C++相談室 part166 (701レス)
C++相談室 part166 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
73: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ f332-G5I0) [sage] 2025/05/11(日) 21:17:42.17 ID:krziBUoq0 色々と事情はあるけどファイル数個で収まる程度 (初心者が書く程度) のプログラムならビルドツールがどうこう考える必要もないよ。コンパイラドライバを呼び出せばそれで終わり。 ファイルが増えたりサポートする実行環境が増えて手に負えなくなったときに続きを考えたら良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/73
177: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bba-DKvR) [sage] 2025/05/30(金) 03:32:04.17 ID:a8PtKm050 前も似たようなこと言ったけど、馬鹿っぽいとか古いとか、ユーザーには何の利益にもならんぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/177
222: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-Uswy) [sage] 2025/06/04(水) 09:58:31.17 ID:pOYKhOcIa >>219 https://ideone.com/70WOig http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/222
434: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMc6-Rgxs) [sage] 2025/06/21(土) 16:16:35.17 ID:kXnmGuVNM >>433 重大な訂正。 (2)は正しくはこう : (a / 100) * 100 = a は、一般的には成り立たない。 だから、(a /100) * 100 を a と最適化することはそもそも出来ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/434
490: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7b32-T+w5) [sage] 2025/06/29(日) 13:04:25.17 ID:RnCZLFSE0 >>488 アクセス指定は識別子の可視性であって、間接的なアクセスも含めた一切の利用を禁止するわけではないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/490
607: 初心者プログラマー (ワッチョイ d5ce-rKTE) [] 2025/08/28(木) 17:50:07.17 ID:GULY1B8W0 cppでbazelでmediapipeのビルド方法を教えてくれる方はいませんか? 自分の環境 Visual Studio Community 2022 Windows11 64 ビット scoopでbazel 5.3.0 Python 3.10.0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/607
619: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbd6-ERpe) [sage] 2025/09/08(月) 07:59:15.17 ID:It1Ffdlu0 >>618 これわ別問題じゃないのですか。 にしても、おとろしい push_backされた時点で再構築されて、新規作成のオブジェクトの要素を保持してしまったで合ってますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/619
689: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7307-RsoB) [sage] 2025/09/26(金) 20:41:40.17 ID:aJA0eUoF0 あの…そろそろ言っとくが おもろいこと書いたヤツが優勝な? 2ちゃん5ちゃんの原則だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/689
696: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7f32-VPhE) [sage] 2025/09/27(土) 17:37:01.17 ID:nSvwU9re0 >>681 コンストラクタや代入演算子で実際の計算を起動する方式も支持があるのは知ってるよ。 だからその代表例として有名どころの Eigen を話題に出したのだし、そこに齟齬はない。 その上で唯一の方式ではないし悪い設計だと言ってる。 私に反論するならどうしてそんな方式を取るのか利点 (悪い設計ではない理由) を説明すべきだった。 「数値計算で expression template を使うときは普通」なんて情報量ゼロのことを書かれても何の意味も感じられない。 コンストラクタや代入演算子をトリガーにするのは expression template を最適化として使う考え方だ。 つまり見かけ上は普通に式を書いてるだけなのに実は高速化しているというのがキモで、普通の式である「かのように」見える抽象化に意味がある。 実際の型を意識せざるを得なくなった段階で抽象化は破綻してる。 auto を使ったら何が起こるかを意識しなければならないのはライブラリ設計の失敗なんだよ。 隠れていたりいなかったりする半端な抽象化層を悪い設計と呼ぶのは間違ってるか? > 再三言うが、>>658は>>657を叩くために出した問いに過ぎない > 「意図しないコードになる」という話 そんなので意図しないコードになってしまうような作りのライブラリは出来が悪いという話なのはかわらん。 様々な事情に配慮してそうならざるを得ないということもあるというのならわかるが、 そうじゃなくて「それが普通なんだ」と思い込んだ狭い見識での判断なんだろ? 型を書くか auto にするかはスタイルの問題で、どちらを使うかで挙動が切り替わってしまうような設計のライブラリが本当にまともか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/696
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s