgVoQ/R4(1) AAS
テクノは聞き流し曲だからね
作業を止めてじっくり聞く事はまずないな
41: 05/22(木)13:41 ID:??? AAS
俺はじっくり聴くことも多いな
42: 05/22(木)13:57 ID:??? AAS
電グルの曲は飽きる
退屈
43: 05/23(金)07:13 ID:??? AAS
まぁ確かに飽きる
でも662BPMとか初期作品はパンク的な視点で好きだから今でもたまに聴くな
44(1): 05/28(水)02:29 ID:P1czFr+m(1) AAS
何で松本と違って復帰しても叩かれないん? 記事になってヤフコメで叩いてるコメント全然ないな
45: 05/28(水)11:58 ID:??? AAS
>>44
電気の人に限らないが
裁判も受けてるし社会的制裁も受けた人を叩く必要あんのか?
46: 05/28(水)15:09 ID:??? AAS
ないね
禊が終わってる人をさらに制裁する権利など誰にもない
47: 05/29(木)22:58 ID:??? AAS
>>25
現音のミニマルは極めて平板で下半身に響かないんだよね
48: 05/30(金)11:24 ID:??? AAS
ライヒのミニマルは繊細なグルーヴ感あると思う
確かに身体には響かないけど
49: 05/31(土)05:31 ID:9ZSS0Wvx(1) AAS
冗談だろw
50: 05/31(土)11:27 ID:??? AAS
何が?
51(2): 06/05(木)10:14 ID:??? AAS
デビューしたての頃はヒップホップなコミックバンドだったのに
いつのまにかシレッとテクノテクノ言うようになったよなw
ナゴム系コミックバンドという位置付けだわ
52: 06/05(木)10:42 ID:??? AAS
色物で出てきたくせに今じゃ和テクノの重鎮みたいな顔してんのが気に入らねぇ
大した曲作れねぇのによ
やり方が姑息なんだよ
53: 06/05(木)19:19 ID:??? AAS
YMOも電気も日本限定のガラパゴス的存在だからいいんだよ
54(1): 06/06(金)19:54 ID:??? AAS
電気は途中で明らかに自分たちの意志でイロモノ音楽から脱却しただろ
55(1): 06/07(土)07:48 ID:??? AAS
>>54
ロクに聴いたことなくてイメージで叩いてるのがYMOおじさん達だから
56: 06/07(土)09:10 ID:??? AAS
電グルおじ達おつ
57: 06/07(土)17:53 ID:??? AAS
>>55
YMOのファンはもうお爺ちゃんでしょ
58(1): 06/07(土)18:34 ID:??? AAS
電グルも50代がほとんどちゃう?
孫とか居るやろ
59: 06/08(日)08:52 ID:??? AAS
>>58
シャングリラのヒットが1997年だから28年前
その頃10代だったとすると、40代がメインだろう
60: 06/08(日)09:03 ID:??? AAS
電気の三大シングルヒット
N.O. 1994年(31年前)
虹 1995年(30年前)
シャングリラ 1997年(28年前)
当時10代後半ならメイン層は40代後半だね
61: 06/08(日)11:41 ID:??? AAS
何れにせよジジイで草
62(1): 06/08(日)17:55 ID:??? AAS
まあ卓球のソロってほんと残る曲ないよな
永遠にDJに使われるようなアンセム的な曲とか
電気も今は流石にもう真顔では聴けないなあ青春だったけど。おれいま48歳
63: 06/09(月)12:40 ID:??? AAS
YMO世代の60代前期高齢者が40代後半をジジイ扱いとか恥ずかしいな
そういうのは年下だけに許される特権なんだよ
64: 06/09(月)12:56 ID:??? AAS
ジジイ対ジジイ
65: 06/10(火)08:37 ID:??? AAS
どっちもダサいから引き分け
66: 06/10(火)11:23 ID:??? AAS
総じてYMOファンが電気を攻撃するんだよね
YMOファンのおじさん達ってなぜか好戦的なんだよ
67: 06/10(火)11:27 ID:??? AAS
怒りっぽいのは認知症の始まり
68: 06/10(火)12:29 ID:??? AAS
ymoおじさん達はもう還暦でしょう
高齢になると人によっては鬱っぽくなったり、攻撃的になったりするんじゃないか
69: 06/10(火)16:53 ID:??? AAS
イモジジイのメインは57~65歳くらいかな?
70: 06/10(火)21:54 ID:fWi/SLb2(1) AAS
卓球もそれくらいじゃなかったか?
初期メンバーのCMJKとか今は
アイドルゲームに楽曲書いてんだな
71: 06/11(水)00:57 ID:om3ztsPI(1) AAS
>>62
ポリネイジアとゴーストインザシェルはすげえ残ってるわ俺内で
72: 06/11(水)10:30 ID:??? AAS
卓球はソロより人生でも電気でもそうだけど周りに誰かいた方がいいよね
一人だと意外と生真面目だしあまり面白くないかも
73: 06/11(水)10:40 ID:??? AAS
言うてもN.Oとか虹って内実は卓球のソロみたいなものじゃない?
どこで発表するかの違いだけで
74: 06/12(木)00:48 ID:??? AAS
卓球ソロだとベルリンTRAXが名作だと言われるけど
なぜか俺は1stの方が好き
特にラストのスーサイドのカバーがたまらん
75: 06/13(金)15:35 ID:vBNTYfK+(1) AAS
2人になってからの電気ってリズムが平坦な感じがする
76: 06/13(金)21:59 ID:??? AAS
ほんとそれ。くそつまんねえよ
77: 06/14(土)11:02 ID:??? AAS
確かに ズンドコ系?になっちゃった気がする
名作はどれも3人時代だね
78: 06/14(土)19:05 ID:??? AAS
テクノに詳しいコミックソング屋
お笑いに専念してればダウンタウン超えれてた
79: 06/14(土)19:12 ID:??? AAS
ほんとな。感性とセンスはすごかった。でも音楽的は、、なあw
80: 06/14(土)20:24 ID:??? AAS
卓球の曲は音頭だよな
展開が予想付くしハッとする瞬間がない
81(1): 06/14(土)20:37 ID:??? AAS
知識と感性は凄かったんだけど作品に表現するってのがイマイチでしたね
例えば虹とか名作!ってなってるけど、確かに良いんだけどちょっと浅いかなあ
ライブはまりんがいた頃はかなり良かった。作品もまりんがいた頃の方が奥深かったですね
82: 06/14(土)20:37 ID:??? AAS
あ、ライブのオケです
83: 06/15(日)01:05 ID:c4J4RCDB(1) AAS
>>81
虹は当時の典型的なジャーマントランス
マリンが在籍していたエースの頃まではバリエーションがあったね
ママケーキなんて今の電気じゃ作れないだろうしね
84: 06/17(火)05:13 ID:??? AAS
歴代最強打線
1. イチロー
2. 大谷翔平
3. 長嶋茂雄
4. 王貞治
5. 落合博満
6. 野村克也
省3
85: 06/24(火)18:39 ID:??? AAS
電気は俺っちの音故郷で元ネタほぼ開示してるからな
あと映像の仕事として3x周年の歌の生成AIのフェアユースもすばらしい
ついでにアカデミックかどうかみたいな話をするとYMOなんて電気と目くそ鼻くそで
ウォーリネンがRCA Mark IIシンセサイザーで作った30分の曲のほうがよっぽど今聴いてもガチ(1970年ピュリッツァー作曲賞)
あとケージを知る教授がスコアをぱらぱらめくらせて曲だとか言うのは無神論の日本人がニーチェに倣って「神は死んだ」とか言う部外者的バカっぽさにも通じる
まだ音頭よばわりされるほうがマシ
86: 06/24(火)19:35 ID:??? AAS
オマエは何を言っているんだ
87: 06/25(水)13:00 ID:xzokTbP0(1) AAS
ラリってる時の瀧だろ
88: 06/25(水)13:38 ID:??? AAS
一連の流れにわろた
89: 07/12(土)08:07 ID:dqerkikh(1) AAS
カフェド鬼 みたいなのもっと聴きたかった
90: 07/12(土)13:30 ID:??? AAS
フラッシュパパは全曲名曲と言っていい
91: 07/19(土)22:59 ID:uieiaHR+(1) AAS
その時代のね
しかし考えてみれば電気のような打ち込みと
おちゃらけを組み合わせたバンドは結局出てこなかったね
日本人はどうしてもシリアスなヒップホップや
エレクトロニカみたいなツンツン系ばかり
92: 07/19(土)23:13 ID:??? AAS
いっぱいいたけど売れなかったね世間的には
地道にやってる人たちはすごいと思う
93: 07/23(水)17:52 ID:rZ47htnA(1) AAS
>>51
ANNやってた頃に卓球だけが休暇終わっても帰ってこなくて番組欠席したことあった
ロンドンのクラブが楽しすぎて、というのが理由だったけど
その頃から妙にクラブ、クラブ言うようになってサウンドも変わっていったように思える
94: 07/23(水)18:12 ID:??? AAS
>>51
むしろJin-Sayの時の方がテクノっぽくて電気になってからラップ調を取り入れてね?
95: 07/23(水)19:04 ID:??? AAS
劇団員だと思ってた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.461s*