C言語なら俺に聞け 164 (157レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
83
(1): (ワッチョイ 3110-bIaP) 11/08(土)09:43 ID:rVUu3J9Q0(1) AAS
C99はitoa無くなったん? なんで?
84: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ed32-fyY6) 11/08(土)10:25 ID:Ed4kLbQS0(1) AAS
>>83
無くなったというか規格に入ったことはないはず。
POSIX (やその後継である SUS) にも無い。
85
(1): (ササクッテロラ Spf1-3Voz) 11/08(土)10:47 ID:fNGE7Dndp(1/2) AAS
そもそもCで文字列操作する気にならない
86: (ワッチョイ 819f-Ou1F) 11/08(土)10:57 ID:sZf9RtQU0(1) AAS
でもUNIXのI/Oは基本バイトストリームで文字列指向だから切り離せないでしょ?
基盤やライブラリがやることだから低レベルに書きたくないんならわかる
87: (ササクッテロラ Spf1-3Voz) 11/08(土)11:15 ID:fNGE7Dndp(2/2) AAS
C全盛期にインターネットが一般的になってたら
有名なライブラリがその辺りを補完しまくってくれたのかなぁ
88: (ワッチョイ 797b-/c0i) 11/08(土)12:09 ID:+ABJpypp0(1/3) AAS
>>85
ACSIIで固定長なら何も問題ない。そしてbash等はそれで出来てた。
utf-8で可変長(=今の一般的なstring)なんてCでやると死ねるだけ。
89: (ワッチョイ 2e10-a4Xf) 11/08(土)14:42 ID:05Df+FUf0(1) AAS
スクリプトで処理することも多いし
基本は文字列で扱うな
90: (ワッチョイ 42ad-bIaP) 11/08(土)16:40 ID:L8SrJpz20(1) AAS
itoa() というか、数値から文字列への変換となると文字列の長さがどうなるか分からないから消滅したのでは?
かといって sprintf() は健在だが、おすすめは snprintf() だな。(GNUだと asprintf() ってのもあるな)
91: (ワッチョイ 797b-/c0i) 11/08(土)18:49 ID:+ABJpypp0(2/3) AAS
sprintfのbuffer*にヌルポを指定するとbufferに書き出さず単に出来上がり文字列の長さだけ返す、
みたいな仕様があったと思ったが、かなり特定環境の話かこれ?
(他関数と勘違いしてるかもだが、思い出せないし、ググッてもよく分からん)
92: (ワッチョイ c168-rHLw) 11/08(土)19:24 ID:NSK/JYYK0(1) AAS
snprintfの返り値がそういう動作だから
長さだけがほしいときヌルポじゃなくバッファ長を0にする
manpageを信用するとだいたいは叶うけど昔のSUSv2ではエラーと書いてるね
93: (ワッチョイ 797b-/c0i) 11/08(土)20:00 ID:+ABJpypp0(3/3) AAS
それは多分、推奨が変わって、それに合わせてmanページも書き換えられただけではないかと。
MSにはscprintfという、長さだけを返す関数が用意されている。
(s*printfのbufferがヌルポだとエラー、おそらく型チェックを厳しくする為に分離したのではないかと)
外部リンク:learn.microsoft.com
94: (ワッチョイ 9f98-DX0k) 11/09(日)15:49 ID:BHEHF4AV0(1/2) AAS
長さって言うと、バイト数か文字数かで悩む
95: (ササクッテロラ Spf3-7str) 11/09(日)15:56 ID:avBvNiuDp(1) AAS
マルチバイト文字なんてC言語が考慮してるはずが無いだろ
全部外部関数だからなあれら
96
(2): (ワッチョイ 9f98-DX0k) 11/09(日)17:54 ID:BHEHF4AV0(2/2) AAS
どの範囲が内部関数なんでしょうか?
97: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/09(日)18:08 ID:rjZkXEAW0(1/6) AAS
stdio.h等、K&Rに記載されてる範囲じゃね?
(勿論sprintfも記載あり)
98
(3): (ワッチョイ 1f46-b1F3) 11/09(日)18:38 ID:1hA+Ej0k0(1/3) AAS
こういうときK&R持ち出してくる意図がわからん
80年代で頭が止まってるのか愉快犯なのか
99: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/09(日)19:57 ID:rjZkXEAW0(2/6) AAS
俺は80年代で頭が止まってるが、K&Rは今でも名著で読む価値があるのも事実だろ
(というかCが変わって無さ過ぎなだけだが)
Zにはドラゴンボールハラスメントなのかもだが
100: (ワッチョイ 7f2a-Nex0) 11/09(日)20:21 ID:ZW4cfheS0(1) AAS
今どきK&Rかよ! てのは昔からいる。超カンタン○○言語なんてのを有り難がるのだけど、なぜか原典の類いには絶対当たらない。
101: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/09(日)20:36 ID:rjZkXEAW0(3/6) AAS
得る知識量/文字数、というZ的コスパなら、K&Rに勝る本は他のプログラミング言語含めても無いよな
その分端折りまくりだし、そもそも既にプログラミング出来る人向けに書かれているので、初心者には向かないが

しかし本来は、K&Rに勝る本を誰かが書いて、葬ってやるべきなのだろうけど、
あれ以上エッセンスだけ凝縮するのも無理よねって事で今に至るわけだし
102
(1): (ワッチョイ 1f46-b1F3) 11/09(日)20:48 ID:1hA+Ej0k0(2/3) AAS
標準ライブラリの話なのに何とんちんかんなこといってんの
準拠してる規格か処理系そのものに依存するから古典みてもわからんでしょ
当時の知識でもヘッダやライブラリの場所から当たりはつくけどな
103: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/09(日)20:58 ID:rjZkXEAW0(4/6) AAS
>>102
ならお前が>>96に対する、俺より分かりやすい回答を出せば済んだ話だろ
それもせず、とんちんかんな方向のレス付けたのはお前自身なのに、他人のせいにする所はZ仕草か

まあ話を戻す気があるなら、とりあえず>>96に回答して、その分かりやすさを俺97と競うべきだよ
それも出来ないなら、ああやっぱりZは、と言われ続けても仕方ないだろうよ
104
(1): (ワッチョイ 9f45-rgYF) 11/09(日)21:03 ID:LFf9m6Ev0(1) AAS
K&R馬鹿にしてるのもZ連呼してるのも傍から見てたらどっちもアホですわ
105
(1): (ワッチョイ 1f46-b1F3) 11/09(日)21:10 ID:1hA+Ej0k0(3/3) AAS
バカにはしてないむしろ信奉者だし
アホなのはそのとおり
ウソが知識不足からか故意なのか気になっただけ
書けば質問者への気づきにもなるしな
106: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/09(日)21:24 ID:rjZkXEAW0(5/6) AAS
>>104
だからそういうのは要らねえから、さっさとお前流の>>96に対する回答を書いて勝負すればいいわけ

というかね、完全に脱線するが、
例の非韓三原則「韓国人には、教えない、助けない、関わらない」とか、
Kの法則、「韓国(人)に関わると不幸になる」というの、ありゃ何だろうなと思ってたんだが、
数年前には俺なりに結論が出てしまった

あれはな、連中は、「自分を上げるのではなく、他人を下げる事」しかしないからなんだ
省14
107
(1): (ワッチョイ 7f94-u/J9) 11/09(日)21:55 ID:iuqP4JEu0(1) AAS
そもそもCで外部内部関数なんて概念がナンセンスだろ
108: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/09(日)22:22 ID:rjZkXEAW0(6/6) AAS
>>107
今回の文脈は、

94: マルチバイト文字ガー
95(≠俺): それらは全部外部関数(≒内部関数はシングルバイト対応のみ)
96: なら内部関数ってどこまで?

なので、馬鹿でなく、正面から乗ってやるなら、お前なりの線引きを答えてどうぞ
質問が無効なので回答しようがない!ってのは、スカしてイケてるつもりの馬鹿がよくやるパターンだ
省5
109: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/10(月)07:43 ID:zJ1Qzqef0(1/2) AAS
これだからZは。

>>98は自ら意図的に世代間抗争に持ち込んでいるのに、ケツも拭けないのか
ゆとりZはやはり死ねだな
5chが(俺ら世代にとって)比較的マシな場所なのは、ゆとりZの存在確率が低い事が地味に効いてる
理解出来てない奴の方が多いけどね

世代間抗争も、やりたければやればいいと思うが、せめて勝てる算段を立ててからにしろよと
コミュ障がコミュ障のままなのは、結局の所、コミュ上手になろうともしてないからだ
110
(1): (ワッチョイ ff9e-lDbn) 11/10(月)11:26 ID:7d+3pm9S0(1) AAS
初老が中年にマウントとるスレ
111: (ワッチョイ 9f0f-DX0k) 11/10(月)14:39 ID:JbkrBD5Q0(1/2) AAS
いくつから中年ですか?
112: (ワッチョイ ff2a-Nex0) 11/10(月)15:24 ID:mwBByQv20(1) AAS
switch(年齢) {
 case 0 ... 7: return 幼年;
 case 8 ... 17: return 少年;
 case 18 ... 25: return 青年;
 case 26 ... 65: return 中年;
 default: return 老年;
}
113: (ワッチョイ 1f10-ECQG) 11/10(月)15:50 ID:2ChBD2tN0(1) AAS
他言語で”sjisの¥が含まれた全角文字の字化け"で苦しんだ思い出・・・。
114: (ワッチョイ 9f54-DX0k) 11/10(月)18:58 ID:JbkrBD5Q0(2/2) AAS
大概の言語はsjis扱う方法があるはず
115: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/10(月)20:08 ID:zJ1Qzqef0(2/2) AAS
>>110
ゴミクズ若害ゆとりZが老害マウントを取り損なったスレだな
ただ>>98はRustに行った方が幸せになれるとは思う
116
(1): (ワッチョイ 9f13-DX0k) 11/11(火)01:27 ID:Ul+ztfon0(1) AAS
LinuxでMicrosoft C拡張が使える様になるらしい
117: (ワッチョイ ff2a-Nex0) 11/11(火)08:58 ID:Vfm72xbe0(1) AAS
>>116
わららない。レベルが低くてスマソ

Microsoft C拡張ってこれ?

外部リンク:learn.microsoft.com
> C および C++ の Microsoft 拡張機能

Linux 上の MS コンパイラか何かがあるの?
118
(3): (アウアウウー Sae3-N4yN) 11/11(火)14:43 ID:crDtfQHZa(1) AAS
ディレクトリを/で分割したいときstrtokで出来そうだけど
\で分割したいときstrtok使うとsjisのとき困りませんか?
文字列じゃなくディレクトリとして扱う標準関数ってどんなのがある?
119
(1): (ワッチョイ ff04-lDbn) 11/11(火)15:13 ID:fDHsXV5O0(1) AAS
そんなクソプラグラムいつまで作ってんだよ
120: (ワッチョイ 1f9a-u7ev) 11/11(火)15:19 ID:ml7LuvJY0(1) AAS
>>118
sjis扱うならそれがマルチバイト文字の一部か1バイト文字かを判定するのが普通では?
121
(1): (ワッチョイ 7fad-1O0L) 11/11(火)17:21 ID:5g+zU5z50(1/2) AAS
自分はではないけど、ShiftJisで1バイトではなく1文字戻る場合、1バイト目なのか2バイト目で1バイト目と被る部分なのかがわかりにくいよね
122: (ワッチョイ 7fad-1O0L) 11/11(火)17:28 ID:5g+zU5z50(2/2) AAS
自分はではないけど

自分は118ではないけど
123: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/11(火)18:20 ID:LOIEr1mz0(1/2) AAS
>>118
> strtok
クソ仕様過ぎてビビる
使うの止めた方がいいのでは?
124: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/11(火)18:21 ID:LOIEr1mz0(2/2) AAS
>>121
> 先頭から文字コードの判定をする場合はよいが、
> 後ろから判定をしようとすると、最悪の場合、先頭までたどらないといけないことがある (from wiki)
仕様外(製作時の想定外)だから諦めて、インデックス作るか、16bit固定長やutf8に変換するのが吉かと
125: (ワッチョイ 9f5f-7str) 11/12(水)07:37 ID:xTE5ywXt0(1) AAS
1文字づつ属性タグ付けてから好きな処理すればいい
126: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9f32-ob2Q) 11/12(水)09:44 ID:9DKi0uHD0(1/3) AAS
>>118
標準関数というのが言語仕様 (規格) にある関数という意味ならディレクトリという概念すら無い。
ファイルを指し示す文字列は単に「ファイル名」としか書いておらず、どういった形式を持つかは規定されない。
ファイルシステムによって独特の概念がある場合もあるし、言語仕様で決めるような筋合いのものではないってことだと思う。

ホスト環境 (OS) のほうでなんらかの機能を提供している場合もあり、たとえば Windows だと shlwapi.h にある名前が Path で始まるやつはパス操作関係の API だ。
127: (ワッチョイ 1f10-ECQG) 11/12(水)11:47 ID:swftmftO0(1) AAS
DOS時代は文字コードをASCII、JIS/SJISしか知らなかったから
文字列操作は1字2バイトにする関数作って自分で処理してたな。
128
(1): (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/12(水)12:45 ID:MQmntoo50(1/8) AAS
それで正しいよ

そもそも118の必要有ったっけ?と思ってfopen見たら、やっぱりフルパス受け付けるじゃん
Cでやるべき事と、やるべきでない(やる意味もなく、やっても無駄に嵌る)事を区別出来てないだけ
129
(3): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9f32-ob2Q) 11/12(水)13:00 ID:9DKi0uHD0(2/3) AAS
>>128
意味が分からない。
この場合にフルパスがどうこうというのはどのように関係してくる?
130
(2): (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/12(水)14:04 ID:MQmntoo50(2/8) AAS
>>129
データ処理(fopen)したいのならディレクトリ区切り文字なんて気にする必要なく、そのままフルパス文字列を全部与えればいい。
だから118の処理をCで自前でやる事自体がナンセンス。
そのコードはその処理系が用意したfopen内に存在している。(か、そもそも必要ないか)

シンボリック/ハードリンク等のファイルシステム固有の件をおいておくとすれば、
ファイルシステムは、フルパスをプライマリキーとしたDBとして抽象化出来る。
そのプライマリキーの正規化や探索方法はDB(システム)側の事情であり、ユーザーが処理するべきではない。
省16
131: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/12(水)14:04 ID:MQmntoo50(3/8) AAS
>>129
データ処理(fopen)したいのならディレクトリ区切り文字なんて気にする必要なく、そのままフルパス文字列を全部与えればいい。
だから118の処理をCで自前でやる事自体がナンセンス。
そのコードはその処理系が用意したfopen内に存在している。(か、そもそも必要ないか)

シンボリック/ハードリンク等のファイルシステム固有の件をおいておくとすれば、
ファイルシステムは、フルパスをプライマリキーとしたDBとして抽象化出来る。
そのプライマリキーの正規化や探索方法はDB(システム)側の事情であり、ユーザーが処理するべきではない。
省16
132: (ワッチョイ 1ff9-u7ev) 11/12(水)15:16 ID:O9mfd+PO0(1) AAS
ディレクトリをぶんかつしたいって話にfopenとか何言ってんだ?とおもいました
133
(2): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9f32-ob2Q) 11/12(水)15:17 ID:9DKi0uHD0(3/3) AAS
>>130
たとえば指定されたファイルをアーカイブするときにパスからディレクトリ部分は取り除いて格納するだとか、文字列処理でパスを分解したいユースケースはごく普通にある。
アプリケーション作者が自前でやるのが困難なレベルの複雑な仕様なのであればそれは OS の機能かライブラリとして用意されるべき筋合いのことで、常に明示的にユーザが名前を与えるべきというのはナンセンスだ。
134: (ワッチョイ 9fd6-qoxc) 11/12(水)17:31 ID:o8W1SstX0(1) AAS
パス名の分解で、0x5cを調べながらあれこれやったけどな。
135
(1): (ワッチョイ 1fa5-b1F3) 11/12(水)23:03 ID:MsLHjcva0(1) AAS
DOSであれこれパス操作するなら
まずスラッシュに正規化するのがいいんでは?
API(INT)はスラッシュでもそのまま通るし
136
(1): (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/12(水)23:53 ID:MQmntoo50(4/8) AAS
>>133
それはお前が例外/抽象化/隠蔽/MVC等をまるで理解出来てない馬鹿だからだな。
まあ具体的に話をした方がいいようだから、そうしてみよう。

ただその前に、
> 常に明示的にユーザが名前を与えるべきというのはナンセンスだ。
「名前」とは何ぞ?
ユーザーが常に「フルパスを」与えろという意味なら、これもMVCを理解出来てない故の間違いだ。
省12
137: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/12(水)23:53 ID:MQmntoo50(5/8) AAS
さらについでに言うと、string.hが割とゴミなのは広く言われてるが、
strtokについて問題を感じないのなら、間違いなく無知な馬鹿だ。
(俺は仕様を見た瞬間、え?こんなの許されるのか?と思った)
そしてそれで偉そうにしてるのなら、完全に老害だ。
(だから間髪入れずに叩いた>>119はまあ正しい)

strtokの問題点が分からなければ、使い方を書いたサイトがあちこちにあるからググればいい。
ただ、strtok関しては、使い方を解説するのではなく、使用禁止と明言すべきレベル。
省10
138: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/12(水)23:54 ID:MQmntoo50(6/8) AAS
で、具体的な話をすると、
> 指定されたファイルをアーカイブするときにパスからディレクトリ部分は取り除いて格納するだとか
こんな事する必要ねえんだよ。
お前は具象レベルでしかプログラミング出来ない馬鹿だから、こうとしか考えられないだけ。
モノリシックにしか作れず、特定環境のファイルしか格納出来ないように、無駄に成るだけだろ。
ほぼ同じ手間であらゆる環境で使える物が出来るというのに。

具体的に言うと、この場合は、
省11
139: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/12(水)23:55 ID:MQmntoo50(7/8) AAS
ここでおそらく、tarでアーカイブし、ディレクトリ名が重複するので端折る事を想定していると思われるが、
これは間違いだ。『ディレクトリ文字列』ではなく、単純に『文字列』を端折るだけでいい。
つまり、

ファイルシステム上:
./pathA/pathB/hoge.txt
./pathA/pathB/hogehoge.txt
./pathA/pathB/hogehogehoge.txt
省13
140: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/12(水)23:59 ID:MQmntoo50(8/8) AAS
書けない?テスト
141: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/13(木)00:02 ID:DM7iFpPI0(1/11) AAS
あと2投(44行)あるが、規制された?ので、しばらく後に投稿する
142: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/13(木)00:14 ID:DM7iFpPI0(2/11) AAS
うむ、書けんな。まあ>>135は正しいが
143
(1): (ワッチョイ 1f1c-5yZn) 11/13(木)07:23 ID:BJCSCSAz0(1) AAS
staticオジサン居る?
カプセル化で、ダイレクトに非staticプロトタイプで関数コールしている?
あるいは、typedef struct { void (*polling)(bool *tick) } Txxx;のように構造体の関数ポインター経由でコーールしている?
InitializeコールしないでNULLポインターをコールすることもあるのが難。
構造体の方がアプリトップレベルのBinderで管理できるので良いように思えるが、いまいち悩むところ。
144: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/13(木)07:26 ID:DM7iFpPI0(3/11) AAS
やはり書けないっぽい
行数制限か?
しばらくチマチマ試すが、駄目だったら諦めで
145: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/13(木)07:33 ID:DM7iFpPI0(4/11) AAS
ここで先述の通り、M-Vインタフェースは文字列『全体』、つまり、
(18)hoge.txt から ./pathA/pathB/hogehoge.txt に戻す部分は、M側に持たせる。
146: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/13(木)07:37 ID:DM7iFpPI0(5/11) AAS
んー、行数ではなく文字数制限か?
しかしバラバラだと読みにくすぎるので、また後日試すわ
147: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/13(木)07:59 ID:DM7iFpPI0(6/11) AAS
Mangoで試して一部バラバラにすれば行けそうなので落とす。内容は以下と同一
2chスレ:mango
148: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/13(木)08:00 ID:DM7iFpPI0(7/11) AAS
これにより、M側はsqliteと
149: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/13(木)08:00 ID:DM7iFpPI0(8/11) AAS
交換可能になり、(DB/KVSの場合は上記ファイルシステム上の文字列そのままがキーになる)
150: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/13(木)08:00 ID:DM7iFpPI0(9/11) AAS
アーカイブして戻すだけではなく、ライブファイルシステムとして使えるようになる。
これはsqlite公式でも言っている通り、
> 外部リンク[html]:sqlite.org
現在のブロックファイルシステムにおいては最低限4K食うので、小さいファイルが沢山の場合にはsqliteの方が効率がいいから。
(GUIが無いという話はあるが…まあexplorerでzip開けるあの感じがベストだとは思うが)

そしてVだが、順当に考えれば、キー(≒ファイル/パス/URI)については、
V0: unix用UI: 何もしない
省7
151: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/13(木)08:01 ID:DM7iFpPI0(10/11) AAS
つまり構成としては、
M(sqlite): sqliteそのままでいい。
M(俺式tar): トークン分割は必要ない。
 (18)hoge.txt から ./pathA/pathB/hogehoge.txt に戻す文字列操作は、数えて、concatするだけ。
 \の検索も要らない。
であり、Mでの文字列操作は、必要ないか、極単純か、となる。

一方Vは、はっきり言ってCで作る意味がない。(高速/最軽量のCを生かす事は出来ない)
省15
152: (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz) 11/13(木)08:02 ID:DM7iFpPI0(11/11) AAS
以上、終わり
153
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9f32-jcp5) 11/13(木)15:04 ID:bJCWdXAy0(1/2) AAS
>>136
支離滅裂で何ひとつ伝わっていないとだけ言っておく。
意味がわからないのでこれ以上は反応しない。
154: (ワッチョイ 1fdf-yiAb) 11/13(木)20:55 ID:FrAYIMEk0(1) AAS
>>153
俺が新しく展開した話に対し、どう捉え、どう振る舞うかはお前の自由だ。
ただ、不十分であれ、俺はお前の質問/議論に対応しようとしたのだから、
お前も俺の質問、再掲するが以下には、同程度の対応をする義務はあると思うがな。
回答しないのなら、俺も今後はお前の質問>>129に対しての回答>>130すらも遠慮させて貰う。

>>133
ただその前に、
省2
155: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9f32-jcp5) 11/13(木)22:45 ID:bJCWdXAy0(2/2) AAS
>>143
言いたいことがよくわからん (非staticプロトタイプってなんや?) けど私なりに推測するとカプセル化の基本パターンや使い分けが知りたいってこと?
156: (ブーイモ MM4f-ACTV) 11/14(金)10:11 ID:j5Ukc9dzM(1) AAS
「モバイルオーダー」悪用、1万円超の弁当代を58円で不正決済…23歳の無職男を容疑で逮捕

決済システムが脆弱すぎだろ?
よくこんな作り方で普及させたな?インド人か?
157: (ワッチョイ ff10-DX0k) 11/14(金)11:20 ID:H7qd0VM/0(1) AAS
一万円の弁当か、食べてみたい
払う気はないけど
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s