C言語なら俺に聞け 164 (157レス)
C言語なら俺に聞け 164 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1753252201/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
151: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) [sage] 2025/11/13(木) 08:01:38.94 ID:DM7iFpPI0 つまり構成としては、 M(sqlite): sqliteそのままでいい。 M(俺式tar): トークン分割は必要ない。 (18)hoge.txt から ./pathA/pathB/hogehoge.txt に戻す文字列操作は、数えて、concatするだけ。 \の検索も要らない。 であり、Mでの文字列操作は、必要ないか、極単純か、となる。 一方Vは、はっきり言ってCで作る意味がない。(高速/最軽量のCを生かす事は出来ない) unixならシェルで作ればいいだけ。 sqliteはシェルからそのまま扱えるらしいので、 > sqlite3 データベースファイル名 < スクリプトファイル名 > https://iifx.dev/ja/articles/123001461/sqlite3スクリプトをコマンドラインで華麗に操る方法 find . -print の結果を適当にゴニョゴニョすればまあ行けそう。 Blobをどうやって作るのかは知らんが、多分手段はあるのだろう。(いい加減面倒になってきた) Windowsでも、powershellで何とかなるんじゃね?駄目なら.NETでいいし。 どのみち、CでVを作る必要はない。 Cで作るのはMだけでよく、Mではなるべく文字列操作をしない、またはしなくて済むように設計する。 V部分は各環境の便利なものを使い、そこでファイル/文字列操作はやってしまう、という事。 というわけで、例外/抽象化/隠蔽/MVC等と言っておきながら、MVCしか説明出来てないが、面倒なのでこの辺で止める。 馬鹿に一々付き合ってても、ネットでは無限に馬鹿が沸くので、キリがない。 お前らが俺以上に手間を掛けたと分かる場合のみ相手するが、おそらくこれはないはず。 そしてこれ以上お前らが馬鹿こいても無視するのでよろしく。 無知のままで居るのもお前らの自由ではあるし、本当にキリがないので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1753252201/151
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.675s*