C++相談室 part166 (699レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
439: (オイコラミネオ MMc6-Rgxs) 06/21(土)19:00:56.65 ID:kXnmGuVNM(3/3) AAS
浮動小数点数を「実数」と見た時に
『数学的な恒等式』ならば、最適化していい
という価値観は有るはずだ。
実際には、実数は無限精度であるのに対し、浮動小数点数は
有限精度であるから、実数では恒等式であっても、
浮動小数点数では恒等式ではないので、最適化すると結果が
少し変わってしまうことはありえる。
539(2): (ワッチョイ 576b-4VWQ) 07/10(木)15:17:59.65 ID:pWdjbLc50(1/2) AAS
C++を勉強して思ったのが
C++って基底クラスをリストに登録させて
派生クラスの機能をひたすら実行させることに特化してるように思うのだけどこの考え方で合ってる?
要はリストありきな感じ
671: (ワッチョイ bff0-ar7H) 09/26(金)11:53:52.65 ID:IRzSnzQy0(1) AAS
>>648
ああ、おそろしいあの言語は
素人にはササッと組めて楽チンだろうけど大掛かりなものは無理だろうな
想像しただけで脳が震えて耳から溶けて出てきそうだ
681(1): (ササクッテロラ Sp23-P6+q) 09/26(金)14:13:42.65 ID:4po4sxfpp(4/6) AAS
あといちいち知ったかぶってるバカに教えてやるのも腹が立つが、普通数値演算でET使うときは代入演算子やコンストラクタに式を渡した場所で初めて式を展開するんだよ
(autoでわざと評価を遅延させることも可能だと書いただろアホ)
Eigenでも多分そう
もちろんboost::spiritとかの構文解析ならパース処理の関数に渡すまで展開しないだろうが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s