C++相談室 part166 (768レス)
C++相談室 part166 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
40: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6332-x8bn) [sage] 2025/05/07(水) 23:25:35.43 ID:jrPMMEx+0 >>39 文法の一貫性としてということ? 配列をそう定義したときの [3] は型の一部であってコンストラクタに渡す値ではないから……。 配列をそう書けるのが例外的、変則的な措置だと考えるべきだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/40
163: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8f-rxm+) [sage] 2025/05/29(木) 15:47:49.43 ID:v8EevfYQM 敢えて、そういう事をしたいなら、 int size_ = 0; のように、xxx_ や xxx__ は、まあ、やっていいのかも知れない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/163
321: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1d6-xkro) [sage] 2025/06/17(火) 11:13:00.43 ID:4NySVCEQ0 ファイナルをクローズした時にエラーとなるのですが、これは正しいのでしょうか。 やはり、クローズはデストラクタに任せた方がいいのでしょうか。 #include <iostream> #include <fstream> int main() { constexpr auto path = "tmp.txt";//なんでもいいです std::ifstream ifs(path); if(ifs.fail()){ std::cerr << "File open error: " << path << std::endl; return -1; } std::string buf; while(std::getline(ifs, buf)) std::cout << buf << std::endl; ifs.close(); //←これ if(ifs.fail()){ std::cerr << "File close error: " << path << std::endl; return -1; } return 0; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/321
463: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM89-Hs71) [sage] 2025/06/26(木) 02:55:12.43 ID:v8FRsUWIM NSCがC++を廃してRustを推しているのは、中国のUnrealEngineへの牽制か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/463
476: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5d6-WswN) [sage] 2025/06/28(土) 07:36:59.43 ID:7fEtq2hP0 新たなクラスを作ってまえばいいのではないでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/476
572: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cda1-2ooF) [sage] 2025/08/04(月) 08:33:59.43 ID:0gfRmGh70 訂正orz、 Q2のケースでは保証されない 現在人類が手にしているクリティカルセクションの実装(lock期間に入るときと出るときそれぞれで いかなるreadもwriteも無差別にバリアする)のが真実だとしても、 それはm_ulAbortReasonBmpやm_ulBiasをwriteする側のスレッドがwrite順を守るというだけで、 m_ulAbortReasonBmpやm_ulBiasをreadする側のスレッドにはメモリバリアするコードが無いから read順を好きに計画され、writeした順でreadされる保証が無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/572
592: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7101-Im4V) [sage] 2025/08/23(土) 01:57:32.43 ID:HIKpDy1T0 構造化束縛を調べてみたら fooの返り値はtupleでなくてもpairで返しても良さそうなんだけど どういうルールなの? キモい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/592
733: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-18cq) [sage] 2025/11/13(木) 22:48:43.43 ID:qvmNyT2p0 ・T*(ナマポ)にする Pros: 一番素直、ムーブ後状態をぬるぽで自然に表現できる。 Cons: メンバ使ってるとこで*付けたり.を->に書き換えたりが必要。deleteとか加減算とか好き勝手できちゃう。今どきナマポとかダサい。 ・std::unique_ptr<T>やstd::shared_ptr<T>にする Cons: 多分セマンティクス違う(もともとはヨソのオブジェクト覗いてるだけでしょ?) ・std::referrence_wrapper<T>にする Pros: 参照の置き換えという意味でこれも素直。 Cons: メンバ使ってるとこに.get()をつける書き換えが必要。ムーブがコピーになるので抜け殻に参照が残って潔癖な人だとキショい。 ・std::optional<std::referrence_wrapper<T>>にする Pros: 型的に一番真面目なので型マニアにっこり。 Cons: 書くのめんどい。「何これ?」って聞かれたときに説明めんどい(未来の自分含む)。.get()必要。 ・メンバはT&のままにしてムーブコンストラクタとムーブop=の方で対応する Pros: 既に使われてる所の書き換え不要。 Cons: ムーブ関数書くのとメンテし続けるのがめんどい。抜け殻に参照先残る。 どれも完璧じゃないから好きなの選んでいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/733
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s